第131回:“論より証拠”の冬用タイヤ 〜ブリヂストンのスタッドレスタイヤ勉強会から
2011.11.21 エディターから一言第131回:“論より証拠”の冬用タイヤ〜ブリヂストンのスタッドレスタイヤ勉強会から
本格的な雪道シーズンの到来を前に、タイヤメーカー大手のブリヂストンが、スタッドレスタイヤの勉強会を開催。そこでわかった、冬タイヤに関する事実とは……?
勉強会は体験会
「冬タイヤの勉強会」を開催するにあたって、ブリヂストンが選んだ場所は、スケートリンクだった。そこに用意されたアイテムは、「かんじき」「3輪自転車」「特製ソリ」の三品(!)。さて、これで一体何をしようというのか?
ブリヂストンが催した「スタッドレスタイヤの勉強会」は、スタッドレスタイヤの最新技術を紹介するだけでなく、「そもそも夏タイヤとスタッドレスタイヤとでは、氷上性能にどのくらいの違いがあるのか?」という基礎知識を紹介するユニークなイベントだった。
一見したところシンプルなテーマだが、前述した三品の“ブリヂストン特製スタッドレスタイヤ体感小道具”のおかげもあって、“発見”といいたくなるくらいの興味深い体験ができた。以下、当日の模様を順に説明していこう。
最初に試したのは、かんじき。ご存じのとおり、深く降り積もった新雪でも足を取られることなく歩けるように工夫された日本古来の道具だが、ブリヂストンはこの靴底に相当する部分にタイヤのトレッドゴムを貼り付けた。しかも、片足はスタッドレスタイヤ、反対の足には夏タイヤのトレッドを装着してある。これを履いてリンク上で履き、右足と左足を交互に動かしてみると、どうなるのか……?
足にあまり体重を乗せずに動かすと、どちらも氷の上をツルツルと滑る。けれども、グンと踏ん張って足を動かそうとすると、スタッドレスタイヤ側はしっかりと氷を捉えて足が動かなくなるのに対し、夏タイヤ側はやっぱりツルツルと滑ってしまう。これをクルマに置き換えると、「どんなに立派なスタッドレスタイヤでも、しっかりタイヤに荷重をかけなければ本来のグリップ力を発揮できない」という結論が導き出されるのだ。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。