日産GT-R NISMO(4WD/6AT)
究極の嗜好品 2016.11.03 試乗記 日産の高性能スポーツモデル「GT-R」の中でも、特に動力性能を突き詰めた「NISMO」。クローズドコースはもちろん、一般道でも感じられる標準車との違いとは? NISMOだけが持ち合わせる“研ぎ澄まされた気持ちよさ”をリポートする。アルティメイトなスピードジャンキー御用達
ニュル7分なにがし秒のポテンシャルを、すべての国のすべての店舗のすべての顧客に等しく頒布する。それも、「ポルシェ911ターボ」の半額近い値札で。
“お、ねだん以上。”にも程があるだろうというえげつない戦略は、世界に目を向ければGT-Rという、名ばかりはいかにも速そうでもよく知らんという銘柄がスーパースポーツのショッピングリストに食い込むための最も即効性の高いブランディングでもあったわけだ。そこにポルシェでもフェラーリでもない強烈なアピアランスも加わり、映画や漫画における前世代の存在感も追加燃料となり、今やGT-Rは世界市場において確たる知名度を築いている。
……とあらば、最速最安を全量で担保する必要はなく、喧嘩(けんか)上等は精鋭部隊に任せるが筋だろう。というのが14年モデル以降のGT-Rのスタンスだ。標準車系ではライバルの状況や多様なニーズに応える柔軟性をもって“GT”を表現し、それをベースに“R”の側を際立てるキャラクターを別立てする。その後者を体現したのが初代GT-R NISMOであり、さらにエアロパーツや足まわり、膨張や脱落を防ぐ強化インタークーラーパイピングなどで構成される「Nアタックパッケージ」を装着したモデルにより、ニュル7分8秒台というハチャメチャなレコードが刻まれた。ちなみにそのパッケージの価格は約900万円。当時のNISMOの車両代金と合わせると約2400万円というあ然とするような数字になるが、僕の知る限り、日本の路上にも3台はこの仕様が存在している。いや、実際はもう少し多いのかもしれない。なにせ初代NISMOは注文が殺到し、生産能力との兼ね合いから注文を止めざるを得なかったほどの争奪物件になったわけである。つまり、日本だけをみてもGT-Rを最速への最短とするアルティメイト・ジャンキーが少なからず……なのか、いらっしゃるということだ。恐ろしい話である。