第382回:東京・丸の内をレースカーが疾走!?
「フォーミュラE」公道走行イベントの会場を取材した
2016.11.29
エディターから一言
2016年11月23日、東京駅近くの丸の内仲通りにて、エコロジーとモビリティーの融合を考えるイベント「エコロジー&モビリティフェアin丸の内」が開催された。このイベントのメインコンテンツとして、フォーミュラE参戦マシンによるデモンストレーションランが行われた。
石畳をEVフォーミュラが走る
ブランドショップやカフェなどが立ち並ぶ都心の街並み。平日はビジネスマンが行き交い、普段の休日ならば多くのファミリーやカップルでにぎわいを見せる東京・丸の内だが、この日は少し雰囲気が違う。美しい石畳の通りを閉鎖し、なんとフォーミュラEに参戦するレーシングカーを走らせてしまおうというのだ。
フォーミュラEとは、国際自動車連盟(FIA)が管轄している、世界初のEVフォーミュラマシンによるレースだ。2014年秋に初めて開催され、今シーズンで3期目を迎える。フォーミュラEのレースはサーキットを使用せず、公道を閉鎖した市街地の特設コースで開催されることも大きな特徴の一つ。走行音が小さく、排気ガスの出ないEVだからこそ実現したことだ。また、今シーズンからジャガーがパナソニックをパートナーに参戦するなど、自動車メーカーからの熱い注目を集めているレースといえる。
今回、デモンストレーションランを行ったのは、「ABTシェフラーFE02」。ABT・シェフラー・アウディ・スポーツチームが今シーズンを戦うマシンであり、ドライバーも、今シーズンのフォーミュラEでこのマシンを駆るルーカス・ディ・グラッシ選手。ルーカス選手はファーストシーズンから参戦しており、表彰台の回数は全選手の中で最多を誇る。昨シーズンはドライバーズポイントで総合2位を獲得しているすご腕だ。
日本で開催される日はやってくるのか
混乱を避けるためイベントの積極的な告知はしなかったというものの、13時と16時の2回行われたデモンストレーションランには、次世代フォーミュラマシンの姿を一目見ようと、多くの観客が詰め掛けた。EVなので通常のレーシングカーのような迫力の排気音とは無縁だが、モーターが発する力強い回転音と、それに伴うマシンの加速は、フォーミュラEの魅力を垣間見るに十分な内容だった。また、ルーカス選手も街道の声援に手を振って応えるなど、ファンとの交流を楽しんでいた。
走行を終えて、ルーカス選手は「デモランを通して、フォーミュラEがエキサイティングなレースであることを皆さんに感じていただけたと思う。またクリーンなEVのレースでもあり、東京のような都市で開催するのがふさわしいと思う。近い将来、ここに戻ってこられる日がくることを楽しみにしている」と語った。
日本は、ハイブリッドカーやEVが積極的に投入される、ユーザーのエコカーへの理解が高い国だ。フォーミュラEの運営サイドも日本開催への意欲を見せているが、残念ながら現時点では実現に至っていない。ただ、先にも述べたように、今シーズンからジャガーが参戦し、またアウディも来シーズンからワークス態勢に移行するなど、自動車メーカーの参戦への意欲は確実に高まっている。現在は参戦へのハードルを下げるために、シャシーなどマシンの多くの部分が共用化されているという現実があるが、シーズンごとにレギュレーションが改定され、今後はドライバーの腕や戦略だけでなく、チームごとのマシンの差も表れてくるはずだ。また、EVというエコなイメージからは想像できない激しいレース展開から、モータースポーツファンからの視線も一層熱くなっていくことだろう。ファンの声による後押しがあれば、日本での開催は、遠い夢ではないかもしれない。
(文と写真=大音安弘)

大音 安弘
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。