-
1/15
-
2/152016年4月に登場した3代目「トヨタ・パッソ」。初代、2代目とは異なり、ダイハツから供給されるOEMモデルとなった。
-
3/15今回試乗した「モーダ“Gパッケージ”」のインテリア。内装色は、標準車ではインストゥルメントパネルが黒、その他の箇所がグレージュとなっているのに対し、「パッソ モーダ」では、黒を基調に各所にグレージュとマゼンタがあしらわれている。
-
4/15テールゲートに装着された「MODA」のバッジ。「パッソ モーダ」は専用の内外装デザインを持つ「パッソ」の上級モデルにあたる。
-
5/15メーターは標準車がシンプルな単眼式なのに対し、「パッソ モーダ」にはシルバーの装飾があしらわれた2眼式のオプティトロンメーターが装備される。
-
トヨタ パッソ の中古車webCG中古車検索
-
6/15助手席側の収納も標準車と「パッソ モーダ」との大きな違いで、前者はオープントレーとなっているのに対し、後者にはフタ付きのアッパーボックスが備わる。
-
7/15「パッソ」のリアシートには、標準車の「X」「X“S”」では左右一体式、その他のグレードでは6:4分割式の可倒機構が採用されている。
-
8/15全長×全幅×全高=3660×1665×1525mmというボディーサイズは、従来モデルとほぼ同じ。ホイールベースは50mm延びて2490mmとなった。
-
9/15「モーダ“Gパッケージ”」の運転席まわり。標準車の「X」「X“S”」を除き、運転席にはシートハイトアジャスターが装備される。
-
10/15シート表皮は前後ともにスエード調トリコット。後席の格納はシンプルなシングルフォールディング式となっている。
-
11/15現行型「パッソ」のエンジンは全車共通で自然吸気の1リッター3気筒。従来モデルに設定のあった、1.3リッター4気筒は廃止された。
-
12/15フロントグリル内に設けられた赤外線センサー。「パッソ」には衝突被害軽減ブレーキなどからなる運転支援システム「スマートアシストII」が用意されている。
-
13/15「X“Gパッケージ”」と「モーダ“Gパッケージ”」には5J×14インチのアルミホイールが装備される。タイヤサイズは全車共通で165/65R14。
-
14/15「パッソ モーダ」のボディーカラーは全11色で、「ダークエメラルドマイカ」などの7色については、ルーフをブラックで塗り分けたツートンカラーも選択できる。
-
15/15トヨタ・パッソ モーダ“Gパッケージ”

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
トヨタ パッソ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。