第4回:ポルシェ911カレラRS 2.7
希代の名スポーツカーのひとつの到達点 2017.03.30 スーパーカークロニクル 本来、「ポルシェ911」をスーパーカーの仲間に入れるべきではないだろう。しかしブームの真っただ中、「ロータス・ヨーロッパ」の宿敵として描かれた「ナナサンカレラ」だけは別だ。グループ4のホモロゲーションモデルの実力は、40年以上たった今もなお鮮烈だ。どこかしゃくに触る完璧なライバル
スーパーカーブーム世代にとって、ロータス・ヨーロッパのライバルと言えば「ポルシェ911カレラRS」(1972~1973)、通称ナナサンカレラである。
ロータス・ヨーロッパを駆る主人公が、ナナサンカレラでオンリーポルシェの暴走族を率いる永遠のライバルと出会うところから、漫画『サーキットの狼』の物語は始まった。
ストーリー展開のなかで子供心に植え付けられたのは、ことあるごとに強調される、ポルシェが創り出すクルマのスポーツカーとしての由緒正しさというか、資質の高さだった。パフォーマンスでは常に時代の先頭を走り、しかもその実力はほとんどの場合、スペックが保証されているも同然。安定した性能発揮という点ではまさにジャーマンプロダクトの極みであり、イタリアンスーパーカーの出ばなをくじくに十分な存在の強さを、子供心に理解したものだ。だからこそ、どこか憎たらしかったし、しゃくにも触ったしで、その複雑な気持ちの裏返しが、主人公をいっそう応援したい感情につながったのではあるまいか。筆者だけかもしれないが……。
ポルシェ911という希代の名スポーツカーの、しかもレースホモロゲーション用(グループ4)の強力なスペシャルモデルを、主人公ではなくライバルの愛機としたところに、漫画家・池沢早人師のセンスというか、スポーツカーへの理解というか、未来への洞察力が見て取れよう。ポルシェ911の実力を知りつくし、身をもって経験していたのが、当の本人だったというわけだ。
ナナサンカレラは、今では数ある名スポーツカーのなかでも、またポルシェ911シリーズのなかでも、トップクラスのコレクターズアイテムとして高価で取引されている。近年、ナロー以前のポルシェが軒並みマーケットプライスという名の評価を上げているが、ナナサンカレラの地位は不変。「ディーノ」よりも登場がずいぶん遅かったにもかかわらず、その評価はディーノ並みか、それ以上だ。特にポルシェファナティックにとっては、911の最高にアイコニックな存在であると言っていい。