MINIクーパーSクラブマン(FF/8AT)
大きいことはいいことだ 2016.01.12 試乗記 モデルチェンジを機に、これまでより上位のプレミアムコンパクトクラスへと階級を移した「MINIクラブマン」。パワフルな「クーパーS」に試乗してみると、大きく立派になったことで得られた新型の長所が見えてきた。名は体を表さない
2015年11月に国内発売となった新型MINIクラブマンは、ずいぶん大きくなった。日本人のカワイイ概念を超えている、と私は思う。BMW MINIとしては2代目となるクラブマン、初代から全長で290mm、全幅で115mmもボディーを拡大し、フォルクスワーゲンでいうと「ポロ」から「ゴルフ」クラスへと階級を上げた。ホイールベース2670mmは、2635mmのゴルフよりも長い。
これでミニといえるだろうか?
オリジナルMINIは、全長ほぼ3m、全幅は1.4mをちょっぴり超えるだけの小ささだった。ホイールベースはほぼ2m。と数字にしなくても、街で見かけるからご存じとは思いますが、申し上げたいのはこのことである。
MINIがミニでなくなってどうする?
それは言葉と意味のつながりがなくなるということだ。「ミニスカート」はミニだからミニなのである。じゃあ、ミニでいくから、と女子に言われて会いに行ったら、今日はさぶいので太ももが隠れるミニで来たの、なんて言われたらガッカリするではないか。社会を混乱に陥れる。そういうことしたらアカンのである。
実際、新型クラブマンの実物は、MINIのかぶりモノを着た、MINIではない何かに私には見えた。フロントの造作は間延びしていて巨大ウーパールーパーかウナギイヌみたいだし、控えめな縦型からハデなLEDの横型のに変わったテールランプが目立つリアは、50~60年代の宇宙人かロボットの顔みたいだ。
戸惑うほど広々
観音開きのリアドアがリモコンキーでゆっくり開く。現れた荷室は、驚愕(きょうがく)の広さではないけれど、フラットで使い勝手がよさそうだ。トランク容量でいえば、フォルクスワーゲン・ゴルフの380リッターと遜色ない360リッターある。便利ではないか! 後席に座ってみると、足元も頭上の空間もゆったりしている。何より、先代クラブマンと違ってリアにもフツウにドアがある! めちゃめちゃ便利ではないか!!
運転席に着くと、広くてデカイことに一瞬戸惑うほどである。昨日まで押し入れに住んでいたのに、突然6畳間になった感じ。助手席のドアははるか遠くにあり、天井に髪の毛が触れる、などということはもはやない。
空間の広さを別にすれば、そこは見慣れたMINIの世界、と表現することもできる。デザイン上の文法は従来通りだからだ。
センターコンソールに並んだトグルスイッチの真ん中の赤いレバーがエンジンのスターターである。日本仕様のクラブマンは、1.5リッター3気筒ターボ、136psのクーパーと、2リッター4気筒ターボ、192psのクーパーSの2本立てで、テスト車は後者である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走りのMINIらしさは健在
走りだして交差点でステアリングを切ると、俊敏に曲がって見せるBMW MINI特有のゴーカート感覚に思わずニヤリとした。初期入力に対する反応ぶりがMINIっぽい。ミュンヘンのエンジニアたちは、「BMW 2シリーズ アクティブツアラー」とプラットフォームを共有するクラブマンを、いかにもMINIらしく振る舞わせることに、あーだこーだ、議論を戦わせたにちがいない。テストコースにパイロンを並べてスラロームなんかやりながら……。
5ドアにもかかわらず、ボディーの剛性感は見事に高い。ピラーの太さが物語るかのようである。シートも硬めだけれど、乗り心地も硬めで、典型的ドイツ車風だ。いまどきそういうものを期待する人も皆無だろうけれど、いわゆるイギリス車のしっとり感みたいなものはどこにもない。
ドライビングモードが付いていて、スポーツ、マイルド、グリーンの3種類を選ぶことができる。スポーツにすると、ステアリングが妙に重くなり、エンジンと8段オートマチックのギアボックスがムチのはいるのを待ち構える。控えめなタコメーターの、針の角度が上がると、2リッターターボは乾いた排気音を発する。
ところが、万事は控えめに思える。8速トップだと、高効率の4気筒ユニットは1600rpmでゆるゆる回って燃料消費を節約する。加速性能に関しては、同じエンジンを搭載する3ドアの、フツウのMINIのクーパーSほどにはトンガっていない。車重は1470kg。3ドアより200kgも重いのだ。
山道でも楽しめる
ところが、再び「ところが」である。山道を走ってみると、これが楽しい。
なによりハンドリングがイイ。動きが穏やかで安心していられる。といって緩慢ではない。大きくなった分がマイナスになっていない。ホイールベースが長くなったことがよき方向に出ている。
低速ではトルクステアがけっこうある。そこはライブ感につながっている。
エンジンは回転数とギアの高低、それに負荷の大小の組み合わせによって、主に排気音の音色を変え、ドライバーを楽しませる。やってる気持ちにさせてくれる。硬めの乗り心地は、硬いこと自体が小気味よい。ちなみにテスト車はダイナミック・ダンパー・コントロール付きだけれど、ソフトでもハードでも硬めである。
MINIと呼ぶにはマキシな小型車だけれど、だんだん愛らしく思えてきた。頼もしい感じもする。大きいことはいいことだ。MINIラバーたる者、家庭を持って子どもが生まれたら、これしかないでしょ!
伝統は、守るだけでは続かない。変えるべきは変えるのが、老舗の生き残り術である。MINIが全長4m以上あってもいいじゃないか。常識にとらわれずに新しいことにチャレンジする。その姿勢がステキだ。
見慣れるほどに、もっと好きになるかも……。
(文=今尾直樹/写真=峰 昌宏)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
MINIクーパーSクラブマン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4270×1800×1470mm
ホイールベース:2670mm
車重:1470kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8AT
最高出力:192ps(141kW)/5000rpm
最大トルク:28.5kgm(280Nm)/1250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:16.6km/リッター(JC08モード)
価格:384万円/テスト車=507万6000円
オプション装備:ボディーカラー<メルティング・シルバー・メタリック>(7万6000円)/CHILI PACKAGE<コンフォートアクセスシステム+MINIエキサイティングパッケージ+マルチファンクションステアリング+クルーズコントロール+自動防眩(ぼうげん)エクステリアミラー+MINIドライビングモード+スルーローディングシステム>(32万5000円)/スタースポーク アロイホイール ブラック(2万5000円)/ダイナミックダンパーコントロール(7万7000円)/リアビューカメラ(5万9000円)/ファイバーアロイ イルミネーテッド(7万5000円)/レザークロスパンチ ピュアバーガンディー(28万1000円)/ドライビングアシスト アクティブクルーズコントロール(9万4000円)/アダプティブLEDヘッドライト(2万5000円)/パーキングアシストパッケージ(12万3000円)/ヘッドアップディスプレイ(7万6000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:4802km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:326.4km
使用燃料:27.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.8km/リッター(満タン法)/11.9km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。






























