メルセデス・ベンツGLE400d 4MATICクーペ スポーツ(4WD/9AT)
才色兼備のクロスオーバー 2020.10.20 試乗記 SUVとクーペの融合が図られた、メルセデスの個性派モデル「GLEクーペ」がフルモデルチェンジ。新型のクリーンディーゼル搭載車に試乗した筆者は、その予想外の走りっぷりと優れたユーティリティーに、大いに驚かされたのだった。「Eクラス クーペ」をクロスオーバー化したような……
私のなかでは、メルセデス・ベンツはいまだに“輸入高級セダン”のイメージが強いのだが、時代の流れとともにSUV比率が高まっているというのが現実で、いまや日本市場ではSUVの販売が約3割に達するそうだ。確かに週末の高速道路をはじめ、東京のど真ん中でも、メルセデスのSUV比率が高まっているのを実感できる。
別格の「Gクラス」はひとまず除外するとして、SUVラインナップの足跡を見直すと、1998年に登場した「Mクラス」にたどり着く。プレミアムSUVの“はしり”となったMクラスは、3代目の途中で「GLE」と名を変え、いまに至るのはご存じのとおりだ。エントリークラスの「GLA」からフラッグシップの「GLS」までSUVのラインナップがそろい、ブランド全体の好調を支えているのは、Mクラス(とGLE)があったからなのだ。
そのGLEは2019年のフルモデルチェンジで、4代目に進化。Cピラーやリアクオーターウィンドウの特徴あるデザインにより、ひと目でMクラスの系譜とわかるエクステリアが最新モデルにも受け継がれるあたりに、作り手の歴史を重んじる気持ちが感じられる。
そんなGLEのクーペ版となる「GLEクーペ」が登場したのは2016年のことだが、いかにもSUVというGLEのエクステリアとは大きく異なり、「Eクラス クーペ」を4ドアにしてクロスオーバー化したらこんなスタイルになるのかなぁ……という、まるでGLEとは別物のクルマに仕上がっている。それが嫌いというのではなく、むしろ格好良く見えるというのが、個人的な感想だ。
クーペといっても中は広い
本物のクーペとは違い、ボディーサイズに余裕があるSUVクーペは、後席やラゲッジスペースが広いのがうれしいところ。このGLEクーペも、全高は「GLE」に比べて65mm低い1715mmとはいえ、身長167cmの筆者の場合、後席のヘッドルームは10cm強と十分な余裕があり、レッグルームも楽に足が組めるほど広い。
ラゲッジスペースも、後席を使用する状態で奥行き約115cm、655リッター(VDA方式)もの広い空間が確保されている。GLEに標準装備のサードシートがこのGLEクーペでは選べないが、そこを重視しない人にとっては、GLEクーペでも十分使い勝手のいいキャビンに仕立て上げられている。
そのうえ、走りにも良い影響が見られたのだが、そのあたりはまた後ほど触れるとして、今回試乗したのは、2.9リッター直列6気筒ディーゼルターボエンジンを積む「GLE400d 4MATICクーペ スポーツ」。現在、日本で販売されるGLEクーペは2グレードで、ガソリンエンジンの「メルセデスAMG GLE53 4MATICクーペ」の1421万円に比べると、こちらは1186万円と、“ぐんとお求めやすい”一台である。
やや高めの運転席に陣取ると、最近のメルセデスの文法どおり、12.3インチのワイドディスプレイが2個連結された先進的なコックピットが目に映る。と同時に、センターに鎮座する光り輝く4連のエアベントや、ステッチが美しいダッシュボードなど、隙のないプレミアムSUVとしての演出に、ただただ恐れ入るばかりだ。
頼りになるディーゼルエンジン
圧倒されてばかりもいられないので、気を取り直して走りだすと、低回転から太いトルクを発生する2.9リッターディーゼルエンジンに、再び圧倒されてしまった。
カタログを見ると700N・mもの最大トルクがわずか1200rpmから湧き出すことがわかるが、アクセルペダルを軽く踏んだだけでは、発揮されるのはその実力の数分の1ほどだ。それでも車両重量が2450kgに達するGLEクーペのボディーを軽々と動かすのだから、ディーゼルエンジンはやめられない。
これだけ低速トルクが充実していれば、あえて回転を上げなくても楽に加速できてしまう。この日は箱根まで足を延ばしたが、上り坂でもアクセルペダルに乗せた右足に軽く力を込めるだけで、ぐいぐいと坂を登っていくのは頼もしいかぎりだ。そのうえ、このエンジンは実にスムーズでノイズもよく抑えられており、加速時であってもディーゼルであることを忘れてしまいそうだ。
もちろん、いざという場面でアクセルペダルを思い切り踏み込めば、4000rpmを超えてもなお、力強い加速が続く。山道で少し踏みすぎたのか、試乗を通した平均燃費は10.6km/リッター(車載コンピューターで計測)だったが、ふつうに走ればこの数字は軽く超えるはずで、余裕あるボディーサイズでこれほどの高性能でありながら、燃料代がセーブできるのも、このクルマの魅力といっていい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SUV離れした走り
GLEクーペの走りは、SUVとしては十分に落ち着いている。このGLE400d 4MATICクーペ スポーツには、エアスプリングと電子制御ダンパーを組み合わせたエアマチックサスペンションが標準装着されており、コンフォートモードでは軽いピッチングが見られることがあるが、乗り心地はおおむねマイルドで快適。目地段差を通過したときにも、ショックの伝わり方は穏やかなほうだ。
驚いたのはワインディングロードを走ったときの挙動で、ハンドリングが素直なうえに、ロールの制御が見事! これに貢献していたのが、オプションで用意されている「Eアクティブボディーコントロール」。GLEよりも低めの全高とあいまって、気持ちの良いコーナリングを楽しむことができたのだ。
やや細い道を走るときや、狭いパーキングに駐車するときなどは、正直なところ気を遣う。しかし、それ以外の場面ではボディーの大きさを気にすることなく運転が楽しめたGLEクーペ。スタイリッシュなエクステリアに似合う街なかだけでなく、ロングツーリングに連れ出したくなる一台である。
(文=生方 聡/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLE400d 4MATICクーペ スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4955×2020×1715mm
ホイールベース:2935mm
車重:2350kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.9リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:330PS(243kW)/3600-4200rpm
最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/1200-3200rpm
タイヤ:(前)275/45R21 107Y/(後)315/40R21 111Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.7km/リッター(WLTCモード)
価格:1186万円/テスト車=1281万6000円
オプション装備:パノラミックスライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(18万6000円)/Eアクティブボディーコントロール パッケージ(77万円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:4253km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:293.8km
使用燃料:21.1リッター(軽油)
参考燃費:13.9km/リッター(満タン法)/10.6km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。