BMW 225xeアクティブツアラー ラグジュアリー(4WD/6AT)
身近に味わえるゼロエミッション 2016.06.06 試乗記 日本での販売も好調な「BMW 2シリーズ」の“FFモデル群”に、新たな選択肢「225xeアクティブツアラー」が加わった。単なるハイブリッドではない、驚きの四駆のプラグインハイブリッド車(PHV)である。日本市場を取り巻く環境とその実力を検証してみた。販売の新しいけん引力
2014年12月の登場以来、Mr.Childrenの楽曲を使った日本オリジナルのCM展開(基本的にBMWは本国で作られたテレビCMを日本でも使う)などによって、これまでの顧客とは異なるターゲット層に訴求してきた2シリーズのアクティブツアラーと、7人乗りミニバンの「グランツアラー」。この2台が、「MINI」のプラットフォームを使ったFF車であることについて今更説明の必要はないだろう。
やや古い言葉かもしれないが、30代をコアとするニューファミリー層に的を絞ったその狙いは的中し、販売は好調。取材時点では日本におけるBMWラインナップの中で、「3シリーズ」に続く販売台数を稼いでいるという。このシリーズの登場で若干でも“割を食った”BMW車はあるのだろうが、販売現場で声を聞くと、その多くは純増、つまり他ブランドからの新規顧客の獲得に成功しているという。
グレード展開を見ても、導入当初はガソリン車のみだったところに、2015年5月にクリーンディーゼルエンジンを搭載した「218d」を追加するなど、手綱を緩めることなく攻めの姿勢を貫いている。ここに登場したのが、同社のサブブランドである「BMW i」の流れをくむPHVである。
このクルマの登場により、アクティブツアラーはガソリン、ディーゼル、PHVと3種類のパワーユニットを持つことになり、ブランドとプロダクトのどちらからも前述したユーザー層への強いアピール力を手に入れたことになる。