トヨタ・オーリス ハイブリッド“Gパッケージ”(FF/CVT)
日本人にとっての普通 2016.05.11 試乗記 日本市場ではこれがないと始まらない? トヨタのCセグメントハッチバック車「オーリス」にハイブリッドモデルが登場。JC08モード計測で30.4km/リッターという燃費を実現する、新たな最上級グレードの出来栄えを報告する。ダウンサイジングターボだけでは戦えない
「まず優先すべきは、ホットハッチ的に運転を楽しんでいただくこと。それにはハイブリッドよりも1.2リッターターボのほうがマッチングがいいと考えました」
主査として、トヨタ・オーリスのマイナーチェンジを担当した遠藤邦彦さんは熱く語っていた。トヨタ初の本格的ダウンサイジングターボエンジンに懸ける思いが伝わってきた。ヨーロッパの本流と真っ向勝負をする態勢が整ったわけで、気合が入るのも当然だ。2015年4月のことである。
1年が過ぎ、ハイブリッドモデルが加わることになった。選択肢が広がるのだから、ユーザーにとっては朗報だ。要望が多かったからこそ、このタイミングで登場することになったのだろう。ただ、それは1.2リッターターボを良しとしない層が一定数あったということを意味する。ダウンサイジングターボを搭載するCセグメントのハッチバックは、ヨーロッパの主流である。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「フォード・フォーカス」「プジョー308」などの強豪が居並ぶ。激戦区に満を持して対抗馬を投入したわけだが、日本ではそもそもこのジャンルがメジャーではない。
1.2リッターターボモデルは、オーリスの中で最上級モデルの位置づけだった。ベースグレードには1.5リッターエンジンが与えられ、スポーティーな「RS」は1.8リッターエンジンに6段マニュアルトランスミッションという組み合わせである。1.2リッターターボの「120T」は116psの最高出力を持ちながら19.4km/リッターという好燃費で、価格はシリーズの中で最も高かった。今回加わったハイブリッドモデルはそれを上回る価格で、最上級グレードの座を譲った形になる。
120Tの試乗会はサーキットで行われた。ホットハッチにふさわしい舞台だと考えたのだろう。実際、ターボラグのないスポーティーなエンジンはなかなかの仕上がりだった。CVTながら活発な走りを見せ、ライバルたちに引けをとらない実力を感じさせた。
ハイブリッドモデルはモーターの助けを借りて十分な動力性能を持つ。運転感覚に新しさはない。先代「プリウス」と同じハイブリッドシステム「THS II」を使っているのだから当然だ。新しいオーリスの投入で、トヨタの国内ハイブリッド車ラインナップは18車種になったのだという。今やハイブリッドは日本人が慣れ親しんだ普通のパワーユニットなのである。オーリスでもこの普通さが欲しいと考える人がいるのはよくわかる。しかも燃費は120Tを大きくリードする30.4km/リッターなのだ(JC08モード)。
今回オーリスには、もう一つ新たに設定されたグレードがある。120Tにスポーティーグレードの“RSパッケージ”が追加されたのだ。1.8リッターのRSにならい、17インチアルミホイールと専用の内外装が与えられる。これまで、120Tではインテリアに木目調のパネルしか選べなかった。ゴージャスさを狙ったもののようだが、この意匠を歓迎する声はあまり多くなかったように思う。“RSパッケージ”には、ごく一般的なブラックのカーボン調パネルが用意されている。内装のせいでダウンサイジングターボを諦めた人にとっては、こちらのほうがうれしいニュースだ。
(文=鈴木真人/写真=田村 弥)
【スペック】
全長×全幅×全高=4330×1760×1480mm/ホイールベース=2600mm/車重=1400kg/駆動方式=FF/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ(99ps/5200rpm、14.5kgm/4000rpm)/モーター=交流同期電動機(82ps、21.1kgm)/燃費=30.4km/リッター/価格=283万2545円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。