第133回:生涯最後のドライブはルノー5で
『92歳のパリジェンヌ』
2016.10.29
読んでますカー、観てますカー
クルマの運転は衰えのチェック項目
警察庁の調べによると、高速道路の逆走事故を起こすのは約7割が65歳以上の高齢者なのだという。そのうち約4割が認知症である。逆走はしないまでも、視力や反応速度は確実に衰えていく。地方ではクルマ以外に交通手段のない場合もあり、年をとっても自分で運転せざるを得なかったりする。老人の運転を禁止すればいいというような単純な問題ではないのだ。
解決には自動運転の実用化が待たれるが、まずは急増する高齢者の事故を防がなくてはならない。2017年3月から高齢者の運転免許更新手続きが変更され、70歳以上になると高齢者講習が義務付けられる。75歳以上は認知機能検査を受けなければならず、認知症と診断されると免許停止か取り消しになってしまう。
家族はハラハラしているが、本人は自分の運転スキルに自信を持っていることが多い。老人からクルマのキーを取り上げようとしてトラブルになることがよくあるそうだ。『92歳のパリジェンヌ』の主人公マドレーヌ(マルト・ヴィラロンガ)は、自ら「ルノー5」のハンドルを握って出掛けていく。もちろんMT車で、フランスではこういう元気なおばあちゃんが普通なのかもしれない。
彼女が偉いのは、自分の衰えをチェックするノートをつけていることだ。「入浴」「着替え」「階段を上る」などの項目があり、自分でこなせない動作が増えていくことを客観的に知ることができる仕組みだ。項目には「クルマの運転」もある。マドレーヌは運転していて自転車が出てくるのに気づくのが遅れ、危うくぶつかりそうになった。気が動転して立ち往生していると、バイクがぶつかってきてミラーをへし折られる。彼女は自分の置かれている状況を冷静に見極め、一つの決断をする。
「2カ月後に、私は逝きます」
92歳の誕生日に、子供や孫たちがパーティーを開いてくれた。でも、主役であるはずのマドレーヌはそっちのけで、彼らが話題にしているのは自分のことばかり。彼女がスピーチを始めても、ざわつきは収まらない。静まり返ったのは、彼女のとんでもない発言を耳にした時だ。
「以前、気力がなくなって生活に不便を感じたらこの世を去りたいと話しましたね。その時が来たの。2カ月後の10月17日に、私は逝きます」
期限を決めて自ら命を絶つというのだ。家族としては受け入れがたい話である。楽しいはずのパーティーは、一転して険悪な雰囲気に包まれた。娘のディアーヌ(サンドリーヌ・ボネール)は悲しげに理由を問いただし、息子のピエール(アントワーヌ・デュレリ)は腹を立てて声を荒らげる。孫のマックス(グレゴアール・モンタナ)は事態が飲み込めずにぼうぜんとしている。マドレーヌの気持ちを理解している者は1人もいない。
ピエールは母を介護施設に入れるべきだと言う。マドレーヌが発言を実行に移さないようにするには、プロに任せるのが一番というわけだ。理屈としては間違っていないかもしれないが、ただ楽をしようとしているだけのようにも思える。彼はもともと母親と折り合いが悪く、このような混乱は迷惑でしかない。
ディアーヌは自分が同居して介護すると申し出るが、マドレーヌは拒否した。そもそも92歳の老人が一人暮らしをしていることが驚きだが、彼女は自分の生活は自分でコントロールしたいタイプなのだ。彼女を助けてくれるのは、家政婦のヴィクトリア(サビーネ・パコラ)だ。夜中に失禁して汚したシーツを自ら洗おうとしていた時は、それは私の仕事だから、と優しく言葉をかけてくれた。誇りを持って生涯を終えたいとの思いにも理解を示す。
ジョスパン元首相の母がモデル
マドレーヌの衰えは隠しようもない。腰を痛めて身動きがとれなくなり、キッチンでボヤ騒ぎを起こしてしまう。なんとか助けられたものの、入院を余儀なくされる。点滴や酸素吸入の装置を取り付けられ、尊厳を傷つけられた姿にディアーヌは衝撃を受ける。病院で死ぬのはイヤだという母の願いを受け入れ、腰の調子がよくなると外に連れ出した。
「太りそうなものを食べたい!」というリクエストに応え、キャビアを用意した。とても合いそうにない種類のワインが供されていたが、母子は久しぶりに心からの笑顔を交わす。幸福の記憶の中で命を終えたいという母の気持ちを、娘は自分のこととして感じることができた。
この物語は、実話にもとづいている。マドレーヌのモデルとなったのは、ミレイユ・ジョスパン。リオネル・ジョスパン元首相の母である。首相の妹で作家・哲学者のノエル・シャトレが書いた『最期の教え』が原作となっている。映画では家族構成などの設定が変更されているが、ジョスパン家で尊厳死をめぐる葛藤があったのは事実なのだ。
母には娘にも明かさなかった秘密があった。最期を迎える前に会わなければならない人がいる。ディアーヌは母を助手席に乗せ、ドライブに出掛けることにした。彼女は普段「フィアット500C」に乗っているが、今回はルノー5で出掛ける。母が苦楽をともにしてきたクルマなのだ。旅を終え、ずっと整備を請け負ってくれていた工場にクルマをあずける。愛車が天寿をまっとうするのを見届け、マドレーヌも幸福な生涯に幕を下ろす準備が整った。
(鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。