-
1/17「A30」と呼ばれる、オーテックジャパン30周年記念モデルの試作車。
-
2/17オーテックジャパンの歴史について紹介する、同社商品戦略部 部長の永澤清和氏。
-
3/17オーテックジャパンのコンプリートカー「日産エルグランド ライダー」。
-
4/17エンジンやサスペンションに専用のチューニングを施したコンプリートカー「マーチ12SR」。
-
5/17「A30」のリアビュー。「日産マーチ」をベースに、全幅を大幅にワイド化するとともに、エンジンや足まわり、ボディーなどをトータルにチューニングしたコンプリートカーとなる予定だ。
-
日産 マーチ の中古車webCG中古車検索
-
6/17オーテックジャパンの創立10周年を記念して1996年に製作された「A10」。クロスオーバー車「ラシーン」をベースに往年の「アルファ・ロメオ・ジュリア」風のデザインを施したもの。駆動レイアウトはFR化されている。
-
7/1725周年記念車の「A25」。V36型「スカイライン350GT」をベースに、V36型「スカイラインクーペ」のフロントマスクやR34型スカイラインの4灯テールランプなどを採用。トランスミッションは6段MTに換装されている。
-
8/17オーバーフェンダーが目を引くワイド化されたボディーに、「ノート ライダーハイパフォーマンススペック」用のエンジンを搭載した「マーチ ボレロR」。ギア比の低いトランスミッションは、なんと商用車用のユニットを移植したものだとか。
-
9/17今回は「マーチ ボレロR」にも試乗したが、クロスレシオのトランスミッションもあって、「A30」とはずいぶんと走りの印象が異なるクルマだった。
-
10/17日産の追浜グランドライブのテストコースを走る「A30」。
-
11/17エンジンの改良点について語る、オーテックジャパン SV開発部 パワートレイン開発グループ課長の佐藤孝之氏。
-
12/17クランクシャフトのバランス調整については、重量増を避けるためにフルカウンター化はせず、カウンターウェイトにタングステンを圧入して対応。これはレーシングカーのエンジン製作にも用いられている技術である。
-
13/17インテークポートの研磨やエンジンの組み立てには、モータースポーツで経験を積んだオーテック自慢のエンジニアが参加。90年代のルマン24時間耐久レースで、ポールポジションをとったマシンのエンジンを組んだ名工もたずさわっているという。
-
14/17試作車に装着されていたオーバーフェンダー。市販車では全幅が1800mmにワイド化されるという。また、タイヤには205/45R16サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ3」が採用される。
-
15/17市販車には、鍛造フル切削工法で製作される16インチの専用アルミホイールが装着されるという。
-
16/17前後のサスペンションメンバーステーやトンネルステー(2カ所)、テールクロスバーといったボディー補強パーツの採用や、リアフロアパネルの形状の変更などにより、ボディー剛性も強化されている。
-
17/17今のところ市販モデルの発売日は未定だが、オーテックジャパンのスタッフいわく、「創立記念日には1号車を納車できるようにしたい」とのことだった。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
日産 マーチ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。