ジャガーFタイプ クーペ(FR/8AT)
驚くほど硬派 2014.09.04 試乗記 ジャガーひさびさの“ピュアスポーツカー”とうたわれる、2シーターモデル「Fタイプ クーペ」。実際の走りは、どれほどのものなのか? 最も廉価なベーシックグレードで試した。遅れて出てきた“ごちそう”
「ユーノス・ロードスター」に「MGF」、さらには初代の「ポルシェ・ボクスター」……そんなオープンモデルたちを所有してきた過去があるからか、自分は「屋根開きグルマが好きなやつ」と思われているフシがある。
もちろん、オープンエアモータリングがもたらす何物にも代え難い魅力は、人一倍理解しているつもり。一本道を森の中へと入った瞬間に、体を取り巻く空気の温度がスッと下がる独特の感覚や、住宅街に差し掛かった際“家庭の献立”が嗅覚を刺激する体験などは、オープンモデルならではのものだ。そう、こうしたモデルが味わわせてくれる魅力とは、「風を切って走る爽快さ」ばかりではないのだ。
……と持ち上げておいてなんだが、冒頭紹介したモデルを所有していた当時でも、実は、ルーフを開いて走る機会は多くはなかった。
四季がハッキリしていて夏は高温多湿な日本では、オープンに適した時期というのは、一年の中でもホンの半月ほど。そんなタイミングで“オープンに適した場所”へと出掛ける機会は、当然さらに限定されてしまう。
「オープンモデルに乗るならば、常に屋根は開くべき」。そんな主義主張の人もいるようだ。が、個人的には、それが真に快適であるシーンでのみ、ルーフを開け放つというぜいたくを味わいたい。
さらに白状すれば、実はオープンモデルであることを理由にクルマ選びをしたことは、これまで一度もなかった。そう、かつて自分が所有した前述モデルたちは、「そんなオープンタイプしか選択肢がなかったから」という理由から選んだものだったのだ。
ボディーの剛性面でも、重量面でも、そして乗り味の質においても、ルーフ部分をカットすれば、そのためにハンディキャップが生まれるのは自明のことだ。それゆえ、「50年ぶりのピュアスポーツ・ジャガー」を標榜(ひょうぼう)するFタイプについても、個人的により“ごちそう”に見えたのは、遅れて登場したクーペバージョンの方だった。
それが、すでに鮮烈な走りをたっぷり味わわせてくれた「Fタイプ コンバーチブル」をベースに、「より速く、より強靱(きょうじん)に、よりシャープに」とアピールされるとなれば、それだけで胸が高鳴るというものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |