スバル・インプレッサG4 2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)
お手ごろセダンよ永遠なれ 2017.03.21 試乗記 新型「スバル・インプレッサ」のセダンモデル「G4」に試乗。販売の主力となっているハッチバックモデルではなく、あえてマイナーなセダンを選ぶ理由はあるのか? 2リッターエンジン+18インチアルミホイールの上級グレードで検証した。主力はハッチバックだが……
率直にいって、新型インプレッサのセダン(G4)は、先代より明らかにカッコよくなったと思う。
デザインの好き嫌いはともかくとして、伝統的にエンジニアリング優先の社風が強かったスバルとしては、新しいインプレッサはこれまで以上にカッコよさを意識したクルマである。先代より全高を低く、全幅を広くしたプロポーションは、明確に“デザインのため”と開発責任者の阿部一博氏は断言しているし、デザイナーが使える“余白”を意図的に多く残したパッケージでもあるという。
ハッチバックに対するセダンづくりの手法は、この新型インプレッサでもこれまでと変わっていない。車体前半部はハッチバックと共通で、165mm増というハッチバックとの全長差も先代同様。室内レイアウトもハッチバックと基本的に変わりなく、居住空間はルーフ形状による後席ヘッドルームの差しかない(セダンのほうが後席天井が少しだけ低い)。
インプレッサの歴史を振り返ってみると、1992年にデビューした初代はそもそもセダン(とステーションワゴン)だった。2007年に世に出ることになる3代目から、時代の流れに合わせてハッチバック一本の商品企画に転換せんとするも、市場からの根強い要望で、開発途中にセダンを追加した経緯をもつ。それ以後、先代の4代目と今回の5代目は、ハッチバックを主力としつつも、セダンを並行開発している。
今のインプレッサはハッチバックが主力だが、新型のカッコよさ向上の度合いは、ハッチバックよりセダンのほうが大きいと個人的には感じられる。より張り出したショルダーラインや横長テールランプといった新型インプレッサのデザイン的特徴が、セダンとなじんでいるからかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |