メルセデスAMG GLE43 4MATIC クーペ (4WD/9AT)
優雅さへの挑戦 2016.12.07 試乗記 ベースとなった「GLE」から、より長く、より幅広く、そして低められたボディーと、流麗なルーフラインが特徴的な「メルセデス・ベンツGLEクーペ」。3リッターV6搭載の「AMG GLE43 4MATIC クーペ」に試乗し、メルセデスがこのモデルで意図したところを探った。小山のようにデカイ
その巨大なSUVのクーペを初めて見たのは、早朝の東京・丸の内だった。クジラのようにデカイ、と誰かが表現した。なるほどデカイ。
全長4890mm×全幅2015mm×全高1720mmもある。スタンダードのメルセデス・ベンツGLEより45mm低くて65mm幅広く、75mm長い。同類の「BMW X6」同様、小山のようにデカイ。
ヒヤシンスレッドのドアを開けると、純白のレザーシートの背もたれと座面の中央部分に、ベントレーもかくやのダイヤモンドステッチが入っている。オオッと思う。しかも、ヴァージンホワイト。テスト車には「designo(デジーノ)エクスクルーシブパッケージ」という54万円のオプションが装着されていたのだけれど、予算に余裕があれば、ぜひつけたい。誠に贅沢(ぜいたく)はステキだ。
運転席によじ登ると、横方向にうんと広い。アメリカンフルサイズといった趣がある。天井はちょっぴり低い。極太で、3時と9時の部分がスエードになったステアリングはスポーツカーさながらだ。
ふとルームミラーからリアビューを見ると、洞窟から出口を見たときのように後ろの景色がカマボコ型になっている。ファストバックゆえ、リアウィンドウからの視界が狭い。これぢゃバックできないかも……という心配はご無用だ。前後左右のカメラ映像の合成により、周囲の状況を360度映像で見せてくれるからだ。
後席もまた天井が低めではあるけれど、足元が広くて閉所感はない。クーペを名乗るものの、大人5人と荷物を運ぶ実用性を備えている。機能を犠牲にしている、という批判は当たらない。当たらないので、する人もいないでしょうけれど、リアのオーバーハングが伸びているからデパーチャーアングルが小さい、と言う“4×4マニア”はいるかもしれない。もちろん、このクルマでオフロードに行くほうが間違っている、と誰もが思うだろうから、そんなことを言う人はいない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高速域で真価を発揮
機構的な中身はGLEと同じくする。GLEクーペなのだから当然だ。2915mmのホイールベースもGLEと同一で、日本仕様の場合、エンジンのラインナップも同一。3リッターV6ディーゼルターボのほか、ガソリンの3リッターV6と5.5リッターV8に、それぞれツインターボで武装したAMGユニットが2種設定されている。
試乗したメルセデスAMG GLE43 4MATICクーペは、3リッターV6直噴ツインターボを搭載する、AMGとしては穏健派だ。とはいえAMGを名乗るにふさわしく、最高出力367ps/5500-6000rpm、最大トルク53.0kgm/2000-4200rpmを発生し、スターターボタンを押すと、「AMGエグゾーストシステム」の効果もあって威勢のよい爆裂音を発する。
ヴオンッ! 劇画チックである。
いざ発進すると、自製の9段オートマチックトランスミッションとの組み合わせでもって、車重2310kgのスーパーヘビー級ボディーを軽々と走らせる。前述したように、わずか2000rpmでわき出てくる50kgm超の大トルクが、それを可能にする。前285/40、後ろ325/35のともにR22(!)というジャンボサイズのタイヤ&ホイールゆえ、低速時の乗り心地ははっきり硬い。いわゆるバネ下が重い。コツコツする。
AMG専用の「AIRマチックサスペンション」が能力を発揮し始めるのはそこから先である。速度が増すにつれて、巨大なタイヤ&ホイールが気にならなくなる。大型車ならではのクルーザー感覚がある。ステアリングは微舵の利きが強調されている。ちょっと切るだけでビッと動く。あまりにビッと動くので、当初は人工的な印象を受けるけれど、すぐに慣れる。
“ぬるめ”が心地いいAMGモデル
センターコンソールには「AMGダイナミックセレクト」と呼ばれる電子制御のドライブモードセレクターが付いていて、これを「コンフォート」から「スポーツ」にするとエンジンの回転数が上がり、ステアリングが若干重くなって乗り心地が硬くなるのは例のごとしである。さらに「スポーツ+」にすると減速時にブリッピングをしてシフトダウンする。ドラマチックな演出に心が躍る。
コーナリングでほとんどロールしないのは、「アクティブカーブシステム」という電気仕掛けが前後スタビライザーに能動的に介入しているからだ。この介入ぶりがごく自然で、あたかも重心の低いクルマに乗っているように思える。
4WDの「4MATICシステム」は黒子に徹していて、ドライ路面の今回の試乗ではその存在を感じさせることはなかったけれど、巨体の割に曲がることをいとわない。
とはいえ、もともとこのクルマはAMGとしては控えめな3リッターV6搭載で、そのV6が決して控えめとはいえない大きさのヘビー級ボディーと組み合わされている。「控えめ」×「控えめとはいえない巨体」の相乗効果で、「控えめ」の度合いが強調される。
ようはAMGなのに、運転してみるとホットというより“ぬるめ”に感じる。もちろん、ぬる燗(かん)は悪いものではない。ゆえに筆者はAMGダイナミックセレクトのダイヤルを主にコンフォートに設定して、ゆったりと走らせることのほうに喜びを覚えた。
“ジープ”の面影はない
それにしても、車重2.3トンもの怪獣をフツーに走らせることに意味は? 世界は富の偏在とCO2増加による気候変動で大変なことになっている。というのに、かくも巨大な怪獣SUVクーペが地球上に生息する余裕はあるのだろうか?
このような問題はいつだって答えが出ない。つまり、問題の設定が間違っている。ごめんなさい。試乗後の某日の昼間、筆者は銀座を泳ぐように走る1台のGLEクーペをたまたま見た。リアのオーバーハングが長くて、すぼんでいて、尾びれの長い金魚のようで、エレガントだなぁ、と思った。SUVなのに、ご先祖ともいうべき“ジープ”の面影がなかった。そのGLEクーペはヒヤシンスレッドではなくて、シルバーだったのだけれど、つまりメルセデス・ベンツは優雅なSUVのクーペというものに挑んだのである。
(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
メルセデスAMG GLE43 4MATICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4890×2015×1720mm
ホイールベース:2915mm
車重:2310kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:367ps(270kW)/5500-6000rpm
最大トルク:53.0kgm(520Nm)/2000-4200rpm
タイヤ:(前)285/40R22 106Y/(後)325/35R22 110Y(ピレリP ZERO)
燃費:10.0km/リッター(JC08モード)
価格:1200万円/テスト車=1272万9000円
オプション装備:ボディーカラー<ヒヤシンスレッド>(18万9000円)/designo(デジーノ)エクスクルーシブパッケージ<designo本革ナッパレザーシート[ポーセレン、電動ランバーサポート付き、ダイヤモンドステッチ]、designoナッパレザーインテリア[ダッシュボード、センターコンソール、ドア内張り]、AMGカーボン/ピアノラッカーウッドインテリアトリム>(54万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:2701km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:201.3km
使用燃料:26.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.6km/リッター(満タン法)/7.6km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。