第450回:ああ、半年ぶりの東京・横浜!
「クルマ型シガレットケース」によろめいて
2016.05.20
マッキナ あらモーダ!
大塚家具でキョロキョロ
「北京モーターショー2016」取材の前後、東京に滞在した。
前回日本に来たのは、「東京モーターショー2015」のときだった。半年にわたる空白期間をアップデートしようとまず向かったのは、お家騒動で話題になった大塚家具であった。具体的には、新宿にあるIDC大塚家具 新宿ショールームである。
ただし、例の接客方法見直しは本当に実施されているようで、1階で近寄ってきたスタッフに「イタリアのポルトローナ・フラウを見せてください」と告げると、あとは自由に店内を散策できた。
残念ながら、久美子社長を見ることはできなかったが、もし彼女がいたら提案したかったのは、エレベーターのことだ。
ボクが訪れた平日昼過ぎは、お客さんよりも店員さんのほうが多かった。にもかかわらず、前身である三越南館時代そのままのエスカレーターが、地下1階から7階まで上り・下りともお客を乗せず淡々と動いているのは、なんともエネルギーを無駄にしているムードを与えてしまう。そればかりでなく、お客さんの少なさを目立たせてしまう。
いったん設置したエスカレーターの改造は難しいだろうが、せめて平日は人の接近を感知したら動く方式に変更できればと思う。昨今、エコフレンドリーな姿勢を示すことは、企業にとって決してマイナスではないだろう。
大塚家具のすぐそば、新宿駅南口には、新しいバスターミナルが完成していた。その名は「バスタ新宿」。イタリア語で「Basta」は「うんざりだ」を意味する。「新宿なんて、うんざりだ」になるが、アルファベットにすればBus terminalの略だろうから、「ま、いいか」と思った次第である。
「スバルサブレ」が東京で買える!
クルマに話を移せば、東京にずっと住んでおられる方は気がつかないかもしれないが、今回印象的だったのは、この半年で「日産NV200」のタクシーが爆発的に増えたことだ。
数年前、ひさびさに東京に降り立ったとき、「トヨタ・アクア」がいきなり増えていたのには及ばないが、それに準ずる増殖ぶりといってよい。
残念ながら、ボク自身は乗る機会に恵まれなかったが、高齢者が乗り降りしやすく、かつ車いすにも対応できるこうしたクルマの普及は歓迎すべきであろう。
タクシーといえば、シートバックのポケットに差し込まれたパンフレットだ。今回タクシーに乗ったら、「発毛クリニック」「ひざの軋(きし)み改善」が並んでいた。かつて、この手の広告といえば「電話秘書」だったのに。ここにも高齢化社会の進行がうかがえる。
2014年に完成した恵比寿の富士重工業本社ビルも、遅ればせながら訪ねてみた。
うれしかったのは、従来は、太田市の群馬製作所前のお菓子屋さん「伊勢屋」に行かないと入手が難しかった「スバルサブレ」など、スバルにちなんだお菓子が買えること。1階ショールームで確認できた。「トヨタ博物館カレー」よりも断然歴史が古いこのクルマ関連食品が、ようやく東京進出を果たしたのは朗報だ。
懐かしの自動車関連グッズに「ウォー!」
2016年5月1日、ボクが向かったのは、横浜産貿ホールで開催された、「元町サンセット 春季ワンダーランドマーケット」であった。テレビ東京の『何でも鑑定団』で「おもちゃ特別鑑定士」を務める、宇野規久男氏がオーガナイズする、おもちゃの“のみの市”である。今回で94回目になるという。
会場の産貿ホールには、数々のプロやアマチュアのセラー&コレクターがスタンドを広げていた。
一角ではオークションも開催されていた。閉会後、宇野氏に聞くと、「最近は海外からの参加も多いですね」と証言する。脇には、ちょうど香港からの2人組バイヤーが。
競り落とした品を見せてもらう。大量のトミカだ。日本のコレクターの間ではいまだマッチボックスなどの海外ブランドの人気が高いが、香港では日本のトミカが幅広い世代に人気という。ただし「箱入り美品」がマストらしい。
一方、数々の出展スタンドを散策しながら、ボクが思わず「ウォー!」と声を上げたのは、シガレットケース専門のスタンドである。
かつて日本で自動車を買うと、成約記念品として、金色や銀色のメッキが施された卓上シガレットケースがもらえたものだ。
わが家にも、ボクの幼年時代、「フォルクスワーゲン・ビートル」を買ったときにヤナセからもらったシガレットケースがあった。納車待ちの間、それを毎晩家族全員で眺めながら、実際にクルマがやってくる日を楽しみにしていたのを覚えている。
今回店を出していたのは、松井政則氏。日ごろの顔は、自動車パーツのサプライヤーの社員である。
若き日に「トヨタ・スポーツ800」を手に入れたほどのエンスージアストで、シガレットケース収集も趣味が高じたものだという。一時、憧れのクルマを手にいれたのを機に大放出してしまったものの、情熱は再燃したらしい。
しかし、あのシガレットケース文化、いつごろまで存在したのだろうか?
松井氏は「(A80型)スープラのころまではあったようです」と言って、実物を見せてくれた。
「そのあと、成約記念品はミニカーに取って代わられました」。
“人生初の原稿”と再会
松井氏のコレクションには、「日産オースチンA50ケンブリッジ」、初代「三菱デボネア」といったレア車が山のようにある。本欄で筆者が時折採り上げてきた幻のマツダ車「ロードペーサー」まであった。
気になるお値段だが、松井氏は、ほとんどに1万円札でおつりが来る値札をつけている。儲けよりも、シガレットケースをねたに咲く、来場者との話を楽しんでいるようだった。故・本田宗一郎の縁戚でもあるという松井氏は、極めて純粋なクルマ好きと察した。時間があれば筆者自身も、氏の営業妨害になるくらい、一台一台の話で盛り上がりたかった。
「チャイナタウンでよろめいて」は往年のアイドル相本久美子が1979年にリリースした持ち歌だが、チャイナタウンがある横浜で、シガレットケースによろめいてしまった筆者であった。もし、イタリア帰りのスーツケースに空きスペースがあったら、どれかひとつ買って帰りたかった。
実はそのワンダーランドマーケットで、もうひとつうれしかったことがある。
会場の入り口付近に並んでいた『モーターマガジン』誌だ。緑の「フィアットX1/9」が表紙の、1978年10月号である。
手にとって、無我夢中でページをめくる。あった、中学1年だった筆者が投稿したイラストが。いわば、生まれて初めて自動車雑誌に採用された“自分の原稿”である。
思い起こせば、日ごろあまり親しげな会話を交わさなかった亡父が、そのときばかりは町の書店でモーターマガジンを何冊も買ってきて、親戚一同に配ってまわったものだ。ボクとしては小っ恥ずかしかったが、今考えると、親としてはうれしかったのだろう。
すでにイタリアに住んで20年になるボクだが、日本は訪れるたび、いつも新しいモノと古いモノ、そして感傷と楽しさが入り交じる。それも自動車に対する長年の興味のおかげといえる。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。