スバルXVハイブリッド 2.0i-L EyeSight(4WD/CVT)
日本の風景に彩りを 2015.12.14 試乗記 2012年のデビュー以来、たゆまぬ改良により進化を遂げてきた「スバルXV」。ハイブリッドシステムを搭載した上級グレードの試乗を通し、今日の実力を測った。ユニークなボディーカラーも魅力のうち
スバルXVと聞いてまず思い出すのは“色”だ。登場時のイメージカラーであるオレンジは鮮烈だったし、同時に設定されたカーキはオートカラーアウォードのグランプリに輝いた。その後もハイブリッドの追加時にはライトグリーン、限定車ではイエローを出し、今年10月のマイナーチェンジでは明るいブルーをガソリン車のイメージカラーに据えた。
スバルには熱狂的なマニアが存在することで知られる。水平対向エンジンや左右対称の4WDといった独特のエンジニアリングを愛し、ボディーカラーでいえば「WRブルー」を好む人たち。つまり「スバリスト」だ。しかしXVは対照的に、ライフスタイルのパートナーとしてライトにクルマと付き合うユーザーに受けている。このポジショニングを構築するうえで、色が果たした役割は大きかったのではないかと想像している。
そんなイメージをXVに抱いていたので、試乗車のボディーカラーがホワイトと判明したときには、ちょっとがっかりした。しかしウェブサイトを見ると、新型XVハイブリッドのイメージカラーはこのホワイトなのだった。編集スタッフは、そのあたりを見越して選んだのだろうか。それに色の主張が控えめだったおかげで、マイナーチェンジの成果を冷静にチェックすることができた。
エクステリアは、フロントフォグランプ周辺にL字型のクロムメッキを入れ、グリル内の横バーやバンパーのインテーク形状にもメリハリをつけたおかげで、表情がキリッとした。もともと白いXVは、黒いエクステンションパーツとの対比が鮮烈だったが、マイナーチェンジでその傾向が強まった。
インテリアは、インパネの飾り帯やモニター周辺のパネルにピアノブラックを起用して、クオリティーをアップさせていた。ただしメーターにブルー、シートのステッチにグレーを使うというコーディネートは登場時と同じなので、激変したという印象は抱かなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひんぱんに行われるモーターアシスト
ひさしぶりにXVハイブリッドの運転席に着いて、まず感じたのは視界の良さだ。ほかのスバル車もそうだが、インパネは低く、フロントピラーは適度な位置にあって、広くクリアな視野が得られる。ハザードスイッチがインパネ中央上という絶好の場所をキープしたうえで、立体感を強調した形状になっていることも好ましい。スバルが真剣に安全性を考えていることが伝わってくる。
後席や荷室の作りは以前と同じだ。後席は依然として身長170cmの僕にとっては十分すぎる空間を備えているが、ガソリン車に比べて床が高めとなる荷室については、トヨタの新型「プリウス」が駆動用ニッケル水素バッテリーの大幅な小型化を実現したのを見た後だけに、その技術を用いてフロアを低めてほしいと思った。
2リッター水平対向4気筒エンジンは150ps/20.0kgm、モーターは13.6ps/6.6kgmの最高出力と最大トルクをそれぞれ発生する。ちなみに新型プリウスは98ps/14.5kgm、72ps/16.6kgmだから、それよりもエンジン主導型のハイブリッドシステムと分かる。CVTを用いていることもプリウスとの違いだ。最高出力/最大トルクはマイナーチェンジ前と共通であり、走行感覚もほぼ同じ。ハイブリッドカーらしさは薄く、モーターを最近のダウンサイジングターボのように、トルクブースターとして用いているような感じがする。
インパネ中央上にあるマルチファンクションディスプレイの表示をエネルギーフローに切り替えて、運転しながらハイブリッドシステムの動きを観察すると、かなりひんぱんにモーターアシストを行っていることが分かる。特にトルクが十分ではないエンジンの低回転時に、積極的にモーターを回している。逆にCVTをマニュアルモードにして回転を上げるようなシーンでは、基本的にエンジンだけで走る。
記憶の中にある初期型の印象と最も違っていたのは、音が静かになったことだ。特に水平対向エンジン独特の、低中回転域でのバサバサしたノイズが抑えられたので、以前よりスムーズに回っているような印象を受ける。燃費は車載燃費計によると、おとなしく流せば20km/リッターを超える数字をマークした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
腰高だからこそ感じる水平対向エンジンの恩恵
運転支援システムではアイサイトに加え、「アドバンスドセイフティパッケージ」がオプション設定された。ルームミラー周辺にアイサイト用とは別のカメラを、リアにミリ波レーダーを装備することで、ヘッドランプのハイ/ロー自動切り替えや斜め後方車両検知を行うというものだ。いずれも他車ですでに実用化されているものだが、定評のあるアイサイトにさらなる安心がプラスされたことは大きい。
2014年の改良で、
というのも、XVはハイブリッドを含めて、最低地上高が200mmもあるとは思えないほど腰の据わったハンドリングを味わわせてくれるからだ。久々にドライブした今回も、ロールを感じることなく自然に曲がれるという印象に終始した。同時に乗った「フォレスター」を含めて、背の高いクルマほど水平対向エンジンの低重心効果が体感できることが再確認できた。
フォレスターや「レガシィアウトバック」では大柄すぎると考えるユーザーにとって、XVは大きすぎないサイズでスバル製SUVの魅力を体感できる絶好の存在である。そこに静かさや乗り心地のレベルアップによって、ロングランでの快適性を高める方向の改良が施されたことはうれしい。
そして、これだけカラフルなボディーカラーをそろえる国産車は軽自動車やコンパクトカーを除けば異例なので、購入を考えている方にはぜひ思い切った色選びをしてもらって、日本の風景に彩りを添えていただきたい。
(文=森口将之/写真=向後一宏)
テスト車のデータ
スバルXVハイブリッド 2.0i-L EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4450×1780×1550mm
ホイールベース:2640mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:150ps(110kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4200rpm
モーター最高出力:13.6ps(10kW)
モーター最大トルク:6.6kgm(65Nm)
タイヤ:(前)225/55R17 97V/(後)225/55R17 97V(ヨコハマ・ブルーアースE70)
燃費:20.4km/リッター(JC08モード)
価格:286万2000円/テスト車=325万6200円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイト・パール>(3万2400円)/アドバンスドセイフティパッケージ+新型SDナビ<リアビューカメラ+地デジアンテナ+ステアリングリモコンスイッチ付き>+本革シート<ブラックレザー・フロントシートヒーター付き>(36万1800円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1088km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。