第142回:村上春樹の新作はジャガー推し
『騎士団長殺し』
2017.03.08
読んでますカー、観てますカー
プジョー205であてもなく走る
公開中の映画『ラビング』をぜひ劇場で観てほしい。ベースとなっているのは、1958年のアメリカで、白人男性と黒人女性が結婚の罪で逮捕されたという実話だ。祝福されるべき結婚が罪という言葉と結びつくなんて不可解極まるが、それが60年前のアメリカである。迫害に負けず愛を貫く夫婦を演じるジョエル・エドガートンとルース・ネッガの演技が素晴らしい。アメリカのモータリゼーションが背景にある物語だからここで紹介したいと思っていたのだが、不測の事態が起きた。村上春樹が7年ぶりに書いた本格長編『騎士団長殺し』が、傑作であるとともに出色のクルマ小説だったのである。
タイトルは意味不明だ。騎士団長というのが誰なのかわからない。表紙には『Killing Comendatore』という英文字タイトルも記されていた。コンメンダトーレと呼ばれる人物といえば、エンツォ・フェラーリに決まっている。この小説は、1960年代のルマンを舞台にしたイタリアのスポーツメーカーとアメリカの大企業フォードの抗争を描いている、というのはもちろんウソだ。村上春樹がそんな話を書くわけがない。
フェラーリは出てこないが、さまざまなクルマが登場する。主人公の「私」が乗っているのは赤い「プジョー205」だ。「私」は妻から突然別れを告げられ、身の回りのものだけを荷台に積んで家を出る。西麻布から青山、四谷とあてもなく走った。マニュアルトランスミッションの操作に集中し、妻が別の男と寝ていたという事実を忘れるようとする。目白通りを進んで関越道に入り、寝ずに運転して夜明け前には日本海に着いていた。
右折して海岸沿いに走り、「私」は北海道に渡る。3週間ほど北の大地をめぐって再び本州に戻り、福島県いわき市を走っていた時にエンジンが止まった。走行距離12万kmのプジョー205は天寿をまっとうしたのだ。
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。