番外編:箱根の中心で謹賀新年を叫ぶ
2017.01.01 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
いよいよ始まった2017年! webCG最初の記事では、編集ほったと「ダッジ・バイパー」が、皆さまのもとに箱根の山からめでたいご来光をお届けいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正月はどうせ暇ですし……
さてさて。これで2017年が巳(へび)年だったらうまい口上のひとつでも用意できたのだろうが、あいにく今年は酉(とり)年である。このままでは読者の皆さまに、「なんだって2017年最初の記事が『ヘビの毒~』なんだよ?」と突っ込まれてしまいそうだが、その辺は記者が今年の年男であることに免じて許していただきたい。
もろもろのきっかけは、昨年末に発せられた編集長こんどーの「今年はどこも“初日の出”いかへんのか?」という質問だった。「今年は」もなにも、記者は別に、毎年日本のどこかからご来光をお届けしているわけではない。昨年初めて、連載特集の一環として九十九里に赴いただけである。
とはいえ健全なる独身男子の常で、1月1日に別段用事があるわけでもない。このままではどうせ寝正月なので、今年もちょっと出かけることとした。
行き先はずばり、箱根のターンパイクである。理由は、
(1)前回が海だったので今回は山がいい。
(2)「ダッジ・バイパー」はどうも海と相性が悪い。
(3)とはいえ高尾山は混む。筑波山は土地勘がない。
(4)そうだ、箱根に行こう。
といったものである。
調べたところ、箱根における日の出の時刻は午前6時50分ごろ。“ぴったり着”だと駐車スペースがなさそうなので、到着時刻は1時間ほどサバを読んで、朝4時ごろに実家を出ることとする。寒空の中で待つことになるが、大観山の休憩所は4時半から開いているので凍える心配はない。わが計画に抜かりなし。
それでも、出発時にいきなり「解錠したのにクルマのドアが開かない」というトラブルに襲われたものの、お百度参りのごとくドアオープナーのボタンを押し続けて難なく解決。キートラブル程度で動揺していては、このクルマのオーナーは務まりませんよ。ククク……。まあでも、そのうちにクルマ屋さんに見てもらおう。電装系のトラブルは、なんというか不気味なので。
わが相棒は暖房器具としても高性能
かようにささやかなトラブルこそあったものの、クルマが走りだしさえすれば、後は知ったる道である。今回もまた、なんのドラマもなく目的地に到着してしまった。
京葉道路→首都高速→東名自動車道→小田原厚木道路と走って、いつも通り小田原料金所からターンパイクにコースイン。警戒していた路面の凍結などもなく、午前6時には無事に本線終点の大観山に到着していた。しかし、大観山の駐車場をぐるりと“ロケハン”して「なんだか、さっきの駐車場の方が見晴らしがいいかも」と思い、ターンパイクを逆戻り。ちょっと下の白銀展望駐車場で日の出を待つこととした。
普段は暑っ苦しいことこの上ないダッジ・バイパーのエンジンであるが、こういうときは誠にありがたい。前回の「フォード・フォーカス」ではエンジンを切って15分後には車内は冷蔵庫と化していたが、バイパーの車内は日の出まで暖かさが残っていた。スポーツカーとしてはもちろん、コタツとしての素養も持ち合わせているとは、さすがはわが相棒である。
後ははるか太平洋から昇る初日の出を写真に収めたら、今回のミッションは終了。ついでに富士山の写真も撮っておいたので、「タカとナスは夢に出てきたんだけど、富士山は出てこなかったんだよなあ」という方、ぜひご活用ください。
読者諸兄姉の皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も一年、webCGをどうぞよろしくお願いいたします。
(webCG ほった)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。