第143回:自動運転をめぐる陰謀に女子高生が立ち向かう!
『ひるね姫~知らないワタシの物語~』
2017.03.18
読んでますカー、観てますカー
倉敷ではマツダの軽トラが現役
近未来を描く映画には、現在よりも少しだけ進んだテクノロジーが登場するのが常だ。2020年の日本を舞台にするアニメ映画『ひるね姫~知らないワタシの物語~』で、自動運転車が重要なモチーフになっているのは自然なことだろう。物語は、東京オリンピック開幕の3日前から始まる。
監督は神山健治。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』や『東のエデン』などで知られるクリエイターである。SFアクションを得意としているが、今回の作品の主人公は平凡な女子高生だ。岡山県倉敷市の高校3年生ココネは、父のモモタローと2人暮らし。家は小さな自動車修理工場で、居住領域にもクルマのパーツが散乱している。床の間にはエンジンが鎮座している始末だ。モモタローは一日中クルマをいじっていて、父娘の会話は少ない。
貧乏なのは、商売っ気がないからだ。近所のじいさんが持ち込んだ軽トラのパンクを修理しても、2000円しか受け取らない。ついでにカーナビも付けてあげたようだが、こちらは無料でいいという。それは困るということで、じいさんは畑でとれたスイカを代金代わりに渡した。
見慣れない形の軽トラだと思ったら、「マツダ・ニューポーターキャブ」だった。倉敷は広島の近くなので、マツダ車の人気が高いのだろう。このクルマは1989年に販売が終了しているから、少なくとも30年は乗っていることになる。
自動運転装置の代金はスイカ
操作に慣れていないじいさんに、モモタローが使い方を説明する。画面にタッチして行き先を言えば設定完了。OKボタンを押すと、軽トラは勝手に走り始めた。じいさんはハンドルを持っていない。カーナビではなく、自動運転装置だったのだ。スイカ1個どころか、値段が付けられないほどの最先端システムである。
企画段階では神山監督は自動運転車がまだまだ未来の話だと思っていたようだが、技術が猛烈な速さで進んだことで現実的なテーマになってきた。とはいえ、2020年に自動運転がどの程度のレベルに達しているかはまだ見通せない。
『攻殻機動隊』は2030年の話だから、『ひるね姫』の10年後の世界だ。ただし、士郎正宗の原作は1989年に発表されていて、テレビアニメになったのも2002年だから、テクノロジーの見た目は旧式である。光学迷彩やサイボーグ技術の義体化が実用化されているのに、通話に使っているのはアンテナ付きのガラケーだった。iPhoneが発売されたのは2007年だから無理もない。平べったい板状の携帯電話なんて、想像すらできなかったはずである。
ココネは大学受験を控えた最後の夏だというのに危機感が薄く、昼寝ばかりしている。いつも見る夢は、ハートランド王国で繰り広げられる冒険。物語は現実の世界と夢の世界を行ったり来たりしながら進んでいく。どうやら、この2つはどこかでつながっているらしく、夢の中には見たことのある人物が登場する。現実は次第に夢に侵食され、2つの世界が入り交じっていく。
リベット留めボディーのR360
ハートランドでは自動車産業が国家の基盤であり、人々の生活を支えている。誰もがクルマの製造に携わり、一定期間ごとにクルマを買い換えるのが国民の義務だ。道路にはクルマがあふれかえって慢性的な渋滞だが、製造ラインが止まることはない。
溶接技術が発達していないらしく、ボディーはリベット留めで作られている。大小さまざまな車種が作られ、箱型のセダンもあれば1930年代に流行した流線形の大型車もある。軽自動車も作られているようで、明らかに「マツダR360クーペ」の形をしたボディーもあった。ハートランド王国は、たぶん古代の広島なのだろう。
夢の中で活躍するのは、エンシェンという名の少女だ。ハートランド王の娘だが、魔法を使えることで異端視されている。エンシェンは普通の魔法少女とは違い、呪文もステッキも使わない。タブレットで指令を出すというソフィスティケートされた手法を用いる。魔法というより、プログラミングのようだ。落合陽一が『魔法の世紀』で指摘しているように、現代ではテクノロジーこそが魔法なのである。
エンシェンは魔法を使って意思を持つサイドカーを作った。トランスフォーマーのように変形してロボットになり、空を飛ぶこともできる。モモタローもサイドカーを作っていて、もちろん自動運転機能付きだ。ボディーカラーがブルーなのには理由がある。自動運転車がゆくゆくは『攻殻機動隊』のタチコマになるのではないかという思いから、神山監督は似た色を選んだらしい。
基本プログラムは2002年に完成?
現実の世界では、ココネは自動運転をめぐる陰謀に巻き込まれる。日本有数の大自動車会社である志島自動車が、モモタローの持つ自動運転のプログラムを手に入れようと躍起になっていた。もちろん架空の会社である。自動車を扱う小説では、誰でもモデルがわかるような会社を登場させる場合も多い。ホープ自動車やトヨトミ自動車などの例がある。しかし、この作品では実在のメーカーに結び付く要素は注意深く取り除かれていた。
ニューポーターキャブを除き、道を走る自動車は車種を特定できないように微妙にフォルムが調整されている。ただ、志島自動車社員が乗っていたクルマのサイドウィンドウを見て、日本で一番売れている大型ミニバンの形と同じであることに気づく人がいるかもしれない。
モモタローは、ココネが生まれた頃にはすでに自動運転の基本プログラムを書き上げていたらしい。ココネは2020年に高校3年生だから、2002年頃ということになる。世界のどの自動車会社も、自動運転など遠い未来の話だと考えていた時期だ。次世代自動車を議題にした当時の会議で、志島自動車の会長は否定的な見解を述べている。
「クルマはドライバーが運転してこそ価値がある。自動運転車など、誰が望むというのだ。ハード屋がソフト屋に頭を下げるようなことがあれば、クルマ作りの終焉(しゅうえん)だ!」
クルマづくりが根底から変わってしまうことに対する恐怖心の表れと受け取ることもできる発言だ。ハートランド国王は、機械こそが人々を幸せにするという固い信念を持っていた。ヘンリー・フォードの時代ならば妥当な考え方だったかもしれないが、時代は変わりつつある。2020年にこの作品を見返して、受け止め方がどう変わるかを確かめるのが楽しみだ。
(鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?