ポルシェ・パナメーラターボS(4WD/7AT)【試乗記】
あくなき進化の到達点 2011.10.20 試乗記 ポルシェ・パナメーラターボS(4WD/7AT)……2736万円
ポルシェの4ドアサルーン「パナメーラ」に、550psの最強グレードが新登場。超ド級のスペックがもたらす、その走りとは……?
「911 GT3」も置き去り!?
お金というのはさみしがり屋なんだそうです。だから、お財布の中にひとりぼっちでいたりすると、すぐにどこかへ消えてしまう。あれはお友だちのところに行くのです。故・桂枝雀師匠のまくらにこんなのがある。お金がお金のたくさんあるところにどんどん集まってくるのは、さみしがり屋だからなのだ。なぁるほど。本題は、「パナメーラターボ」の強化版、「ターボS」である。
高速道路の駐車場で「ポルシェ・パナメーラターボS」に乗り込み、本線へと続く合流車線でフル加速を試みる。リアウイングがスッと立ち上がって左右に広がるのをルームミラーで確認する。はやっ!
格納式リアウイングは90km/hで自動的にせり上がる。“ターボS”は、ローンチコントロールを使うと0-100km/h=3.8秒で加速する。私は使ってないが、それにしたって速いのである。全長5m、車重2トン強の巨艦が、「911 GT3」を上回る突進力を秘めているのだ(ちなみに911 GT3は4.1秒)。
パナメーラターボSは、パナメーラターボの4.8リッターV8エンジンをチューンし、500psの最高出力を10%増しの550psに、71.3kgmの最大トルクを76.5kgm(オーバーブースト時81.5kgm)に引き上げた4ドアGTポルシェの新しいキングである。最高速度は303km/hから306km/hに、0-100km/h加速は4.2秒から前述の3.8秒へと、性能アップが図られている。
2481万円という価格は、2086万円のターボの395万円増し! 超話題の「ダイハツ・ミラ イース」、79万5000円のおよそ5台分でもって、50psと交換されたのだ。「ミラ イース」は79万5000円で52psですけど。
寡黙なスーパーマン
いったいなぜこんなことが起きるのでしょう?
もちろん、足まわりにもたくさんのお金がかかっているからである。「PDCC(ポルシェ・ダイナミックシャシー・コントロール・システム)」やら「PTV Plus(ポルシェ・トルク・ベクトリング・プラス)」やらが標準装備化されている。
大切なことは、いまや1%の超富裕層と99%の貧困層に分化した社会に私たちは暮らしているということだ。たまにはお金持ちの立場に立ってものを考えてみよう。
私たちはもはやお金を望んではいない。それでもお金は向こうからどんどんやってくる。このお金をなんとか消費しなければならない。そうやってお金を世の中に回すのが私たちの責務なのだ。では、何を買えばいいの? おお、ポルシェから新しいモデルが出た。500psが550psになった。1台もらっておきましょう――
550psに強化された最強パナメーラターボSは、じつのところクールなクルマであった。まずもって、エンジンがおとなしい。ターボチャージャーのタービンを軽量なチタニウム/アルミニウム製に換え、マネジメントシステムに手を入れることで、エンジンのレスポンスを30%向上させているというし、排気音が大きくなるスイッチも付いている。そうであるのに、このV8ツインターボはむしろ寡黙で、あり余るトルクをたんたんと供給する。
乗り心地は、筋肉質のマッチョな男性に抱かれているがごとしである。電子制御のエアサスペンションということもあって宙に浮かんでいる感がある。路面からの影響はほとんど受けない。ボディの動きはごく小さく、その足腰の強さは新大関・琴奨菊のごとし。琴奨菊関は毎日20kgの石を抱えてすり足を繰り返すことによって鍛錬したという。パナメーラターボSはニュルブルクリンクを走り回って鍛錬したわけである。その下半身の安定ぶりときたら、レールの上を走るがごとし!
さながらドイツの新幹線
なるほど、この巨大ポルシェは、ほとんど意のままに加速し、意のままに減速するうえ、意のままに曲がって見せもする。おまけにそれらを、汗ひとつしたたらせることなく、寡黙な完璧さでもってやりおおす。
私は運転している、という感覚はある。しかし、私が運転しているモノは、さながらDr. ポルシェ設計事務所がつくったICE、ドイツ製新幹線なのだ。いわゆる官能性はない。いや、新幹線の運転手になりたい、と子どもの頃から願っていたようなかたが乗ったら、鉄分いっぱいのセックス・アピールに大感激するのかもしれない。
まことに技術の進歩に終わりはない。これも故・桂枝雀師匠のまくらだけれど、こういうのをご存じだろうか? 東海道新幹線が開通して、東京〜大阪が3時間になったというので大いに驚いた。それがいまや2時間半。リニアモーターカーが登場すれば、1時間になる。1時間はやがて50分、40分、30分と短くなっていくであろう。30分になれば、東京〜大阪間15分、15分になれば、3分……と枝雀師匠のオチがなんだったか、記憶が定かではないけれど、ポルシェがパナメーラターボからターボSにいたるにあたってやろうとしたのはコレだ。
最高速度を303km/hから306km/hにあげたのは、レースに勝つためではない。4人の大人が東京〜大阪間500kmを移動するのに、1時間39分から1時間37分少々へと1分強短縮したのだ。パナメーラターボSが、その過激な高性能ぶりにもかかわらず、自動車本来のエキサイトメントをストイックなまでに封印し、公共機関を思わせる高速移動ツールに徹しているのは、まさしくレールなきレールを突っ走る高速移動ツールだからである。
(文=今尾直樹/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。