第355回:自動運転車ってもう買えるの!?
日産の新技術「プロパイロット」を体験してみた
2016.07.15
エディターから一言
![]() |
2016年7月13日、日産自動車から自動運転技術「プロパイロット」が登場、新型「セレナ」に装備されることが発表された。近年にわかに注目を集める自動運転技術。そのとらえ方は受け手側によってまちまちだが、日産の新技術とは一体どのようなものなのか? 試乗した印象をリポートする。
![]() |
単眼カメラを利用した自動運転技術「プロパイロット」
「矢沢永吉の『やっちゃえNISSAN』のCMを見たんだけど、日産には、もう自動運転車が売ってるんでしょう?」
父親のための小型車が欲しいという友人からそんな話を振られて、思わずのけぞった。
同CMの手放し運転シーンを見た友人は、完全自動運転と思い込んでいたのだ。もしかしたら、そんなふうに理解している一般ユーザーも少なくないのでは?
そんなやりとりがあった数日後、日産の追浜工場に隣接するテストコース「追浜グランドライブ」で行われた「プロパイロット」体験試乗会に参加することができた。
試乗車は、2016年8月下旬発売予定の新型「セレナ」。日産の売れ筋モデルとなるこのクルマに、同技術が真っ先に装備されるという。
日産のプロパイロット技術を一言でいえば、高性能の単眼カメラを利用して、高速道路での渋滞走行と長時間の巡航走行でのステアリング・アクセル・ブレーキの操作を可能にする運転支援システムだ。
先行車に追従走行しながらステアリング制御を行うシステムとしては、すでに似たようなシステムが他メーカーから登場している。アウディの「トラフィックジャムアシスト」やメルセデスベンツの「ドライブパイロット」など欧州メーカーのものもあれば、国産メーカーでも、スバルの「アイサイト」やホンダの「ホンダセンシング」などが市販化されている。
日産のプロパイロット技術が他メーカーの技術と違うのは、高性能単眼カメラのみを利用した技術であるということ。このカメラを利用した従来の自動ブレーキシステムと構成部品はほぼ同じで、新たなコストが抑えられることから、オプション設定とはいえ、手ごろな価格での提供が期待できるのが強みだ。
-
日産セレナe-POWERハイウェイスターV(FF)【試乗記】 2018.4.9 試乗記 「日産セレナe-POWER」に試乗。高い効率性がうたわれる日産自慢の電動パワーユニット、e-POWER。500kmのドライブでその実用燃費を検証するとともに、ファミリーカーのあるべき姿について考えた。
-
-
トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)【短評(後編)】 2007.12.19 試乗記 トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT) vs 日産セレナ ハイウェイスター(FF/CVT)
……245万7000円/240万4500円
(車両本体価格)
人気のミニバン「日産セレナ」と「トヨタ・ヴォクシー」に試乗。2台を比べてみると相対的なキャラクターの違いが明らかに。
『CAR GRAPHIC』2007年11月号から転載。 -
ダイハツ・タフト クロスフィールドVer./ハイゼット ジャンボ キャンパーVer. 2021.1.13 画像・写真 これならアウトドアに最適!? 「ダイハツ・タフト」と「ハイゼット」のカスタムカーを写真で紹介する。
-
日産が「セレナ」をマイナーチェンジ デザインを一新し「全方位運転支援システム」を全車標準装備 2019.8.2 自動車ニュース 日産自動車は2019年8月1日、ミニバン「セレナ」をマイナーチェンジし、同日、販売を開始した。エクステリアデザインを変更したほか、「全方位運転支援システム」を全車で採用。新色を2色追加し、4種類のツートンカラーを含む全14色のボディーカラーを設定している。
-
「日産セレナ」の特別仕様車「Vセレクション」登場 2017.5.25 自動車ニュース 日産自動車は2017年5月24日、「セレナ」に特別仕様車「X Vセレクション」、「ハイウェイスター Vセレクション」を設定し、同日販売を開始した。