シトロエンDS4シック(FF/6AT)【試乗記】
どこまでも個性的 2011.10.30 試乗記 シトロエンDS4シック(FF/6AT)……309万円
2011年9月に発売された、シトロエンの新顔「DS4」。DSシリーズの第2弾は、個性的な見た目同様、乗り味もキャラが立っていた。
デザイナー・スペシャル
「DS3」に続く新たなDSシリーズが、「DS4」である。歴史的シトロエンの名を取ったDSとは“different spirit”の略とされるが、「DS3」や「DS5」(日本未上陸)をシリーズとして見通して、ぼくは勝手に“デザイナー・スペシャル”と解釈している。つまり、「C4」をベースに、シトロエンのデザイナーがさらにいっそう腕によりをかけたのがDS4である。「ゴルフ真っ向勝負」という路線を鮮明にしたやに思える新型C4は、シトロエンにしてはわりと保守的なデザインだ。それだけに、猫背の5ドアクーペ風ボディは魅力的に見える。
スポーツモデルのくせに、というか、四駆でもないのに、C4より最低地上高を25mm上げた。全高も45mm高い。全長は55mmカットされたが、ファットなフェンダーフレアのために全幅は20mm広がって1810mmに達する。異星から来たラリーカーみたいな迫力がある。
デザイナー労組要求貫徹のシトロエンだから、リアシートや荷室の空間はC4より多少狭くなった。いちばんびっくりしたのは、後席の窓ガラスが“はめ殺し”であること。サッシュを延長してガラスの後端を延ばしたため、開けようにも開けられなくなった。このクラスでも、最近のヨーロッパはエアコン装着率が上がったのだろうか。
「C4ピカソ」や「C3」と同じく、フロントガラスが天井まで大きく伸びているのはうれしい。前席は上空まで見えて、採光は抜群だ。10月初旬、朝5時半から走り出しても、DS4の室内はすっかり夜が明けていた。晴天の昼は直射日光がキツイので、前後スライド式の大きなサンバイザーが付く。
さすがの乗り心地
試乗したのは「シック」。2グレードあるうちの安いほう(309万円)である。といってもスポーティーモデルだから、C4の高いほうと同じ156psユニットが載る。エンジンはおなじみの1.6リッター4気筒ターボ。日本仕様のシトロエン/プジョーでは、今やこれがないと夜も日も明けない直噴過給ユニットである。
走り出すと、DS4シックはスポーティーモデルというよりも高級車である。アイポイントが高いために、C4より少し大きなクルマに感じる。サスペンションにスポーツ足的な硬さや荒さはなく、乗り心地はゆったりしていて快適だ。もちろん金属バネだが、上質な乗り味は「C5」のハイドロ・ニューマチックを彷彿(ほうふつ)させる。
車重は、同じエンジンの「C4エクスクルーシブ」より10kg軽い1360kg。それを引っ張る1.6リッターターボは、パワフルというほどではないにせよ、十分以上の“快速”をもたらしてくれる。回転は滑らかで、音も静かだ。
ただ、惜しいのは6段セミオートマの「EGS」である。変速マナーがフォルクスワーゲンのDSGほどパーフェクトではない。シフトアップでは微妙に息をつくし、シフトダウンでは場合によって軽くつんのめる。スロットル系は電子制御のバイワイヤーだが、アクセルペダルに不感帯があるため、なにかいつも右足に欲求不満感がつきまとう。こういうところのチューニングは“残業したもん勝ち”なのだろうなと、フランス国の労働環境に思いを馳(は)せた。
まさかのカックンブレーキ
最新のツインクラッチ式自動MTほど洗練されていないEGSにも、うまく使いこなすコツがある。Dレンジの完全自動変速に頼らず、常にパドルシフトで変速するのだ。そうすると、シフトスピードが速くなって、こちらの期待値に近づく。ラテンのクルマは、やはり前のめりに運転するに限る。快適に走るならこれだなと気づいてから、ぼくはずっとパドルシフトのマニュアル変速で走った。
これにて一件落着と言いたいところだが、もうひとつ気になったのはブレーキである。停止直前のサーボが強すぎて、「検定中止!」みたいなカックンブレーキになりがちだ。駐車時の速度調整で強めにペダルを踏んだりした際も、食いつくように効いてしまって具合が悪い。これは2ペダルのC4系に共通する弱点である。昔のイタフラ車のような、全体にネジがユルんだ、雰囲気で愛されるクルマならいいが、ここまでハードが立派になってくると、こうした欠点が看過できなくなる。乗り心地はいいし、高速巡航性能は高いし、ボディも楽しいし、と、美点が多いだけに残念だ。「ゴルフって、つくづく円満にできてるなあ」なんてことを言わせないでほしい。
だから、このカタチに惚(ほ)れた人には「スポーツシック」をお薦めしたい。200psまでチューンした1.6リッターターボを搭載するDS4だ。今の「ゴルフGTI」にはないマニュアルで乗れて、GTIより安い。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。