クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ディーノ246GT

奇跡の曲線美を持つミドシップGT 2017.03.29 スーパーカークロニクル 西川 淳 スーパーカーブームには数々の伝説がついてまわった。「ディーノ」をフェラーリと呼ばないワケもそのひとつ。そしてディーノと「ヨーロッパ」の一体どちらがナンバーワンハンドリングマシンなのか? ということも、ボクらにとっては重大な関心事だった。

フェラーリではなく「ディーノ」

今でも“直線番長”などといって、単に高出力のエンジンを積んだ高価なクルマを揶揄(やゆ)することがある。300km/hが夢のような存在だった1970、80年代となれば、そういった超お金持ちご用達マシンへの、庶民派ドライバーの対抗意識はさらに強く、圧倒的な数値(=馬力)をねじふせるツールとして、ドライバーのウデとマシンのハンドリング性能の掛け合わせは、とても有効に機能したものだ。漫画『サーキットの狼』の基本コンセプトもまさにそこにある。

その際たる例が、主人公の駆る「ロータス・ヨーロッパ」だったわけだが、ライバルの駆る「ディーノ246GT」(1969~1974)もまた、そのヨーロッパと1、2を争うハンドリングマシンであった。

フェラーリであって、フェラーリでない。事実、実車を見てもらえば、かの有名な跳ね馬のエンブレムは、オーナーが好んで付けたもの以外、見当たらないはずだ。

その奇妙な現象は、さまざまな“言い伝え”と絡んで、おとぎ話のように子供たちの好奇心を刺激した。ひとつ確実であるのは、ディーノという名前が、フェラーリ社の創始者エンツォの息子で、父の会社のエンジニアとして働きながら、志半ばで病に倒れたアルフレードの、幼い頃の愛称(アルフレード→アルフレッディーノ→ディーノ)であるということのみ。

アルフレードがエンジニアとしてフェラーリ社で担当していたのは、12気筒ではないレーシングマシンの開発であったという。その後、非12気筒のF2用V6レーシングエンジンは「ディーノユニット」と呼ばれ、サーキットシーンを席巻した。

そんな背景があって、V6エンジンをミドに積む“フェラーリ”(ちなみに、フェラーリの量産車としては初のミドシップ)を、特別にディーノ246GT(2.4リッター6気筒のグランドツアラー)と呼んだわけだが、いわく「V12を積まないクルマはフェラーリじゃない」という説から、いわく「父の息子に対する屈折した愛情表現」という説まで、その解釈は実にさまざまである。そこがまたオトナの世界を垣間見るようで、子供心に興奮したのかも知れない。

ことの真相は、ファミリーに由来のある名称を使って単に別ブランド化を試みた、というあたりだろうが、それじゃツマラナイ。

 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大

その正体はより快適なハンドリングGT

どこにもフェラーリのエンブレムが見当たらないのだけれども、どこから見てもディーノという名前のフェラーリにしか見えない。それはひとえに、ピニンファリーナによるスタイリングの力によるものだと言っていい。ピニンファリーナの最高傑作はなに? という質問をしたならば、多くのフェラーリ好きがディーノの名前を挙げることだろう。

50、60年代スポーツカーのふくよかな美しさに、市販スポーツカー用としては当時最新のテクノロジーであったミドシップパッケージを融合させた奇跡のフォルム。ディーノや、ほぼ同時期に誕生した「ランボルギーニ・ミウラ」以降のミドシップスーパーカーが、ウエッジシェイプを基本とした新しいスタイルに変貌していくさまを見ると、いかにこの2台の曲線美が突出していたかがわかろうというもの。もっとも、ミウラはミドカーの風味をあえて薄めてFRを気取っていたから、真に美しいミドシップロードカーはディーノということでいいのかもしれない。

漫画では、ロータス・ヨーロッパと世界で1、2を争うハンドリングマシンだと描かれていた。確かに乗ってみれば、ヨーロッパとよく似た動き、つまりミドシップカーに特有の、コマに乗って芯(=ハンドル)を回しているような感覚がある。安心して踏んでいける感覚は、程よいトルク感と相まって、ヨーロッパでは味わえない次元のものだ。けれども、ヨーロッパに比べてはるかにコンフォートなことも事実で、そのぶんリアルスポーツカーとしてのポテンシャルはヨーロッパに一歩譲る。

ヨーロッパも、それ以前のロータスに比べれば、かなりGT風味を増していたものだが、246GTは良質なハンドリング性能のみならず、その名の通り、GTとしての機能も十分に果たせるレベルにあった。ちなみに、デタッチャブルルーフ(タルガトップ)を備えたモデル「GTS」も存在する。アメリカ市場で人気を博した。

もう少しだけマニアックな話をしておくと、246GTとなる以前に、スタイリングはそのままにやや小振りな総アルミボディーパネルをもつ、2リッターの「206GT」というディーノもあった。たった150台しか生産されなかった、貴重なディーノである。

(文=西川 淳/写真=高橋信宏/取材協力=池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム/編集=竹下元太郎)

※初出『webCG Premium』(GALAPAGOS向けコンテンツ)2011年夏号(2011年6月30日ダウンロード販売開始)。再公開に当たり一部加筆・修正しました。

 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大

車両データ

ディーノ246GT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4235×1700×1135mm
ホイールベース:2340mm
車重:1080kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:2.4リッターV6 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:195ps/7600rpm
最大トルク:22.9kgm/5500rpm
タイヤ:(前)205/70VR14/(後)205/70VR14
 

ディーノ246GT
ディーノ246GT拡大
 
第2回:ディーノ246GTの画像拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。