第128回:旧車修理工場を舞台にした日本のノワール
『ケンとカズ』
2016.07.29
読んでますカー、観てますカー
低予算を映画愛がカバー
ハリウッドの超大作では、製作費に200億円以上かけることが珍しくない。人気俳優をキャスティングするには億単位のギャラが必要だし、派手なアクションを見せるためにCGに大金をかける。市場はグローバル化しているから、ヒットすれば莫大(ばくだい)な興行収入を得ることができる。中国マネーが投入され、製作費の高額化に拍車がかかる。コケると悲惨なことになるが、生き残るためにはリスクを取るしかない。
日本の映画製作の環境はまるで違う。市場は基本的に国内のみで、10億円も使えば堂々たる大作だ。日本の商業映画の製作費はアメリカの自主映画の半分しかないと、園子温監督がツイッターで嘆いていた。映画評論家の町山智浩によれば、日本映画の平均製作費では『マッド・マックス 怒りのデスロード』の3分間も作れないそうだ。劣悪な状況の中で、日本の映画監督は絶望的な戦いを強いられている。2011年に『監督失格』が絶賛された平野勝之は、その後5年もの長きにわたって新作を撮れず、家賃を払うのもままならない始末だった。
『ケンとカズ』も超低予算映画である。2014年にクラウドファンディングを行っているのだが、目標金額は50万円だった。監督自身が80万円を拠出していて、足りない分を補おうと考えたわけだ。集まったのは9万円。撮影だけで資金は尽き、編集には2年を費やすことになった。しかし、映画の質は金だけで決まるものではない。傑出した才能と映画愛が、見事な作品を生み出した。
「日産キャラバン」でシャブ密売
ケンとカズは、千葉県市川の自動車修理工場に勤めている。「ホンダ・ライフステップバン」などが置いてあるので、旧車専門のショップだとわかる。「バモスホンダ」もあったが、車両全体が映らなかったのはもったいない。撮影には、東村山にあるホンダの360ccモデルを扱う工場が使われたそうだ。仕事場に並べられたキャブレターやギアボックスなどの部品は、油を吸って黒光りしている。シリンダーを磨いてピストンリングを調整し、エンジンのオーバーホールを行っているようだ。部品の状態を手で確認しながら、地道に作業を続けていく。
地に足の着いた生活である。ただ、汗を流して労働しても十分な報酬が得られないのが現実だ。工場は隠れみので、彼らは覚せい剤の密売で稼いでいた。ケンは恋人が妊娠したことがわかり、父親となって新生活を始めることになっている。カズには認知症の老母がいて、介護施設に入れなければならなくなった。2人とも、金を必要としている。
覚せい剤業界も競争が激しい。顧客を奪い合い、縄張りをめぐって抗争になる。敵対組織との暴力の応酬がエスカレートしていく。路上で客が現れるのを待っている時も、警戒を怠ってはならない。武器を持った連中が襲ってくるかもしれないのだ。
彼らが客と接触するのは、人通りの少ない路地だ。クルマの中で待機していると、連絡を受けた客が通りすがりのふりをして代金を窓から渡す。引き換えにブツを渡し、一瞬で売買が成立する。「日産キャラバン」に乗っているところにリアリティーがある。頑丈な作りで室内は広い。故障して動かなくなってしまいかねない旧車を商売に使うわけにはいかない。
「ティーダラティオ」は目立たない
ケンはカズに誘われてこの商売を始めた。2人は高校の同級生で、時に乱暴な言葉でののしり合うのも気心が知れているからだ。強い絆で結びついているはずだった2人の間に亀裂が生じる。カズが強引な方法で密売ルートを拡大しようとするのにケンはついていけなくなる。元締めのヤクザからも疑いをかけられるが、カズの暴走は止まらない。
隠れ家では液体をトレーに入れてバーナーで焼き、覚せい剤を製造する。熟練の職人が作業をする姿は、自動車工場の情景と変わらない。価格によって純度も変わるようで、
「アンナカ混ぜてんのか?」
「カルキ抜き混ぜてんだよ」
という会話がかわされる。ASKAが言っていたアンナカというのは、覚せい剤の混ぜものとしてはポピュラーなものらしい。
対立組織にカチコミをかけることになり、ヤクザからクルマの調達を頼まれた。リクエストは「なるべく地味なヤツ」。出てきたのはシルバーの「日産ティーダラティオ」だった。見た時にすぐには車名が浮かばなかったほどだから、目立たなさではかなりランクが高い。小道具として正しい選択である。予算がなくても、ディテールをおろそかにしていないから作品のクオリティーが保たれる。
ケンが暮らす部屋は、仲屋むげん堂かチャイハネあたりで見つけたような布で飾られていた。恋人の趣味なのだろう。ケンとは異なる世界で生きてきた女性であることが視覚的に示される。登場人物のファッションも細やかな心配りで選ばれている。まったく手を抜いていない。
正面から暴力を描く鮮烈な映像
この映画にはイケメンもゴージャスな美女も登場しない。ケン役のカトウシンスケ、カズ役の毎熊克哉を含め、失礼ながらどの俳優の名前も知らなかった。人気パフォーマンスグループ総出演で、高額な舞台あいさつで荒稼ぎしている映画とは大違いだ。予算だって天と地の差がある。
最も大きな違いは志だ。監督は自分が面白いと思う作品を作っている。それが多くの観客に受け入れられることを望んでいる。平均的な観客を想定し、彼らが喜びそうなストーリーを人気俳優に演じさせる連中とは器が違う。本作が長編デビューとなる監督は小路紘史。しょうじひろしと読む。底の浅いヤンキー映画を量産するお笑い出身の映画監督とその相方を合わせた名前になっているのは、もちろん偶然だろう。
裏社会が舞台になっているだけに、この映画には凄惨(せいさん)な暴力シーンが多く登場する。カメラは被写体に接近し、執拗(しつよう)に追い回す。iPhoneで撮影しているのだろうか、激しい動きについていくと画面がゆがむ。様式美ではないリアリティーで、目を向けていられないほどの痛みに観客は耐えなければならない。それが彼らの生きている世界なのだ。暴力と痛みを正面から描いているからこそ、最低な奴らの真情を共有できる。
股旅物に新風を吹き込んだ市川崑の『木枯し紋次郎』を思い出した。鮮烈な映像は、監督の才能をはっきりと示している。日本でも本物のノワールが撮れることを、徒手空拳の新人が証明した。映画好きとして、こんなにうれしいことはない。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。