ルノー・カングー ビボップ(FF/5MT)【試乗記】
おシャレで野蛮 2011.10.27 試乗記 ルノー・カングー ビボップ(FF/5MT)……234万8000円
超個性的なルックスの「ルノー・カングー ビボップ」。乗って分かった、とっても意外なフィーリングとは……?
割り切りの魅力
「ルノー・カングー ビボップ」。ひとことで言えばそれは、第2世代「カングー」のショートホイールベースバージョンである。
実際、同じルノーの「セニック」がベースとなった新型カングーは、先代に比べて格段に大きくなってしまった。普通この手のスペース・ユーティリティー・ビークルは、サイズアップするほど消費者には歓迎されるはずなのだが(ジャーナリストはサイズアップ嫌いが多いけれど)、4mをゆうに超える全長や、スポーツカーばりの1830mmという全幅、2700mmのホイールベースは、先代からの乗り継ぎ組には、さすがにでかすぎるのではないだろうか。
それを反省したのかどうなのか。ビボップは、そのホイールベースをばっさりと2310mmにまで詰めてしまった。中庸がないというか、極端というか。フランス人らしいアバンギャルドな解決策ではあるが、それゆえの面白さがビボップの魅力なのであった。
小さくなった、いや寸詰まりなカングー。しかしながらその車重は、1420kgから1370kgへと、たった50kgしか軽くなっていない。それはビボップが、広いグラスエリアとフロントのサンルーフ、そしてリアのオープントップを持つ“実用的な遊びグルマ”に仕上げられたからだろう。
乗車定員は割り切りの4名。後部座席は座面が小ぶりで、ゆったり座れるタイプではない。だが、左右を独立シートにしている分だけサイドサポートが上がり、エマージェンシーシート以上の性能は期待できる。
そもそもシートを小ぶりにした狙いは、それを折りたたんだり取り外したりと、いざというときの積載能力を上げることにある。ただし実際に重たい座席を取り外すのは難儀であり、トランクスペースを持たないビボップで、日常的な荷物置き場はリアシートになるだろう。とはいえ、いざとなれば大きな荷物だって飲み込んでくれる。外したシートを芝生に置いて、ピクニックを楽しむなんて妄想も楽しくもある。