トヨタ・パッソ モーダ“Gパッケージ”(FF/CVT)
生活密着型コンパクトカー 2016.06.09 試乗記 軽よりも少し大きな小型車「ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソ」がフルモデルチェンジ。トヨタ版の上級モデルである「パッソ モーダ」を借り出して、“生活の足”としてのクルマのあり方を考えた。軽の技術でクルマを変える
ガソリンエンジンで走る自動車が生まれて130年。この間クルマはいろいろな方向に進化を遂げていったけれど、その中で最も重要なファクターは「普及」だったかもしれない。
当初のクルマはごく限られた富裕層のための高級車やスポーツカーばかりで、いわば趣味の対象だった。それがヘンリー・フォードの流れ作業が契機になって、大量生産によって価格が下がり、僕たち一般大衆がクルマを手にすることができるようになると、便利な道具としての側面がクローズアップされるようになった。
というか、今では多くの人が、快適に移動できて荷物も運べるという移動体としての部分に、大きな価値を認めているのではないだろうか。
クルマ好きの中には、「速くて豪華なクルマこそ素晴らしい」という伝統的な価値観を持つ人も多くいる。そういう人は概してクルマの家電化を嘆いたりするけれど、現実には自動運転社会が間近に迫ってきているわけで、家電のように誰もが安心して便利さを享受できるクルマを望む人は、僕たちが考える以上に多いはずである。
トヨタ・バッソも、そんなユーザーに向けた一台だと考えている。キャッチコピーは「軽じゃないK」としており、兄弟車のダイハツ・ブーンは「軽の技術でコンパクトを変えていく」とアピールしている。軽自動車が得意とする生活密着型の商品提案を、コンパクトカーのカテゴリーで展開したクルマだからだ。