ジャガーFタイプ S クーペ(FR/6MT)
来たれ! MT至上主義者 2016.01.07 試乗記 ジャガーの2シータースポーツカー「Fタイプ」に、6段マニュアルトランスミッション搭載車が追加された。変速機の違いは、その走りをどのように変えるのだろうか?期待高まる新グレード
「50年ぶりのピュアスポーツ」――そんなフレーズとともに、クーペに先がけてコンバーチブルボディーのFタイプがパリでグローバルデビューを果たしたのは、2012年の秋が目前となるタイミングだった。
それから指折り数えて半年ほど、待望の国際試乗会が開催されたのが翌2013年の5月。その時の感動は、いまでも忘れない。
マーケティング上では、ズバリ、「『911カブリオレ』と『ボクスター』のはざま」を狙ったことが明らかなこのモデル。なるほどそれは、そうしたポルシェの名作とも十分互角に戦えるだけの、走りのポテンシャルを味わわせてくれるスポーツカーだった。
ジャガー得意のオールアルミ製骨格は、時には、オープンモデルならではの“振動の残留感”は伝えたものの、ポルシェのオープンにも負けない高い剛性感をイメージさせた。6気筒のみのポルシェ製スポーツカーに対して、トップグレードに8気筒エンジン車を用意している点も、間違いなくジャガーの強みであった。
さらに、2013年末には、待望のクーペモデルも追加設定。コンバーチブルではあまりにも小さかったラゲッジスペースの容量が倍増すると同時に、「これぞジャガー」と快哉(かいさい)を叫びたくなるような、流麗なプロポーションを手に入れた。個人的にも、「このクーペこそ真打ち!」と強く思ったことを記憶している。
スポーツカーというものは、手を加え続けないとたちまち魅力が弱まってしまう、厄介な商品である。このブランドは、そうしたポイントも重々わかっているらしい。
今回テストしたFタイプ。それは、デビュー当初は設定されていなかった3ペダル式MTの持ち主なのだ。