第437回:「PARIS MANGA」で再認識! 「デロリアン」の威力
2016.02.19 マッキナ あらモーダ!PARIS MANGAは今年も盛況
日本のポップカルチャーの祭典「PARIS MANGA & SCI-FI SHOW」(以下、PARIS MANGA)が、2016年2月6日と7日の2日間、フランス・パリで開催された。今回のPARIS MANGAは、21回目。年2回の開催で、関係者によると近年は8万1000人の入場者を記録した回もあるという。
参考までに、同じメッセ会場で開催されるパリモーターショー(通称:パリサロン)の2014年入場者数は16日間で約125万人だった。1日あたりでは約7万8000人で、PARIS MANGAの1日約4万人を大きく上回る。しかし、自動車ショーが6棟ものパビリオンを使用するのに対し、PARIS MANGAは1パビリオンでそれだけの数を動員してしまうのだから恐れ入る。
このイベントについては、このエッセイの第231回でもお伝えしたのだが、気がつけばボク自身、今回で5回目の訪問だ。
同じくパリで開催される「ジャパンエキスポ」(第304回参照)が、日系航空会社や日本の行政関係機関なども出展していて、どこかオフィシャルな香りがするのに対して、PARIS MANGAの雰囲気は、明らかに異なる。日本以外のアジア系グッズも少なくない。実際に、今回はKポップのカラオケ大会も人気を集めていた。
しかし、ボクはこれでいいと思っている。プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」の主人公たちがボヘミアンであったように、パリという街は異国のカルチャーがミックスされることにより、昔から独特の味わいが醸し出されてきたのだ。そのスリリングともいえる感覚こそが、PARIS MANGAの魅力のひとつだと、ボクは考えている。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。