第334回:鋭意開発中の車両にチョイ乗り
オーテック30周年記念車の走りを試す
2016.02.12
エディターから一言
![]() |
「ライダー」や「NISMO」シリーズでおなじみのオーテックジャパンが、2016年9月17日に創立30周年を迎える。その記念モデルとして開発が進められている、通称「A30」にテストコースで試乗。オーテックのノウハウが詰まったスペシャルモデルの走りをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高い開発能力によって支えられた30年
日産の架装子会社「オーテックジャパン」(以下、オーテック)は今年で創立30周年だそうだ。ちなみにオーテック初代社長はかの桜井眞一郎氏(故人)。初代「スカイライン」の開発にたずさわり、2代目途中からは開発責任者となって、以降7代目途中まで率いた桜井氏は、マニアの間では「スカイラインの父」と呼ばれる伝説の人物である。
オーテックの業務には福祉車両や商用特装車もあるが、われわれ一般のクルマ好きにもっともよく知られているのは、純正カスタムカー事業だろう。現在だと「ライダー」「ボレロ」「NISMO」などがオーテックが手がけるモデルである。また、今では日産製ミニバンの定番グレードに昇格した「ハイウェイスター」も、もともとはオーテックが元祖だ。
オーテックには日産で修羅場をくぐりぬけてきたスゴ腕のベテランエンジニアや職人も在籍しており、オーテックの本職ともいえる外内装モディファイだけでなく、サスペンションやエンジンなどの機関面を含めた企画・開発・生産能力がある。それらを駆使したなかでも、先代の「マーチ12SR」や先代「フェアレディZバージョンNISMO」はオーテックの歴史的名作といっていい。
そんなオーテックは現在“創立30周年記念車”を開発中という。車名は通称「A30」。AUTEC(オーテック)の30周年……というそのものズバリのネーミングだ。
ただし、A30について現時点で公開されているのは、エクステリアデザインの一部と、おおまかなスペックのみ。価格や販売方法の発表もこれからだが、オーテックはそんなA30のプロトタイプをメディアに向けて公開。さらにチョイ乗り試乗も許してくれた。今回はそのお話である。
ファンの期待に応えて市販モデルを開発
私は知らなかった(勉強不足ですみません)のだが、オーテックにはA30と同じく、“創立記念”をうたうクルマが2台存在する。10周年時に製作された「A10」と25周年の「A25」である。
これらはどれもオーテック技術の粋を集めたワンオフ作品。オーテック従業員の有志が社内サークル活動の一環として、業務時間外に、ありあわせの部品を使って最小限の費用で仕立てたもの。技術の伝承と向上、社員同士の親睦が目的で、社内では“まかない車”と呼ばれているという。創立記念ではないが、「マーチ ボレロR」なども同様の例のひとつだ。
これらの“まかない車”はオーテックのファンミーティングなどで公開されたことはあるものの、前記のように非売のワンオフである。となると、当然のごとく湧き起こるのが「量産して売ってほしい」との声である。そうした声の積み重ねもあったのだろう。現在開発中のA30は久々の“オーテック名義”のコンプリートカーとして販売されることになった。
現在判明している情報によると、A30のベース車は「マーチ」。エンジンは1.6リッターのHR16DE型をベースに、スミズミまで専用チューンとなるハンドメイド。変速機は5段MTだ。
「機関面のスペックはこれで確定と思っていただいていい」と説明されたプロトタイプの姿からわかるように、最終的に約1800mmになるというワイドボディーと、超ワイドトレッドのシャシーが目を引く。深リムホイールを見れば想像がつくが、このトレッドはホイールのオフセットで実現しているという。プロトタイプのホイールは同等サイズの既存品に間に合わせているが、市販モデルには鍛造フル切削工法(ホイールの少量生産に向く工法)による専用ホイールが履かされるという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本気の自然吸気エンジンならではの気持ちよさ
乗り味はほぼ完成の域に近いというプロトタイプで、もっとも印象的だったのはエンジンの滑らかさだ。出力などのスペックは公表されていないが、自然吸気のハンドメイド・ハイチューンエンジンということは150psはくだらないかもしれない(「ノートNISMO S」の140psよりはパワーが出ているだろう)。
ただ、パワー以上に感心するのはエンジンのチューン内容。バランスを向上させたクランクシャフトやカムシャフト、バルブスプリングはもちろん専用で、SCM440材のフル切削コンロッド、さらにポートには手作業による研磨も施される。そして、かつてはSUPER GTのエンジンも手がけたという名工によって1基ずつ手組みされて、ダイナミックバランスも取られる。
昨今の市販スポーツモデルは過給エンジンばかりだが、こと気持ちよさでは、こうして本気で仕上げられた自然吸気エンジンにはかなわない。回転リミットは、ベースを考えたら文句なしの7500rpm。そのトップエンドまで無粋な振動がまるでない吹け上がりは、さすがのハンドメイド。そして回転上昇とともに緻密にトルクとレスポンスを積み上げていくのは快感そのものだ。
過給エンジンのようにさく裂するパワー感はないが、マーチの重量でトルクに不足があるはずもない。ピーキーさもまるで感じられない扱いやすさだが、5段MTはもどかしい。せっかくなら6段MTであらゆる回転域をしゃぶりつくしたい……と思ったのは事実である。まあ、基本ハードウエアは日産にあるものしか使えないオーテックなので、このあたりは仕方ないのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フットワークに感じるワイドトレッドの恩恵
プロトタイプが履いていた「ミシュラン・パイロットスポーツ3」も開発部隊が「あらゆるタイヤを試して選びぬいた」と胸を張る確定スペックである。
エンジンのみならずシャシー方面でも、さすが考えられる手はすべて打ってある印象だ。車体は徹底的に強化。特にリア周辺の強化を優先した……というセリフにプロの見識を見る。しかも、ステーやバーの類いでの補強にとどまらず、4WD用のリアフロアを使うというところがメーカー系らしいノウハウだ。A30はそこに専用の大径ショックアブソーバーと大径スタビライザーを組みあわせる。
試乗はクローズドコースの日産グランドライブでの短時間のチョイ乗りである。なので、断定的なことは言いづらい。
ただ、それを差し引いても、フットワークは望外にソフトだ。A30はあくまで公道での走りに照準を合わせているので、ワイドトレッド化で増強された基本フィジカルは、けっこうな割合で快適性とフラットネスに使われている感じ。それでもステアリングは滑らか、かつ強力に利くのも、ワイドトレッドの効果か。
ピタッとフラットに張りついたまま、スルリと回頭するA30のコーナリング姿勢は、私の好きな「ルノー・ルーテシア ルノースポール」に勝手にたとえると、現行の4代目より、フロントにワイドトレッドの専用サスを採用していた3代目に近い。ただし、荒れた路面での乗り心地や姿勢変化の少なさについては、今回のA30のほうに分がありそうな気もする。
ガキガキの武闘派を期待すると肩透かしを食らうが、長く乗るほどに身体に染みてくる滋味深さ……。前出のマーチ12SRやフェアレディZバージョンNISMOがそうだったように、こういう味つけがオーテックの伝統だが、A30にもその風味は確実にある。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。