ホンダNSX 開発者インタビュー
常に挑戦していたい 2016.09.23 試乗記 ホンダ技術研究所四輪R&Dセンター
主任研究員
和田範秋(わだ のりあき)さん
ホンダから「スポーツハイブリッドSH-AWD」を搭載した新型「NSX」が登場。高度なハイブリッド機構と四輪制御システムを通して、ホンダが目指したものとは? 開発の経緯と、そこに込められた技術者のこだわりを聞いた。
「アメリカ製」と呼ばないで
たとえ米国生産でも、新型NSXは日米ホンダの共同開発である。神戸で開かれたプレス公道試乗会で、「ダイナミックアドバイザー」と紹介されたのが、和田さんだった。名刺には「四輪R&Dセンター LPL」と印刷されているが、LPLの部分にはボールペンで斜線が入っていた。新型NSXのLPL(開発責任者)は米国ホンダのアメリカ人のはずだが……。
それはともかく、初代のシャシー開発にも携わった和田さんは、日本側開発チームのキーマンである。
―――聞き慣れない肩書ですが。
和田範秋氏(以下、和田):シャシーの開発部隊はアメリカなので、ダイナミック(動的)な性能の味つけを彼らと一緒にやりました。
―――初代NSXのDNAを説く、的な役割ですか?
和田:そんなエラそうなものではないです(笑)。ただ、今回はパワートレインもシャシーも新規開発なので、サジェッションを与えながら、一緒につくっていった、という感じですね。開発スタート時は、北海道の鷹栖テストコースに彼らを呼んで、テストしました。
―――和田さんもオハイオへ通われた?
和田:行ったり来たりですね。多いときで、毎月。コンピューターのシミュレーションで性能評価もできますが、それではなかなかまとまらない。テレビ会議で話していると、お互い主張するだけで、最後はケンカになっちゃうんですよ。向こうにもけっこう頑固な人がいて(笑)。
―――日米の役割分担でいうと、パワートレインは日本。シャシーはアメリカということですね。
和田:シャシーも基本設計は日本でやって、アメリカで仕上げたという感じです。こっちでつくったパワートレインを送って、向こうでドッキングして、そのテスト車をまた日本にもってくる、なんてこともやりました。そのたびに人も行き来して。国内でつくるのより3倍くらい手間はかかっています。
―――それで、値段も3倍になった?
和田:(ウケる)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代NSXのDNAはどこに?
ローンチコントロールを使うと、0-100km/hは3秒台。最高速は、アキュラNSXで307km/h。日本仕様はスピードリミッターが備わるが、サーキットを走るときには、車載モニター上の車両設定で解除することができる。エンジンをきると、スピードリミッターありの初期設定に戻るが。
―――新型NSXで目指したものは、なんでしょう? 「最速のスーパースポーツ」ですか?
和田:いえ、違います。新しいドライブフィールです。ホンダもかつてV10を開発しましたが、やめました。大きなエンジンを使えば、速いかもしれないが、あまり驚きがないんですね。今度のNSXでは、ガソリンエンジンだけじゃできないことをやりたい。モーターにはモーターのいいところがあるし、エンジンにもある。トルクスプリット(左右輪のトルク制御)の技術もだいぶ研究が進んできて、それらを組み合わせて、実際、テスト車をつくってやってみると、おもしろかったんです。フロントのトルクスプリットだけでオーバーステアになる(お尻を振り出す)くらいのポテンシャルがあった。システムとしてすごいポテンシャルを感じました。これを使えば、いままでにないドライブフィールを得られるんじゃないかと。
―――初代NSXは、かなり下敷きにしましたか?
和田:最初だけです。アメリカでつくることが決まってから、NSXのコンセプトをみんなで共有するために、現代のスポーツカーをたくさん集めて、向こうで乗り比べをしました。初代NSXはもちろん古くて、ステアリングギアレシオなんかもスローだから、回頭性がいいわけじゃないですけど、パッとレーンチェンジしたときのリアの位相遅れの少なさとか、直進性のよさとか、運転のしやすさとかはいまもいいよねと。昔、NSXはタバコを買いに行けるスーパーカー、なんて言われましたが、いまはフェラーリだって十分行ける。そういう意味では、ほかのメーカーもこっちに来ている。じゃあ、NSXは次にどうするのか。そのへんの方向性を共有して、開発を始めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マニュアルは出ますか?
90年に発売された初代NSXは、標準モデルの5段MTで800万3000円。3リッターV6のパワーは280psだった。新型は2370万円。3.5リッターツインターボV6+3モーターハイブリッドのシステム最高出力は581ps。四半世紀のタイムギャップがあるとはいえ、同一モデルの代替わりでここまで大きく変わったクルマも珍しい。
今度のNSXは複雑なメカトロニクスのかたまりだが、それをつくった和田さんのプライベートはまた別だ。マイカーは「フィットハイブリッド」。MTが好きで、最近「フィアット500ツインエア」(2気筒)を買った。スペシャライズドのロードバイクを愛用するサイクリストでもある。
―――今度のNSXでMTは考えませんでしたか?
和田:ないです。このパワートレインでは成立しなかったかもしれませんが、DCTでちょっとすぐれたものにしたかったので。それと、両方やる余裕はなかったです。
―――今回初めて乗せてもらいましたが、たしかに、ものすごく速いクルマでした。特にワインディングロードではかつてないほど。でも、個人の感想を言えば、たかが2次元の道路を走るのに、こんなに複雑な機構がいるのだろうか、という気もしました。和田さん御自身、自転車乗りでもあって、そうしたジレンマはありませんか?
和田:自己満足かもしれませんが、やっぱり技術の挑戦です。昔のNSXに乗ってみて、ここがよくないという点を直そうとすると、いままでの技術だけではけっこうむずかしい。今回のクルマは、昔のNSXよりはるかに速いスピードで走れて、安定性は次元の違うところにあります。その走りが楽しくないかっていうと、決してそうじゃない。いつもそういうものにチャレンジしたい。たしかに技術は複雑になりますが、また違うものがみえてくる。
―――ステージが上がる?
和田:ええ。「ロータス・エリーゼ」みたいにシンプルなのも好きですけど、こういう世界もやっぱりある。うまく説明するの、むずかしいな(笑)。
(インタビューとまとめ=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸、本田技研工業)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。