第347回:世界の“YORII”になれる日が来るのか?
ホンダ最新の生産拠点、寄居完成車工場見学記
2016.06.07
エディターから一言
![]() |
ホンダの国内生産拠点としては8番目の工場となる寄居完成車工場の内部が公開された。世界最新鋭の工場を通して見えてきた、ホンダの次時代戦略とは? 自動車産業における工場のあり方なども交えつつ追いかけてみた。
![]() |
![]() |
![]() |
稼働は2013年7月 ホンダ自慢の最新鋭工場
のっけから何だが、筆者は工場見学が大好きだ。何より自分の知らないことをたくさん吸収できる。もちろん取材で行っているわけではあるが、クルマに限らずモノ(商品)が組み上がっていく工程を見るのは50歳を超えてもドキドキするものだ。
さて、ホンダの寄居完成車工場(以下寄居工場と表記)、思い起こせば2006年5月に建設計画を発表した際にも話題にのぼったが、その後2008年9月に世界中を襲ったリーマンショック、これでホンダをはじめ多くの企業がつまずいたことは説明の必要はないだろう。全面的な影響を受けたわけではないだろうが、この寄居工場もそれなりの方針変更を余儀なくされたことは想像に難くない。
結果として建設が再開されたのが、私の記憶では2010年7月。2013年7月に稼働までこぎつけた点は素直にすごいと思う。
2016年に入り、報道機関に内部が公開されるようになった寄居工場。今回は自動車メディアやアナリスト、そしてわれわれのような自動車系ジャーナリスト約70名(ざっくり数えてみました)がメディア向け見学会として取材したのだが、一番の「お楽しみ」は実は八郷隆弘社長との懇談だったりする。実際、八郷社長は現地でわれわれを迎えてくれて、見学の際も同行、そして最後はグループごとに分かれた意見交換会までフル参戦、正直こちらが恐縮してしまうほどで、厳しい質問にも笑顔でしっかりと答えてくれた。ホント、ヨイショ抜きでただただありがたい。
ホンダの製造分野における総本山
さて、「工場リポート」といえば、やれ敷地面積だ、最新鋭の組み立て技術だといった話にとかく終始しがちだが、それではあまりにもフツーすぎる。結局、ホンダは報道陣にこれを見せて何を伝えたかったのだろうか。
ホンダの説明によれば、寄居工場の目指す姿は「競争力ある生産技術を確立し、海外生産拠点へ技術を発信し続ける次世代のグローバルマザー工場を目指す」とある。
マザー工場……ざっくりとした意味では、海外展開する生産拠点の建設に際し、その生産システムや生産技術のモデルとなる工場のことをいう。最先端技術の研究や開発のほか、それぞれの拠点ごとに現地状況に合わせた“最適化”(人材の育成も含め)が必要となる「製造」分野の、総本山のようなものである。
すでにホンダは、「Nシリーズ」をはじめとする軽自動車の事業について、生産だけでなく企画なども三重県の鈴鹿工場に集中させる取り組みで成功をおさめている。車種に応じて“最適化”を行うことで、効率化などのさまざまなメリットを生み出すことができるわけだ。寄居工場はおおもととなる埼玉製作所の中にある3つの工場のうち、「フィット」「ヴェゼル」「グレイス」「シャトル」を主に生産、つまり共通のプラットフォームを持つコンパクトカーを担当している。ちなみに、同じ埼玉製作所の中でも、1964年に誕生した歴史ある狭山完成車工場は「アコード」「オデッセイ」「ステップワゴン」「フリード」などを担当。そして両工場に最先端の環境エンジンを供給するのが小川エンジン工場。この3つで小型車から中・大型車までを幅広くカバーしている。
![]() |
![]() |
![]() |
大きくアピールされる低炭素化と自動化
もともと狭山と小川に工場がある以上、今後のクルマ造りの核となるマザー工場を作るのならば、近隣である方が望ましい。
実際、サプライヤーも含めた物流や人材配置なども考えると、必然的にこのエリアに工場を建設することになるのだが、同時にこれまで取引先から中継基地を経て工場に納入してきたフロアマットやルーフライニングなど10部品に関しては、中継基地を廃し、工場内に“サプライヤーパーク”を設置することで物流面のコストや効率を高めているという。
またこの工場の目的の中に「低炭素化」が掲げられているが、前述の取り組みによって年間504tのCO2を削減。このほかにも2.6MWのメガソーラー発電システムを設置したほか、組み立てなどを行う従業員に効率よく空調を効かせることができる居住空間空調の採用などにより、従来より使用エネルギーを40%も減らすことに成功している。高断熱・高気密仕様の建屋などともあいまって、これら合計で年間では3508tのCO2が削減できるという。
工場を見て一番感じたのがやはり自動化である。細かいことは写真のほうにいくつか書き記してあるが、車体組み立てラインでも11カ所にわたり自動化が採用されており、どの工程の説明を聞いても、これまでの……言い換えれば狭山工場と比較して○○%効率化、というフレーズが多い。もちろん狭山工場が遅れているわけではない。寄居工場で生まれたノウハウは狭山工場へもフィードバックされるし、そしてグローバルにも展開される。マザー工場の役割というのはこういうものであることも理解できた。
![]() |
![]() |
![]() |
自動車の進化と世界戦略に見る寄居の重要性
見学後の意見交換会では各メディアやジャーナリストからも八郷社長や同席した河野丈洋寄居工場長らへ積極的な質問が飛んだ。
言葉を選びながらではあるが、ホンダの首脳陣からは現在の国内販売の厳しい状況を感じ取ることができた。これはホンダに限ったことではないが、生産能力が向上してもそれを受け入れるだけの市場が現在の国内にどれだけあるのか、と疑問符も付く。
それでも、今後本格化するであろう自動車の“電動化”を視野に入れたものづくりを考えた場合、あるいはホンダが掲げる、中国やヨーロッパ、北米など世界6極体制を進化させるというビジョンをかんがみると、マザー工場の役割はわれわれが思う以上に重要だ。八郷社長が語った「ホンダらしい製品の開発が急務である」という言葉に今後われわれが期待する部分は大きい。
(文=高山正寛/写真=本田技研工業、webCG)

高山 正寛
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。