第425回:ローマ教皇の新パレード車に、いすゞ採用!
2015.11.20 マッキナ あらモーダ!教皇は倹約家
2013年3月に就任したローマ教皇フランシスコは、質素をよしとすることで知られてきた。故郷アルゼンチンでの司教時代には、電車で移動する写真が残されている。
教皇就任後も、その倹約家ぶりが報じられてきた。イタリアの主要紙のひとつ『コリエッレ・デッラ・セーラ』によると、胸に提げる十字架は従来200~500ユーロの品が用いられていたが、フランシスコ教皇のものは56ユーロのスチール製だ。法衣(ほうえ)は彼の下で働く枢機卿用(600~800ユーロ)より安い約120ユーロという。昼ごはんは修道院内のセルフサービス食堂で済ませている。
イタリアで昨2014年の暮れに行われた「信頼できるものは何か?」との調査では、87%が「フランシスコ教皇」と答え、2位の「公安機関」(67%)、3位の「教育機関」(53%)を引き離した。その背景は、そうした教皇の姿勢への好感からであろう。
![]() |
米国では「フィアット500L」も
クルマに関してもフランシスコ教皇は、簡素化を進めている。就任後、公用車40台を一気に廃止。クルマを奪われた高位聖職者たちの一部は「徒歩」に切り替えを余儀なくされた。また、自身が外国訪問のとき空港から移動するために使う車両も、シンプルになった。
例えば、2013年7月、教皇がリオデジャネイロを訪問したときは、フィアットのミニMPV「イデア」が用いられた。その模様を中継していたイタリアのテレビ放送によると、防弾装備は一切施されていないという。1960年代中盤以降、歴代教皇が、メルセデス・ベンツの「600プルマン」を主に使用していたのとは隔世の感がある。
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂や訪問国のミサで、より多くの人々が教皇の姿を見られるようにと用いられている車両、通称「パーパモービル」もしかりだ。かつては、1981年に元教皇ヨハネ・パウロ2世が銃撃されたときに乗っていたことでも知られるフィアットの四輪駆動車「カンパニョーラ」がメインに用いられていた。後年はメルセデス・ベンツの「Gクラス」や「Mクラス」をベースにしたものがパーパモービルの主流となった。
しかし、フランシスコ教皇が就任すると、かつてのカンパニョーラを使用するとともに、各地でよりポピュラーなブランドを基にしたパーパモービルが使われるようになった。
例として、2015年9月の米国訪問では「ジープ・ラングラー」のパーパモービルが用いられた。また、移動用にも「フィアット500L」が用いられた。
「いすゞD-Max」が教皇車に!
そうしたなか、2015年11月初旬のことである。フランシスコ教皇がイタリア中部フィレンツェを訪問した。そのニュースに映るパーパモービルに思わず目を奪われてしまった。いすゞの「D-Max」をベースにしたものだ。
教皇のシートは紋章が刻まれた分厚いバックレスト付き。その後ろに現地の枢機卿などが座る2名分のバックレストのないシートが付いている。参考までに、べース車両はイタリアで「クルー」と呼ばれているダブルキャビン仕様である。
実はこのD-Max、2015年1月のフィリピン訪問ですでに使用されているが、今回初めてバチカンを抱くイタリア半島での登場となった。
歴史をひもとけば、前述のフィアット・カンパニョーラが採用される前、1976年からごく短期間、パーパモービルとして初めて「トヨタ・ランドクルーザー」(BJ40型)型が用いられているので、D-Maxが初の日本ブランドというわけではない。しかし久々の日本ブランドのパーパモビルであることはたしかだ。
いすゞのイタリアの現地法人ミディ・ヨーロッパはリリースで、「バチカンとのコラボレーションは、いすゞにとって、まさに誇りであり、フランシスコ教皇とともにあることは、素晴らしい実績」と興奮気味に報じている。
当日ボクは東京で仕事をしていて写真の入手がままならなかったので、今回は描き下ろしイラストでお許しいただこう。
同時に油断はできない。2014年8月の韓国訪問では、教皇本人の「いちばん小さなクルマを」との要望を受けるかたちでキアのミニSUV「ソウル」が、2015年6月にはバチカンで、キアと同じグループのヒュンダイ寄贈によるSUV「サンタフェ」オープン仕様が用いられているのだ。ライバルは少なくない。
しかし「質素」を強調すべく小さいクルマを選んでも、ここまで車種を増やしてしまうと、「これから維持費が大変で、いっそのことメルセデスGクラス1台のほうがよかったのでは?」 などと、イタリアでクルマ1台を維持するだけでヒーヒー言っているボクは心配してしまう。
まあ、何度クルマを変えても、教皇のナンバープレートは「SCV1」なのだから、少なくとも登録費用はなしだな、などと、どこまでも小市民的発想が抜けない筆者であった。
(文とイラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ダイムラー、FCA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。