ボルボV90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)/S90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
美しい意欲作 2017.02.22 試乗記 ボルボのラインナップに、新たなフラッグシップモデル「V90」「S90」が登場。新世代プラットフォームや、2つの過給機を持つエンジンがもたらす走りの質を、試乗して確かめた。ドイツのライバルより上に見える
試乗会の行われている横浜みなとみらい地区に入ったら、斜め前の右折車線に白いS90が滑り込んできた。初めて見るボルボの新型フラッグシップセダンは、きれいだった。色のせいか、白鳥っぽい。クルマに興味のない女性などにも、「あれ、なに?」と指をさしてもらえそうなクルマだと思う。「メルセデス・ベンツEクラス」「BMW 5シリーズ」「アウディA6」らと同じクラスだが、あと4cmで5mの伸びやかな4ドアボディーは、もう少し上に見える。
S90は、「S80」以来、不在だったボルボのフルサイズセダンである。そしてS90のワゴン版がV90。これは従来の「V70」を引き継ぐ。「240」「740/760」「940/960」「850」と続いてきた“ボルボのワゴン”の最新型である。V70には、モデル末期恒例の “クラシック”がすでに出ている。
S90/V90は、大型SUVの「XC90」に続く新世代ボルボ第2弾である。ボディーサイズの大小にフレキシブルに対応できる車台、スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー、2リッター4気筒のDRIVE-Eパワートレイン、いずれも、いわば“フォードフリー”の自前コンポーネントで構成される。
2リッターエンジンのラインナップは、XC90と同じ。すなわち、最高出力254psのターボ、320psのターボ+スーパーチャージャー、これに87psのモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドの3種類。ただし、販売比率を2割程度と見込んでいるS90には、いまのところプラグインハイブリッドは用意されない。国内初の試乗会に用意されていたのは、S90、V90いずれも「T6 AWD インスクリプション」。320psの4WDモデルである。
見た目以上にスポーティー
最初に乗ったのはS90。ナッパレザーの上等なシートに座ると、居住まいは、ルーフとアイポイントの低いXC90である。外観同様、内装もきれいだ。寒い国のクルマだから、部屋の中はあったかくしてあるよ、と言いたげなほっこり感を与えるのはボルボならではである。
美顔ローラーみたいなドライブモードセレクターや、小さなツマミを回すスタート/ストップスイッチもXC90と同じ。リアルなスイッチの数は少ないが、その分、モニター画面で操作するものが多く、とても一朝一夕には覚えきれない。ダッシュ中央のタッチスクリーンは赤外線式で、指を押しつける必要はなく、手袋をしていても操作できる。ほっこりしていても、装備はハイテクだ。
走行感覚は、ちょっと意外だった。4WDで、車重は1820kgある。もっとズッシリしているかと思ったら、さにあらず。むしろソールが薄い感じを与える。荒れた路面だと、255/35R20のピレリがちょっとバタつく。「乗り心地が若い!」というのが第一印象だった。
動力性能も若々しい。1.8t超とはいえ、同じ320psのXC90より240kgも軽い。しかも、低回転はスーパーチャージャー、上はターボで過給するツインチャージャーだから、どこから踏んでも力がある。白鳥に見えて、けっこうスポーツサルーンである。
エアサスは付ける価値がある
続いて、V90に乗る。走りだすなり、驚いた。足まわりの印象がかなり違う。セダンより明らかに乗り心地がいい。同じクルマのセダンとワゴンだと、乗り心地はセダンのほうがいいものだが、逆である。
20インチのホイール/タイヤは両者一緒だ。違うのはリアサスペンションで、標準のリアサスは、XC90と同じく、複合樹脂素材の横置きリーフスプリングだが、V90にはオプションのエアサスが付いていた。乗り心地の好印象はアクティブダンパー(4輪)とセットになるこのリアサスペンションのおかげだろう。プラス20万円の投資効果は大きいと思う。
この日乗った2台は、ともにT6 AWD インスクリプションだが、本体価格はV90が799万円、S90は842万円。本来、高付加価値であるワゴンのほうがセダンより安く設定されている。グレード名は同じでも、S90にはサンルーフや高級オーディオを与えて、装備レベルをさらに上げているからだ。
ただし、エントリーグレードにあたる254psエンジン/18インチホイールのFFモデル“モメンタム”では、そんなねじれは解消され、V90は664万円。644万円のS90が最廉価となっている。
ボルボの美点は健在
全幅は変わらないが、V90のボディー全長はV70より12cm延びた。実測すると、平常時の荷室奥行きは115cm。これはV70より7cm長い。荷室側壁のレバーで後席背もたれを前に倒すと、フラットな荷室フロア奥行きは、175cmまで広がる。最大級の床面積を持つステーションワゴンである。
テールゲートのウィンドウ部分に強い傾斜がつき、ボルボ製フルサイズワゴンのアイコンでもあった切妻式リアエンドの伝統(?)はついえた。しかし、屋根の奥のほうからテールゲートが開くこちらのほうが、荷物の積み降ろしはずっとやりやすい。ビジュアル系大型ステーションワゴンとして、今後、V90はボルボのイメージリーダーになる予感がする。
S90とV90合わせて、正味90分あるかなしかのチョイ乗りだったが、わずかな試乗時間でも、作り手の意欲がひしひしと伝わってくる新鮮なニューボルボだった。ドイツ御三家の製品ほどパーフェクトではないが、乗っていると、いわく言い難いあたたかみと安心を覚えるのが、まさにボルボである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボV90 T6 AWD インスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4965×1890×1475mm
ホイールベース:2940mm
車重:1850kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:320ps(235kW)/5700rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2200-5400rpm
タイヤ:(前)255/35R20 97W/(後)255/35R20 97W(ピレリPゼロ)
燃費:12.5km/リッター(JC08モード)
価格:799万円/テスト車=884万6000円
オプション装備:電動パノラマ・ガラス・サンルーフ(20万6000円)/Bowers & Wilkinsプレミアムサウンド・オーディオシステム<1400W/19スピーカー>サブウーハー付き(45万円)/電子制御リアサスペンション FOUR-C(20万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1255km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボルボS90 T6 AWD インスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4965×1890×1445mm
ホイールベース:2940mm
車重:1820kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:320ps(235kW)/5700rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2200-5400rpm
タイヤ:(前)255/35R20 97W/(後)255/35R20 97W(ピレリPゼロ)
燃費:12.5km/リッター(JC08モード)
価格:842万円/テスト車=842万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1899km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。