BMW120i(FR/8AT)【試乗記】
不変のこだわり 2011.10.13 試乗記 BMW120i(FR/8AT)……457万2000円
2004年のデビュー以来、初のフルモデルチェンジを受けた「1シリーズ」。FRレイアウトや50:50の前後重量配分といったBMWならではの基本パッケージは変わっていない。ではどこが変わったかというと……。
ハンドリングは言うことナシ
袖ヶ浦フォレストレースウェイをベースに行われた新型「1シリーズ」試乗会の持ち時間は90分。テストドライブは15分のサーキット走行から始まった。
つまり、いきなり全開。べつにゆっくり走ったっていいのだが、10秒置きくらいに試乗車をコースインさせるので、もたもたしていると後ろに迷惑がかかると思って、可能な限り飛ばす。試乗車は「120i」。旧型と比べると、ステアリングが軽くなったことが第一印象。最近のドイツ車の傾向からして、ああやっぱりという感じだ。
「ステアリングは軽ければ軽いほどいいんですよ」と言ったのは、“現代の名工”でもある日産のテストドライバー、加藤博義さんだ。「操舵(そうだ)フィールがあれば、ね」というただし書き付きだが、新型1シリーズはその点でも見事だ。前の週の雨のせいか、コースの何カ所かに細い川が流れていたが、水の質感がハンドルを通してわかるほどステアリングがインフォーマティブだ。前輪にパワーユニットからのキックバックがまったくないFRは、こういうところでも得をしているわけである。
ぼくなりに攻めているつもりでも、姿勢は乱れない。何をやっても大丈夫に思えるスタビリティーがある一方、ESPがファン・トゥ・ドライブの邪魔をする気配もない。今は同業だが、「ユーノス・ロードスター」のハンドリングを創った元マツダエンジニアの立花啓毅さんにプレスルームで会ったら「いやあ、足まわり、いいねえ」と感激されていた。
“あのエンジン”を縦置きに
新型1シリーズのハイライトはエンジンの刷新である。「120i」も「116i」も、BMWがPSAグループと共同開発した1.6リッター4気筒ターボになった。MINIやプジョーやシトロエンですでにおなじみの直噴ユニットである。呼称は「ツインパワー・ターボエンジン」というスゴイことになっているが、BMWジャパンの関係者によると、機械的な構成は既存のものとまったく同じ。違うのは縦置きにして、ZF製の8段ATと組み合わせたことである。
BMWの“車是”ともいえる50対50の前後重量配分は、今度の1シリーズでも当然守られ、120iは前720:後700kgのほぼイーブン。ちなみに横置きFFの「MINIクーパーS」は63:37である。1シリーズのハンドリングがすっきり爽やかなのもむべなるかなだ。
120iのパワーは170ps。チップチューンの違いで136psに抑えられる116iとの差は大きいが、MINIのクーパーS(184ps)ほどハイチューンではない。実際、馬鹿力は感じないが、プレミアムコンパクトを標榜(ひょうぼう)する1シリーズには合っている。思い起こすと、旧型1シリーズの4気筒エンジンは、どれも特段印象に残るようなものではなかった。高回転まで気持ちよく伸びる直噴1.6リッターターボは、1シリーズを若返らせたと思う。
「M3」風のカッコいいセレクターが付く8段ATは「文句なし」である。例によって、BMWのシーケンシャルシフトは、ダウンがセレクターを「前へ押す」アップが「手前に引く」という、一般とは逆の方向なので、個人的にはパドルシフトがほしいと思ったが、このクルマにしか乗らないオーナーやBMW党には関係ない。
ダブルの改善
Cセグメント唯一の縦置きエンジンなのだから、特別広い室内を望むのは酷なのだが、それにしても旧型のキャビンは狭かった。
その点、新型は改善をみた。5ドアボディーは95mm長く、15mm広く、40mm高くなった。おかげで前席のヘッドルームからは窮屈感がほぼ消えたし、後席の足もとは明らかに広くなった。サスペンションがよく動くようになったのはサーキットでも感じたが、公道に出てみると乗り心地のよさでそれが再確認された。1シリーズというと「堅くて狭い」という印象が強かったから、今回はその両方が改良されたといえる。
新エンジンで燃費も向上し、新型は全車エコカー減税ゲットである。上手なアイドリングストップも標準装備。センターパネルのスイッチで「ECO PRO」モードを選ぶと、エンジンや変速機やエアコンの制御が省燃費指向になり、今の運転なら航続距離がこれだけ伸びるというキロ数を“ボーナスポイント”として教えてくれる。
1シリーズのライバルは? と聞いたら、「このクラス唯一のFRなので、ライバルはいません」とBMWジャパンの人が答えたが、クルマ好きならたしかにそう考えるべきだろう。MINIと同じエンジンといったって、わざわざ横のものを縦にして、プロペラシャフトで後輪を回す。これほど“こだわり”の強いコンパクトカーもない。そう考えると、200psの「ゴルフGTI」(368万円)に真っ向勝負する120iの価格(367万円)も割高とはいえないかもしれない。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。