MINIジョンクーパーワークス フルライン試乗会【試乗記】
吊るしでイケる! 2011.10.10 試乗記 MINIジョンクーパーワークス/ジョンクーパーワークス クラブマン/ジョンクーパーワークス コンバーチブル……481万204円/483万5000円/484万1000円
もっともホットなMINI、「ジョンクーパーワークス」シリーズにサーキットでイッキ乗り。3モデルそれぞれの走りをリポートする。
血統書付きの最強モデル
“BMW世代”のMINIのモデルラインナップは、標準型ハッチバックの「MINI」、ロングボディの「MINIクラブマン」、オープンモデル「MINIコンバーチブル」、SUVテイストの4ドアモデル「クロスオーバー」、そしてフランクフルトショーで発表され、このたび日本でも受注が始まった2シーター「クーペ」の5種類。
そのそれぞれが、「ONE」「クーパー」「クーパーS」「ジョンクーパーワークス(JCW)」などパフォーマンス別のグレード名でモデル体系を構成している(現在クロスオーバーにはJCWモデルがラインナップされていないが、それも後に追加される予定とのこと)。今回、そのなかで最もスポーティーなJCWだけを集めた試乗会が富士スピードウェイで開催された。
そもそも、ジョンクーパーワークスとは何なのか?
簡単に言ってしまえば、シリーズ最強のハイパワーバージョンである。そのルーツは遠く1960年代、BMWのいちブランドとなる前のミニ(正確にはモーリス・ミニ マイナー)にまで遡る。これをレース用にチューニングしてモンテカルロラリーに参戦。1965年、1966年(ゴール後に補助ライトのレギュレーション違反で失格。幻の66年と呼ばれた)、1967年と実質三連覇を果たしたマシンこそが、「ミニ クーパーS」だったわけである。
このマシンを作り上げたのは、1950年代にF1シーンを席巻し、1959年と1960年2度のワールドチャンピオンに輝いたエンジニア、ジョン・クーパーその人(ドライバーはジャック・ブラバム)だ。
つまり、MINIの高性能モデルが「クーパー」「クーパーS」と呼ばれるのは、ジョン・クーパーがミニをチューンナップしたことに端を発しており、その最強モデルに至っては、チューナーの名前そのものが冠されることになったのである。