レクサスRX450h“バージョンL”(4WD/CVT)/RX200t“Fスポーツ”(4WD/6AT)
すべてにおいて従来を超える 2015.11.13 試乗記 レクサスの世界戦略を支えるミドルサイズSUV「RX」がフルモデルチェンジ。「RXでありながら、RXであることを超えていく」というコンセプトのもとに開発された新型は、その目標を達成できたのか?北米で人気を博すレクサスの基幹SUV
海外では1998年にデビュー(日本では「トヨタ・ハリアー」として販売された)、日本では2009年からレクサス専用車種として販売が開始されたRX。プレミアムSUVとしては“欧米勢”とは一味違う趣の持ち主であり、特に北米ではレクサスの販売の約30%を占める重要モデルとなっている。そのRXがモデルチェンジされた。
東京モーターショーで実車を見ても、そのときは「ふーん」という感じがしないではなかった。もちろん自分の見識不足もあるわけだが、ブラックのボディーカラーもあって“塊感”こそ伝わってくるものの、旧型に対してどの程度のアドバンテージを持っているのか、“見た目”からは伝わりづらい印象を受けた。しかし今回、別のボディーカラーをまとった新しいRXを見て、そんな気分はすべて吹っ飛んだ。
レスサス車のデザインアイコンである「スピンドルグリル」は、いわゆる“切り返し”の位置が高められており、フロントマスクの上半分はボンネットとのつながりもあってシャープなクーペのようにも見える。一方、グリルの下部は面積が大きいだけでなく、より前部に張り出した複雑な形状となっており、単純な押し出しの強さだけではない造形の見事さを感じさせる。また、フロント以上にインパクトがあったのがリアクオーターウィンドウだ。後端にいくに従って絞り込みを強くすることで、重たいイメージになりがちなこの手のモデルに、鋭さとクーペのような精悍(せいかん)さをプラスしている。周辺のメッキ処理も巧みだ。
インテリアも同様だ。基本的な考えは従来から大きく変わっていないが、心地よい“包まれ感”や、それを演出するための素材のクオリティーアップはライバルの輸入車とは一線を画す。また、パッと目に飛び込んでくる12.3インチのワイドディスプレイや、フルカラーのヘッドアップディスプレイ、細かくUI(ユーザーインターフェイス)が改良されたリモートタッチなど、各部の進化は誰もが感じ取ることができる(それでも個人的にはまだ動作レスポンスなど改善の余地はあると思っているが)。
パワーユニットは2種類。すでに「NX」、最近では「IS」にも採用されている2リッター直4ターボと、「D-4S」を新搭載した3.5リッターV6+ハイブリッドだ。気になるのは大きさを増したボディーの挙動だが、ここは「うまく作ったな」という印象が強い。とにかくステアリング操作に対して正確にクルマが追従してくる。姿勢制御デバイスのおかげもあるのだろうが、ロールやピッチングといった姿勢変化も少なく、乗り心地も良好。遮音性能も含め、快適性は旧型を上回っていると言っていいだろう。NXと比べ、同等グレード比で180kg増となる2リッターターボ車も、出だしこそややゆったりしているが、中速域以上での伸び感が好ましい。
先進装備も“完璧”とは言えないまでも、現在のレクサスとしては十分以上。すでに「トヨタ・クラウン」に採用している「ITS Connect」をしっかり搭載している点など、抜かりがない。
2リッターターボ車が6段ATであることや“Fスポーツ”が4WDでしか選択できないことなど、重箱の隅をつつけばいくらでも出てくるが、それは野暮(やぼ)というものだろう。NXや「LX」とのすみ分けを明確にしているブランディングも巧みだ。ゆったりとしたシートに体を預け、自分だけの時間を楽しむ。新型RXは、旧型オーナーも「乗り換えたい」と感じさせる進化を果たしているようだ。
(文=高山正寛/写真=高橋信宏)
【スペック】
RX450h“バージョンL”(4WD/CVT)
全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm/ホイールベース=2790mm/車重=2140kg/駆動方式=4WD/エンジン=3.5リッターV6 DOHC 24バルブ(262ps/6000rpm、34.2kgm/4600rpm)/モーター=交流同期電動機(前:167ps、34.2kgm/後ろ:68ps、14.2kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=18.8km/リッター(JC08モード)/価格=728万5000円
RX200t“Fスポーツ”(4WD/6AT)
全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm/ホイールベース=2790mm/車重=1980kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(238ps/4800-5600rpm、35.7kgm/1650-4000rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=11.2km/リッター(JC08モード)/価格=605万円
※写真はいずれもFF車のもの。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高山 正寛
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。