第439回:熱烈ファンも健在! “不死身のライオン”プジョーのいま
2016.03.04 マッキナ あらモーダ!PSAプジョー・シトロエン、急回復!
PSAプジョー・シトロエン(以下PSA)のカルロス・タバレスCEOは2016年2月24日、「フランス国内の全従業員に約2000ユーロ(約25万円)のボーナスを支給する」と明言した。
同社が2015年に12億ユーロ(約1524億円)の純利益を確保したのを、社員に還元するものだ。参考までに記すと、前年である2014年は5億5500万ユーロ(約704億円)の赤字を計上していた。黒字転換は5年ぶりで、リーマンショック以来続いた長い経営不振のトンネルに、ようやく出口が見えてきたかたちだ。
フランスの公営テレビ局のニュース『TV5モンド』は、背景として、パリ郊外オールネイ・スー・ボワの工場の閉鎖、2014年2月に決定した東風汽車によるPSAへの増資、そして2014年春、ルノーのCOOからPSAのCEOに就任したタバレス社長による「バック・イン・ザ・レース」と名付けられた経営改革が実を結んできたことを挙げている。
製品では「プジョー308」の好調、収益率の高いプレミアムブランドであるDSシリーズが軌道に乗りつつあることが、功を奏しているという。
街でも見られる“PSAのいま”
このPSAの復活劇、人員削減に反対する従業員がオフィスのパソコンを机から落として壊す風景が伝えられたかつてを思えば、うそのようである。
パリの街を見渡せば、PSAはグランダルメ通りのプジョー・パリ本社を2012年に売却しているし、1928年まで歴史をさかのぼれるシャンゼリゼのショールーム「C42」も、2013年にカタール資本の手に渡った。いずれも現在は、テナントとして継続使用している。
国内ディーラー網も、かなり整理されている。先日セーヌ左岸にあった市内屈指の古いショールームの前を通ると、「移転統合しました」の張り紙だけを残し、もぬけの殻となっていた。
一方で「攻め」の姿勢も見られる。新興市場中国とは対照的に「投資対効果がなかなか見込めない」として展開をためらっていた、欧州におけるDSブランド専売店も、ここにきてようやく変化の兆しが見えてきた。
筆者が住むイタリアでも、昨2015年6月のミラノに続き、2016年2月には首都ローマに2店目の「DSストア」がオープンした。
あとは、ライバルであるルノー日産グループのダチアのような廉価ブランドをPSAが用意するのか否か、お手並み拝見といきたい。
ヒストリックカーショーの中で
話は変わって、2016年2月3日から7日にかけて開催されたパリのヒストリックカーショー「レトロモビル」には、今年もプジョー、シトロエン両ブランドの熱いファンたちが多数参加した。
本エッセイでは、たびたびシトロエンのファンミーティングの様子をお伝えしてきたので、今回はプジョーの愛好者にスポットを当ててみよう。
前身である粉ひき工場を含めれば、16世紀にまで歴史をさかのぼるプジョーだけに(?)、戦前のモデルや、途中からグループに加わったシムカといった、多様なブランドの愛好会が軒を連ねる。
ボクの世代のモデルとしては、近年、「205」のクラブが元気だ。今回は、かの有名なテニス全仏オープンにあやかった「ローラン・ギャロス」仕様を展示していた。
しかし欲をいえば、個人的にはもう少し渋いモデルが好みである。ボクがここ数年顔を出しているのは「604クラブ」のスタンドだ。
「604」は、1975年から85年まで10年にわたりプジョーのフラッグシップとしてカタログに載り続けたピニンファリーナ・デザインのベルリーヌだ。当時日本でも西武自動車が輸入していて、自動車誌『CAR GRAPHIC』の表紙をめくると広告がたびたび掲載されていたので、ご記憶の方もいらっしゃるだろう。
ライオンは死なず
「クラブ・アンテルナショナル604」の名物役員でブルターニュ支部長のジャン-クロード・ドボリュー氏は「604は、かつてプジョーの故郷ソショー工場で作られたトップモデル。ジスカール・デスタン、ミッテランといった大統領が専用車として愛用したモデルなのです」と熱く語る。
ちなみに、プジョー製とは別に、ボディー製造業者のアンリ・シャプロンの手になるランドーレットや、ユリエーズ製のリムジンといった特装車両も存在した。旧東ドイツのホーネッカー国家評議会議長も、公用車として用いていた。
ミートショップを経営するドボリュー夫妻は、なんと604ばかり11台を所有しているという、つわものである。
今日欧州の中古車検索サイトをのぞいてみると、604の相場は、部品取り用が1200ユーロ(約15万円)、“それなりの状態のもの”が6000ユーロ(約76万円)といったところだ。
彼ら愛好家によると、604中古車探しの第一原則は「さびのないクルマ」を選ぶことだという。補修費用が意外に高額なためらしい。「エンジンは6気筒のインジェクションモデルが、走りを楽しめるという観点から最良」と薦める。
気になるパーツの供給体制は、クラブ内での情報交換に加え、プジョーの一部門「アヴァンチュール・プジョー」の努力もあって、安心できるという。とかくヒストリックカー向けサポートサービスというと、ドイツブランドの完璧なオーガナイズばかりが話題になるが、プジョーもそれなりにしっかりとやっているのは、ボク自身、同ブランドの博物館があるソショーに何度か訪れて確認している。
パリ在住のボクの知人は、PSAに東風の資本が入った当時、「もはやフランスは中国の一州さ」とブラックジョークを口にしていたものだ。
しかし、こうした熱烈ファンがいるかぎり、そして地道にサポートする部門があるかぎり、フランスを代表するライオンは不死身なのである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=PSAプジョー・シトロエン、Patrick Bertoni、大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。