BMW120i(FR/8AT)【試乗記】
不変のこだわり 2011.10.13 試乗記 BMW120i(FR/8AT)……457万2000円
2004年のデビュー以来、初のフルモデルチェンジを受けた「1シリーズ」。FRレイアウトや50:50の前後重量配分といったBMWならではの基本パッケージは変わっていない。ではどこが変わったかというと……。
ハンドリングは言うことナシ
袖ヶ浦フォレストレースウェイをベースに行われた新型「1シリーズ」試乗会の持ち時間は90分。テストドライブは15分のサーキット走行から始まった。
つまり、いきなり全開。べつにゆっくり走ったっていいのだが、10秒置きくらいに試乗車をコースインさせるので、もたもたしていると後ろに迷惑がかかると思って、可能な限り飛ばす。試乗車は「120i」。旧型と比べると、ステアリングが軽くなったことが第一印象。最近のドイツ車の傾向からして、ああやっぱりという感じだ。
「ステアリングは軽ければ軽いほどいいんですよ」と言ったのは、“現代の名工”でもある日産のテストドライバー、加藤博義さんだ。「操舵(そうだ)フィールがあれば、ね」というただし書き付きだが、新型1シリーズはその点でも見事だ。前の週の雨のせいか、コースの何カ所かに細い川が流れていたが、水の質感がハンドルを通してわかるほどステアリングがインフォーマティブだ。前輪にパワーユニットからのキックバックがまったくないFRは、こういうところでも得をしているわけである。
ぼくなりに攻めているつもりでも、姿勢は乱れない。何をやっても大丈夫に思えるスタビリティーがある一方、ESPがファン・トゥ・ドライブの邪魔をする気配もない。今は同業だが、「ユーノス・ロードスター」のハンドリングを創った元マツダエンジニアの立花啓毅さんにプレスルームで会ったら「いやあ、足まわり、いいねえ」と感激されていた。
“あのエンジン”を縦置きに
新型1シリーズのハイライトはエンジンの刷新である。「120i」も「116i」も、BMWがPSAグループと共同開発した1.6リッター4気筒ターボになった。MINIやプジョーやシトロエンですでにおなじみの直噴ユニットである。呼称は「ツインパワー・ターボエンジン」というスゴイことになっているが、BMWジャパンの関係者によると、機械的な構成は既存のものとまったく同じ。違うのは縦置きにして、ZF製の8段ATと組み合わせたことである。
BMWの“車是”ともいえる50対50の前後重量配分は、今度の1シリーズでも当然守られ、120iは前720:後700kgのほぼイーブン。ちなみに横置きFFの「MINIクーパーS」は63:37である。1シリーズのハンドリングがすっきり爽やかなのもむべなるかなだ。
120iのパワーは170ps。チップチューンの違いで136psに抑えられる116iとの差は大きいが、MINIのクーパーS(184ps)ほどハイチューンではない。実際、馬鹿力は感じないが、プレミアムコンパクトを標榜(ひょうぼう)する1シリーズには合っている。思い起こすと、旧型1シリーズの4気筒エンジンは、どれも特段印象に残るようなものではなかった。高回転まで気持ちよく伸びる直噴1.6リッターターボは、1シリーズを若返らせたと思う。
「M3」風のカッコいいセレクターが付く8段ATは「文句なし」である。例によって、BMWのシーケンシャルシフトは、ダウンがセレクターを「前へ押す」アップが「手前に引く」という、一般とは逆の方向なので、個人的にはパドルシフトがほしいと思ったが、このクルマにしか乗らないオーナーやBMW党には関係ない。
ダブルの改善
Cセグメント唯一の縦置きエンジンなのだから、特別広い室内を望むのは酷なのだが、それにしても旧型のキャビンは狭かった。
その点、新型は改善をみた。5ドアボディーは95mm長く、15mm広く、40mm高くなった。おかげで前席のヘッドルームからは窮屈感がほぼ消えたし、後席の足もとは明らかに広くなった。サスペンションがよく動くようになったのはサーキットでも感じたが、公道に出てみると乗り心地のよさでそれが再確認された。1シリーズというと「堅くて狭い」という印象が強かったから、今回はその両方が改良されたといえる。
新エンジンで燃費も向上し、新型は全車エコカー減税ゲットである。上手なアイドリングストップも標準装備。センターパネルのスイッチで「ECO PRO」モードを選ぶと、エンジンや変速機やエアコンの制御が省燃費指向になり、今の運転なら航続距離がこれだけ伸びるというキロ数を“ボーナスポイント”として教えてくれる。
1シリーズのライバルは? と聞いたら、「このクラス唯一のFRなので、ライバルはいません」とBMWジャパンの人が答えたが、クルマ好きならたしかにそう考えるべきだろう。MINIと同じエンジンといったって、わざわざ横のものを縦にして、プロペラシャフトで後輪を回す。これほど“こだわり”の強いコンパクトカーもない。そう考えると、200psの「ゴルフGTI」(368万円)に真っ向勝負する120iの価格(367万円)も割高とはいえないかもしれない。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。