クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIクーパー クラブマン(FF/7AT)

ユニオンジャックの矜持 2020.01.06 試乗記 高山 正寛 MINIのボディーをストレッチして、後席と荷室をサイズアップしたエステートモデル「クラブマン」がマイナーチェンジ。新しい外観と、新しいトランスミッションが採用された最新モデルは、より上質で洗練されたクルマに進化していた。

実用性に優れるワゴンモデル

試乗車がMINIクラブマンだと聞いて、心がざわついた。好ましいとはいえない記憶がよみがえったからである。たしか、恐ろしく硬い乗り心地に閉口したのだった……。だが、心配する必要はないと思い直した。2年半ほど前に乗ったのは「JCW」、つまり「ジョンクーパーワークス」の名を冠したスポーツモデルだったのである。今回はノーマルなグレード。走りだけに特化したモデルではない。

クラブマンはBMW版MINIの第2世代から導入されたワゴン。室内が広く荷物も多く積めるので、MINIの中では実用性に優れるモデルである。リアハッチが観音開きになっている6ドアだ。もとをたどれば1969年にルーツとなったモデルがある。1959年にデビューした元祖「Mini」はその名の通りボディーが小さかったので、荷室を拡大した「トラベラー」「カントリーマン」といったエステートがつくられたのだ。

新世代MINIでも2007年にワゴンが追加された。それがクラブマンである。2015年に2代目となり、今年10月にマイナーチェンジ。デザインに小変更が施され、パワートレインにも手が加えられている。運転支援システムもアップデートされた。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンがともに用意されている。

試乗車は136PSの1.5リッター3気筒ガソリンターボエンジンを搭載する「クーパー」。同じ1.5リッターで102PSの「ONE」および「バッキンガム」と、2リッター4気筒で192PSの「クーパーS」の間に位置する。

「MINIクラブマン」は観音開きのテールゲートを持つMINIのワゴンモデル。現在のモデルは2代目にあたる。
「MINIクラブマン」は観音開きのテールゲートを持つMINIのワゴンモデル。現在のモデルは2代目にあたる。拡大
今回の試乗車には、専用の革巻きステアリングホイールやレザーシート、18インチアルミホイールなどからなる、お値段56万8000円(!)のオプションパッケージ「MINI Yours Style」が採用されていた。
今回の試乗車には、専用の革巻きステアリングホイールやレザーシート、18インチアルミホイールなどからなる、お値段56万8000円(!)のオプションパッケージ「MINI Yours Style」が採用されていた。拡大
「クラブマン」という名称は1969年に登場した「Mini」の改良モデルに由来する。と言っても、同車は別にワゴンモデルだったわけではなく、クラシックミニのワゴン版は「トラベラー」や「カントリーマン」「エステート」などと呼ばれていた。
「クラブマン」という名称は1969年に登場した「Mini」の改良モデルに由来する。と言っても、同車は別にワゴンモデルだったわけではなく、クラシックミニのワゴン版は「トラベラー」や「カントリーマン」「エステート」などと呼ばれていた。拡大
MINI MINIクラブマン の中古車webCG中古車検索

しつけのいい7段DCT

エクステリアでは前後ともに大きく印象が変わった。フロントマスクでは、ヘッドライトの丸目が強調されている。以前は下の部分が途切れていたが、つながって円形になった。MINIは内外装ともに丸がデザインアイコンとなっているので、アイデンティティーを明確にした改良と言っていい。LEDデイライトなので日中でも目立つ。

同心円状だったリアコンビネーションランプは、英国旗ユニオンジャックを左右に分割したような模様になった。BMWのブランドではあるが、出自が英国にあることを強調しているのだろう。インテリアにも各所にユニオンジャックがあしらわれていた。ファッション性の高い国旗を持っているのだから、デザイナーとしては使わない手はないのだ。

これらのデザイン変更は、昨年からMINIの各モデルに少しずつ取り入れられていたものだ。オプションでの採用だったものもあったが、評判がよかったのかクラブマンでは標準となっている。試乗車は「MINI yours style」というオプションが付いていたせいで、ノーマルなモデルよりもユニオンジャックが多めになっていた。18インチアロイホイールや電動レザーシートなどを組み合わせたもので、50万円を超えるセットオプションである。

エンジンは従来どおりだが、トランスミッションは変更されている。トルコン式の6段ATから7段DCTになった。クーパーSなどはトルコン式8段ATだが、どのような意図で使い分けられているのかはわからない。前に乗ったJCWも8段ATで滑らかな変速が巡航でもスポーツ走行でもいい仕事をしていた。DCTはしつけが悪いと低速でギクシャクすることもあるけれど、MINIクラブマンでは発進からスムーズである。

新デザインとなったフロントのコンビランプ。LEDヘッドランプはオプションだが、特徴的な円形のLEDデイライトは標準装備となる。
新デザインとなったフロントのコンビランプ。LEDヘッドランプはオプションだが、特徴的な円形のLEDデイライトは標準装備となる。拡大
英国旗をモチーフにしたリアコンビランプ。これら灯火類に加え、外観では空気抵抗に配慮した新デザインのドアミラーキャップも、従来モデルとの違いとして挙げられる。
英国旗をモチーフにしたリアコンビランプ。これら灯火類に加え、外観では空気抵抗に配慮した新デザインのドアミラーキャップも、従来モデルとの違いとして挙げられる。拡大
「MINI Yours Style」に含まれる、上質なレザー製のスポーツシート。ヘッドレストのパンチングや、ショルダーに貼られた「MINI Yours」のワッペンのデザインなどに、ユニオンジャックが用いられている。
「MINI Yours Style」に含まれる、上質なレザー製のスポーツシート。ヘッドレストのパンチングや、ショルダーに貼られた「MINI Yours」のワッペンのデザインなどに、ユニオンジャックが用いられている。拡大
「MINIクーパー クラブマン」のセンターコンソールまわり。かつては、シフトレバーの根元のリングで操作していたドライブモードセレクターは、センタークラスターのトグルスイッチで操作するようになった。
「MINIクーパー クラブマン」のセンターコンソールまわり。かつては、シフトレバーの根元のリングで操作していたドライブモードセレクターは、センタークラスターのトグルスイッチで操作するようになった。拡大

消えた“ゴーカートフィーリング”

ワインディングロードでは走行モードを「SPORT」にし、シフトパドルを使って走るのが楽しい。DCT採用のメリットは、スポーツ走行にあるのだろう。モードを切り替えても極端にパワフルになるわけではないが、2速3速を使ってリズミカルにコーナーを抜けると、ワゴンらしからぬキビキビ感を堪能できる。

ただ、それはMINIの代名詞とされてきた“ゴーカートフィーリング”とは違う。俊敏な操縦性を備えるものの、大人びた走りなのだ。ロールを拒んで横滑りを耐えているような動きではなく、サスペンションがしなやかに動いて路面をつかんでいる。ボディー全体で入力を受け止めるような重厚感があり、過度な緊張を強いられる場面はなかった。これなら後席から不満が出ることもないだろうから、ファミリーカーとしても使えるはずだ。

インテリアも以前に比べればかなり大人っぽくなった。丸を基調とするポップなデザインは変わっていないが、ファニー感や子供っぽさは薄れて上質感が前面に出ている。ドアノブの奥からうっすらと赤い光が漏れ出す演出など、相当に色っぽい。メーターの縁取りやスイッチ類にも赤が効果的に使われていて、スポーティーさと洗練をアピールしているようだ。

出来のいいアダプティブクルーズコントロール(ACC)を使って巡航するのは快適だが、大きめなロードノイズはちょっと気になった。落ち着いた雰囲気のコックピットに侵入してくる騒音はわずらわしい。ただ、ACC自体は全車速対応になって渋滞でも使えるのは朗報である。ほかにも前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキが採用されるなど、先進安全装備が充実した。

紅葉が美しい、河口湖沿いの道を走る「MINIクーパー クラブマン」。今回のマイナーチェンジでは、トランスミッションが6段ATから7段デュアルクラッチ式ATに変更された。
紅葉が美しい、河口湖沿いの道を走る「MINIクーパー クラブマン」。今回のマイナーチェンジでは、トランスミッションが6段ATから7段デュアルクラッチ式ATに変更された。拡大
1.5リッター直3ガソリンターボエンジン。132PSの最高出力と220N・mの最大トルクを発生する。
1.5リッター直3ガソリンターボエンジン。132PSの最高出力と220N・mの最大トルクを発生する。拡大
全車速対応型アダプティブクルーズコントロールについては、前車接近警告機能や自動緊急ブレーキともども、全グレード標準装備となる。
全車速対応型アダプティブクルーズコントロールについては、前車接近警告機能や自動緊急ブレーキともども、全グレード標準装備となる。拡大
中央自動車道を東京から河口湖へと向かう「MINIクーパー クラブマン」。高速走行では、大きめのロードノイズがやや気になった。
中央自動車道を東京から河口湖へと向かう「MINIクーパー クラブマン」。高速走行では、大きめのロードノイズがやや気になった。拡大

観音開きドアの功罪

荷室は360リッターで、十分な容量がある。クラブマンの一番の特徴となっているリアの観音開きドアは、バンパー下で足を動かすだけで開くことができる。電動スライドドアなどですっかりおなじみになった機能だが、ようこそと迎え入れるような左右に開く動きは格別だ。ただし、閉める時は手動で左ドアから閉めなければならない。順番を間違えると閉まらないのだ。

観音開きドアのデメリットは、後方視界が限られてしまうことである。ドアミラーの真ん中が見えないというのは意外にストレスなのだ。試乗した日は天気が悪く、さらに困ったことになった。リアワイパーは左右に2本装備されているのだが、窓の面積の半分ぐらいしか拭き取ってくれない。これも、英国の伝統を継ぐクルマに乗るための試練なのだと考えるべきなのだろう。

本体のBMWでも小型車がFF化され、MINIの存在意義が問われる事態になっている。しかし、MINIはやはりBMWとは別物なのだ。大きなボディーになったとはいえ、60年前に誕生した経済的なミニマムカーというルーツを忘れてはいない。オリジナルMiniのデザインアイコンを巧みに利用しているからこそ、多くのバリエーションを持つMINIファミリーのファンが増え続けている。

12月に行われたイギリス総選挙で保守党が大勝し、ブレグジットの成立が確実になった。MINIは今もイギリスのオックスフォード工場で生産されていて、離脱後はEUに“輸出”されることになる。誇り高い純英国車として、価値が上がるともいえるだろう。走りの質を高めながらユニオンジャックだらけにして英国アピールを強めているのは、たぶん正しい戦略なのだ。

(文=鈴木真人/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

荷室容量はCセグメントハッチバックに比肩する360リッター。4:2:4分割の後席をたためば、1250リッターまで拡張できる。
荷室容量はCセグメントハッチバックに比肩する360リッター。4:2:4分割の後席をたためば、1250リッターまで拡張できる。拡大
荷室の床面には丈夫なフロアボードが備わっており、床下をラゲッジアンダーボックスとして使ったり、ボードを外して高さのある荷物を積んだりできる。
荷室の床面には丈夫なフロアボードが備わっており、床下をラゲッジアンダーボックスとして使ったり、ボードを外して高さのある荷物を積んだりできる。拡大
運転支援システムの強化もトピックとなっている今回のマイナーチェンジ。オプションで、リアビューカメラやパーキングアシスト、パークディスタンスコントロールなども用意される。
運転支援システムの強化もトピックとなっている今回のマイナーチェンジ。オプションで、リアビューカメラやパーキングアシスト、パークディスタンスコントロールなども用意される。拡大
カタログ燃費は、より現実に即したものとされるWLTCモードで14.7km/リッター。今回の試乗における実燃費は、車載燃費計計測値で13.0km/リッターとなった。
カタログ燃費は、より現実に即したものとされるWLTCモードで14.7km/リッター。今回の試乗における実燃費は、車載燃費計計測値で13.0km/リッターとなった。拡大

テスト車のデータ

MINIクーパー クラブマン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1800×1470mm
ホイールベース:2670mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:132PS(100kW)/4500rpm
最大トルク:220N・m(22.4kgf・m)/1480-4100rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:16.7km/リッター(JC08モード)/14.7km/リッター(WLTCモード)
価格:391万円/テスト車=535万9000円
オプション装備:ボディーカラー<MINI Yoursエニグマティックブラック・メタリック>(11万9000円)/Apple CarPlay&ワイヤレスチャージング(3万8000円)/PEPPERパッケージ(17万5000円)/MINI Yours Style<18インチアロイホイール[MINI Yoursブリティッシュスポーク 2トーン 18J×18 225/40R18]+スポーツシート[MINI Yoursレザー ラウンジ カーボンブラック、フロント左右]+MINI Yoursインテリアスタイル ファイバーアロイイルミネーテッド+MINI Yoursスポーツレザーステアリング+MINI Yours専用エンブレム+MINI Yours専用ベロアフロアマット+電動フロントシート[運転席メモリー機能付き]+シートヒーター[フロント左右]>(56万8000円)/シルバールーフ&ミラーキャップ(0円)/アラームシステム(5万7000円)/MINI Yoursインテリアスタイル フローズンブルー・イルミネーテッド(0円)/電動パノラマガスサンルーフ(16万円)/LEDヘッドライト(12万3000円)/ヘッドアップディスプレイ(8万3000円)/MINIドライバーサポートデスク(0円)/harman/kardon製Hi-Fiラウドスピーカーシステム(12万6000円)

テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:3860km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:330.3km
使用燃料:27.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.2km/リッター(満タン法)/13.0km/リッター(車載燃費計計測値) 

MINIクーパー クラブマン
MINIクーパー クラブマン拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

MINI MINIクラブマン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。