パナソニックCN-F1D
9型大画面でブルーレイが見られる! ストラーダのフラッグシップ
2016.12.01
カーナビの達人2017 WINTER
![]() |
パナソニックから登場したまったく新しい大画面ナビがCN-F1D。大画面ナビはそのサイズから装着の問題がつきまとうが、CN-F1Dはこれまでにない発想でこの問題を解決した。
![]() |
2DINから飛び出た9型大画面
市販カーナビの中で唯一、ブルーレイディスクの再生が可能な、パナソニックのカーナビ。これまでは7インチワイド画面のモデルだけだったが、せっかく高画質のブルーレイだから大画面で見たい! そんなニーズに対応したのが2016年モデルのF1Dだ。
大画面ナビというと、一般的には周囲のパネルを車種ごとに作り、車種専用モデルとして販売するが、パナソニックでは汎用(はんよう)性を高めるために、あくまでもクルマへの装着部分は2DINサイズにこだわった。そして完成したのが、9インチの大画面が手前に飛び出した、フローティング構造のユニークなスタイル。この形のおかげで、通常は必要となる専用パネルは不要。2DINサイズの取り付けスペースさえあれば装着できるから、数多くの車種に取り付け可能ということになる。発売当初、取り付け可能車種は140車種だったが、発売から半年の間に取り付け確認はどんどん進み、11月半ばの時点で225車種にまで対応数は拡大している。その数は取り付け確認が進むにつれ、さらに増えるだろう。
このフローティング構造は、操作性向上にも貢献している。画面が手前にせり出すことで、画面がドライバーに近くなるから、従来型のカーナビのようにインパネ面にあるタッチパネルよりも手が届きやすい。スムーズにタッチできるのだ。また体に近くなるということは、画面も大きく見えやすい。画面サイズは9型ワイドだが、視覚的にはインパネ面にある10型や11型並みのサイズに見える。
スマートフォン連携もF1Dの特徴のひとつで、Android Autoに市販カーナビとして初めて対応。従来モデルから連携が可能だった独自のスマートフォンアプリ「Drive P@ss」も使えるし「おでかけナビサポート ここいこ♪」とも連携している。音声認識もスマートフォンと連携しクラウドを利用して行うから、情報量は膨大だし認識率も高い。
この形と取り付け後のスタイルに抵抗がなければ、大画面ナビを低コストで導入できる魅力的なモデルである。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。