第488回:手に入れるだけでひと苦労
イタリアで今どきの調理用家電を試す
2017.02.10
マッキナ あらモーダ!
「炊飯器を買う」のは一大事!?
2016年後半、イタリアのわが家では立て続けに家電製品が寿命を迎えた。
最初は電気炊飯器だった。十数年前に成田空港の免税店でイタリアに帰る際買ったサンヨー製。海外向け仕様である。店で対応してくれたのは、当時まだ珍しかった中国人の店員さんだった。値段は正確には覚えていないが、今以上にビンボーだったわが家が買えたのだから、2万円前後だったのだろう。わが家にとっては、在住数年目のイタリア生活で初めて買った炊飯器だった。それまでは鍋でごはんを炊いていたのだから、大進歩だった。
その“歴史的”電気釜、2016年の初めごろからマイコン(死語)部分が誤作動を起こすようになった。「Genkikun」という意味不明なサブネームがフロント操作部にプリントされていたが、次第に元気がなくなっていった。そして10月、ついに作動しなくなった。
いざ新品を買おうと行動にでると困った。今日日本で販売されている海外仕様の炊飯器は、高機能の多人数家族向けが主流となっていたのである。値段も高い。「10合炊きで6万円」なんていうモデルまで、ざらにある。そんなデカいものを提げて帰るのは危険だ。たとえ「免税品店で買った」と言っても、イタリアの空港税関でどんなイチャモンをつけられるかわからないのだ。かといって、手動の鉛筆削りまで日本からイタリアへの輸送中に盗まれたことがある身としては、別送にするのも怖い。
この電気釜の高級化の背景には、中国からの観光客による“お土産需要”があるのは確かだ。彼らは、日本ならではのハイテク電気釜を使って大家族で食べるのである。ちなみに中国の免税店でもたびたび確認したが、日本ブランド家電の円換算価格は、日本国内で買うのと大して変わらないかそれ以上である。
わが家は女房と2人暮らし。加えてどちらも“低燃費体質”なので、1食1合で十分だ。プレミアム電気釜を買うことは、近所のスーパーの買い物用にメルセデス・マイバッハを買うようなものだ。
「じゃあ素直にイタリア国内で買えばいいじゃないか?」というあなたは甘い。こちらのアジア系食料品店にある炊飯器といえば、思わず「昭和かよ!」と声をあげたくなるような旧式の炊飯器だ。それがビニールをかぶって、棚の上のほうに置かれていたりする。それでいて、平気で円換算にして1万円前後の値段が付いていることも珍しくない。日本人が多いパリやデュッセルドルフに行けば、もう少しマシなものが手に入るが「1店舗1モデル」といった感じで、比較検討ができず、まったく購買意欲がおきない。
ようやく2016年11月に東京に行ったとき、女房が見つけた海外仕様は、象印製の3合炊きであった。免税店で買えば安いのだろうが、ちょうどいい品があるかどうかわからないので、通常のネット通販で探した。女房の実家に届いた箱を開けてみると、スイッチ類は中国語と英語。ほかに、日本語と韓国語をプリントしたステッカーが別添されていた。「上に貼れ」というわけだ。
女房はすぐにその日本語ステッカーを貼ろうとしたが、「シールは劣化しやすいし、中国語の勉強にもなるから貼るな」と筆者が制止したため、新品の炊飯器を買ったよろこびもつかの間、夫婦の間に緊張感のある空気がたちこめた。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!