ホンダ・フリードハイブリット ジャストセレクション 7人乗り(FF/CVT)【試乗記】
邪魔にならないミニバン 2011.11.24 試乗記 ホンダ・フリードハイブリット ジャストセレクション 7人乗り(FF/CVT)……263万7300円
ホンダのコンパクトミニバン「フリード」に、ハイブリッドモデルが追加された。24.0km/リッター(10・15モード)の燃費性能を誇る、多人数向けHVの乗り味は?
ちょうどいいホンダ
ホンダ・ミニバン初のハイブリッドが「フリード」から登場した。「フィット」ベースのコンパクトミニバン、フリードはホンダ自身も驚いているヒット作である。2008年5月の発売から3年間で27万台が売れた。ホンダ車全体のなかでも、フィットに次ぐセカンドベストセラーである。マイナーチェンジを機に、“ちょうどいい”ミニバンにもハイブリッドを載せて商品力アップというわけだ。
パワーユニットは1.5リッターのIMA。4気筒SOHCのエンジン本体は「CR-Z」や「インサイト エクスクルーシブ」に乗る4バルブではなく、2バルブユニット。1.3リッターの「インサイト」や「フィットハイブリッド」のエンジンを今回、1.5リッターに拡大したものだ。といっても、エンジンの出力は1.3リッターと変わらない。最大トルクが12.3kgmから13.5kgmに向上したのが目立つ違いである。
エンジンをアシストするIMAシステムもこれまで通りだ。現行のホンダハイブリッドは1.3リッターでも1.5リッターでも、モーターは同一スペックである。駆動用バッテリーも、形状を含めて同じものが使われている。高い汎用(はんよう)性を持つのがホンダIMAの特徴といえる。
じゃあ、そのうち「ステップワゴン」にもこのユニットが? とエンジニアに聞くと、それはないそうだ。ミニバンとなると、1.5リッターでも今のIMAではフリードが限界だそうだ。
試乗したのは7人乗りの「ジャストセレクション」。「フリードスパイクハイブリッド」にもちょっと乗った。
トルクアップの効果てきめん
車重は1400kg。7人乗りのフリードハイブリッドは1.3リッターハイブリッドのフィットより270kg、フィットシャトルよりも200kgほど重い。ホンダ・ハイブリッド随一のヘビー級は果たしてちゃんと走るのか? というのが興味のポイントだろうが、ちゃんと走る。というか、ひとり乗車なら、十分以上に元気なホンダ車である。1.5リッター化によるトルクアップの効果てきめんだ。
エンジンは基本回りっぱなし。“電動アシストエンジン”ともいえるホンダIMAは、ふつうのエンジン車と変わらない自然さを持つのが特徴だ。さらに、モーター系統を変えずにエンジン排気量だけを大きくすれば、アシスト感を含めたモーターのプレゼンスは相対的にますます小さくなる。フリードハイブリッドもまさにそうで、アイドリングストップしなければなんらふつうのクルマと言っていい。
ニッケル水素電池は3列目シートの床下に置かれている。体重56kgの人がいつもサードシートに座っているようなものだから、重量バランスもこれまでのフリードとは違うはずだが、とくになんの違和感も覚えなかった。
「オデッセイ」よりも17cm全高の大きい背高ミニバンなのに、カーブでコロンといっちゃいそうな不安定さとは無縁なところもこれまでどおりである。ボディーが傾いても、ねばっこく路面を捉えるサスペンションの豊かな"ストローク感"は、「ルノー・カングー」をほうふつさせる。乗り心地のよさも相変わらずだ。
たいへんよくできました
駆動用バッテリーの搭載で、3列目シート下の床は65mm上がった。だが、サードシートのイスの脚をその分、短くしたので、居住性に影響はない。「トヨタ・ノア/ヴォクシー」と比べてみると、フリードのボディー外寸は38cm短く、14cm低い。それを考えれば、3列7席の広さは「たいへんよくできました」である。
フリードスパイクハイブリッドにもちょっと乗った。リアクオーターウィンドウをつぶした後席が気になったので、リアシートに座った。なんですか、この広さは。しかも、座面が前席よりも一段高く、ドライバーが"しもじも"に見える。子どもも喜びそうだ。
もうひとつ、フリードシリーズ全体にいえる美点は、ダッシュボードが低くて、見晴らしにすぐれ、運転がしやすいところだ。低められたダッシュボードは垂直の壁面を持たず、机の平面にスイッチ類が並んでいるようなレイアウトだ。これも新鮮でいい。
今回、燃費は測れなかったが、10・15モード値は24.0km/リッター。純ガソリン・フリード(17.0km/リッター)の4割増しだが、30.0km/リッターのフィットには水を空けられる。
でも、フリードというクルマ、ミニバンに食指が動いたためしがない筆者でも、乗るたびにいいなあと思う。家族4人で、帰る田舎もないから、ミニバンは本当に必要がないのだが、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と同じ全長のフリードは"邪魔にならないミニバン"だと思う。ハイブリッドもまったく邪魔にならないが、ただし、同じ7人乗りジャストセレクションで比べると、“ハイブリッド代”は約44万円と、それなりだ。ちなみに、118psエンジンで、車重も100kg近く軽い1.5リッター純ガソリン版のほうが、加速データはいいそうです。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。