ルノー・ルーテシア インテンス(FF/6AT)
入りやすくなった 2016.03.16 試乗記 「ルノー・ルーテシア」がマイナーチェンジを受け、1.2リッター直4ターボエンジンと6段ATの設定が変更された。最新型の“街中性能”を、上級グレード「インテンス」の試乗を通じてチェックする。フランス人もびっくり
店構えは大きくないし、品ぞろえも限られている。一見さんお断りの店には思えないが、やはり普通の人にはちょっと入りにくいぐらいの高い趣味性とこだわりが感じ取れる。どう見ても個性的でマニアックな店だが、それにもかかわらずいつもそれなりに客が絶えない。日本におけるルノーはユニークな車種だけをそろえたブランドで、言ってみれば知る人ぞ知る神田神保町の専門書店のようなポジションだと思っていたら、いつの間にかもうニッチとは言えないぐらい広く知られているのかもしれない。ルノー・ジャポンはここ数年、毎年ジワリジワリと着実に国内販売台数を伸ばし、数年前の3000台レベルから、気づいてみれば昨年2015年は5000台を超えた。ちなみにこの数字、先ごろ突然の日本市場撤退を発表したフォードと同程度。もちろん単純に台数だけでビジネスの成否を語ることはできないし、企業としての優先順位もあるはずだが、ルノーが日本市場で立派に存在感を発揮しているのは皆が認めるところだろう。
ちょっと本題から外れるが、ルノーが日本でユニークな地位を築いている証拠が「カングージャンボリー」である。ご存じ、「カングー」は貨客兼用の多用途ワゴンだが、日本では単なる実用車を超えて、ある種のスタイルの象徴となって熱心なファンを獲得していることは今や本国の担当者も理解しており、日本側の要望に応えようとしてくれているという。いまさら言うまでもないことだが、カングーは本国ではほぼ100%頑丈なロバのようにガンガン使い倒すコマーシャルビークルと見なされており、年間1700台も売れているとはいっても全体から見れば微々たるものだ。しかし、思い思いにおしゃれしたカングーが1000台も一堂に集まる国は他にない。まさに単純な台数だけではビジネスを語れないということを象徴している。こういう車こそSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)と呼びたいと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーロ6対応の新パワートレイン
そのルノー・ジャポンにとって、ルーテシアは言うまでもなくカングーと並ぶ主力モデルである。5000台余りの主な内訳はルーテシアがおよそ1800台、カングーが1700台、それにおよそ1000台のキャプチャーを含めて3本柱となっている。
今回は主力のルーテシアの、そのまたメインの1.2リッターエンジンを積むインテンスと「ゼン」がマイナーチェンジを受けた。1.2リッターの4気筒直噴ターボエンジンは排気量、形式ともに従来型と変わっていないが、ユーロ6に適合した新仕様のエンジンに変更されたほか、EDC(エフィシェント・デュアルクラッチ)と称するデュアルクラッチ・ギアボックスのギア比も見直されている。スポーツモデルの「GT」、および0.9リッター3気筒ターボ搭載のゼンは当面エンジンもギアボックスも従来型のままである。
新エンジンは最大トルクが以前の190Nm(19.4kgm)/2000rpmから205Nm(20.9kgm)/2000rpmへ若干増強されている。その代わりに最高出力は88kW(120ps)/4900rpmから87kW(118ps)/5000rpmへほんの少し低くなっているが、EDCのギアリングは1速のレシオ(3.916→4.307)がより低くされるいっぽう、6速はさらに高められた(0.702→0.653)ことでワイドレンジ化され、低回転域のトルク増強と相まって中間加速が素早くなったという。実際に0-100km/h加速タイムは10.1秒と、従来型に比べて1.2秒も速くなっているというから。なかなかのパフォーマンスアップである。
アイドリングストップも追加
今回スタート&ストップ(アイドリングストップ)機構が追加されたこともトピックのひとつだ。パワートレインの改良と合わせて当然、燃費は向上しているはずだが、直接従来型と比べられないのは、これまでは社内参考値しかデータがなかったからだ。というのも、今回のマイナーチェンジでルーテシアは初めて型式認定を取得し、正式な国土交通省審査値としてJC08モード17.4km/リッターという燃費を掲載できるようになったのだ。これまでは輸入自動車特別取扱制度(PHP)という台数が少ないモデル(上限2000台がちょっと前に5000台に引き上げられた)を対象とした認証手続きで登録されていたが、これだと実際の車両一台一台ごとに検査を受けなければならず、ある程度以上の台数となれば型式指定を受けるほうが作業をするディーラーの負担が小さいというわけだ。
新しいパワートレインによって中間加速が鋭くなったというが、残念ながら交通量の多い街中だけの試乗会では、新旧の違いを実際に体感するには至らなかった。もともとルーテシアはフルスロットルでの鋭い加速よりも、ごく普通にスロットルを踏んだり放したりする際の身軽さ、軽快感が身上であり、EDCもキレの良い変速より実用域での使い勝手重視の性格を持つ。その観点から言えば、これまで通りまったく不満のない走りっぷりである。
気がつけばユニーク
もっとも、ルーテシアの美点である軽快なスニーカー感覚を大事にするなら、なるべく細いタイヤを選ぶのがベターだと思う。上位グレードのインテンスは205/45R17が標準タイヤだが、路面によってはやや持て余し気味で心もとないバタつきを感じる。ゼンに標準となる195/55R16で十分というか、むしろそちらのほうが軽やかな身のこなしを損なわないはずだ。
今回はインフォテインメントシステムにもマルチメディア機能やエコドライブをサポートする機能が追加されたというが、センターコンソールの中央部分にオプションのナビゲーションを装備するとせっかくの新機能もすべて諦めなければならない。コーディネートされたインテリアの中に無粋な後付けナビを装着するぐらいなら、今やスマホのナビでも十分だと思うのだがどうだろう。
カラフルで多彩なボディーカラーの設定や、MTモデルを多数ラインナップするなど、できそうに思えても実際には他のブランドが手を出さないことに取り組んできたルノーだから、この調子で次は「トゥインゴ」もカラフルにそろえてほしい。知る人ぞ知る、はブレずに続けているうちに確固としたブランドになるはずだ。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシア インテンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1750×1445mm
ホイールベース:2600mm
車重:1220kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:118ps(87kW)/5000rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:17.4km/リッター(JC08モード)
価格:239万9000円/テスト車=269万7080円
オプション装備:メタリック塗装<ルージュ・フラムM>(3万2400円)/ナビゲーションシステム(20万880円)/フロアマット(2万520円)/ETC(1万2960円)/エマージェンシーキット(3万1320円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:543km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。