第13回:バイパー、取材を受ける
2017.04.14 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
webCGほったが、男性ファッション誌の紙面に登場!? ギョーカイ激震の大事件はなぜ未然に防げなかったのか? 今回は、この珍事の経緯を紹介するとともに、そこで考えさせられた「ゆとり世代的自動車メディア論」について開陳させていただく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天変地異の前触れか!?
まずは読者諸兄姉の皆さまに御礼をば。いつもfacebookやメールなどでメッセージをたまわり、誠にありがとうございます。中には貴重なアドバイスも多々見られ、本当に助かっております。いやホント。
例えば前回などは、「やり方がワカリマセン!」と書いたランバーサポートのしぼませ方について、F氏、およびさるバイパーオーナーの方よりその方法をご教授いただいた。おかげで、パッツンパッツンにふくらんだ硬いシートともめでたくオサラバ。ご両人のお名前は伏せさせていただくので、心当たりの方は自己責任で記者からの感謝をキャッチしてください。ビビビビビビ……。
このほかにも、雨漏りの回を公開した折には、「カバーライトは通気性がいいから、ぬれたボディーにかぶせても無問題」「ただし縫い目が弱いので、たたむときは気をつけるべし」とアドバイスをたまわり、最近では「特殊なサイズのタイヤだけど、ちょっと引っ張ってもいいなら○○という銘柄がある」と、わがバイパーに装着可能なタイヤも紹介していただいた。
本当に感謝、感謝である。第2回でも書いたけど、本連載は皆さまの激励と助言でやっていけているようなものです。あらためまして、御礼申し上げます。
さてさて。謝辞が長くなってしまったが、ここからが今回の本題である。
時は2017年2月18日の午後1時4分。
上述のように他力本願・自転車操業のスタンスで連載を続ける記者のもとに、あるメールが届いた。差出人は、いつもお世話になっている某敏腕ライター氏である。
記者は首をかしげた。氏とのコミュニケーションは、「私(webCGほった)からお仕事をお願いする→お仕事可否の返事が来る→スケジュールのご相談……」という流れが基本で、最初に氏から連絡が来るというのは前例のないことだったからだ。これはいかな用向きなりや? いぶかりつつ開いたメールの内容は、ワタクシ個人はもちろん、webCG編集部を、ひいてはギョーカイ全体を激震させるものであった。
なんと取材の申し入れだったのである。それも、男性ファッション誌『UOMO』の。
男性ファッション誌『UOMO』の!
-
NEW
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。 -
NEW
『CAR GRAPHIC』2021年4月号発売 新型「Sクラス」でこれからのラグジュアリーカーを知る
2021.3.1From Our Staff『CAR GRAPHIC』2021年4月号では、フルモデルチェンジした「メルセデス・ベンツSクラス」の仕上がりをリポート。新型「スバル・レヴォーグ」「BMW 5シリーズ」の“異グレード比較”にも注目! -
NEW
メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.1試乗記CセグメントのSUVをベースに、メルセデスAMGが徹底的に走りを突き詰めた「メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+」。421PSの高出力ターボエンジンと専用チューニングのシャシーを備えたハイパフォーマンスモデルは、好事家の心をくすぐるトガった一台に仕上がっていた。 -
NEW
第201回:俺のナロー
2021.3.1カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。「ランボルギーニ・カウンタック」と「フェラーリ328」という聖遺物を手に入れた今、カーライフ的余生は安全・快適に過ごしたい。そこでADAS付き電動車を中心に足グルマの買い替えを検討し……購入したのは、なんと! -
NEW
軽自動車も全モデル電動化!? スズキの電動化戦略にみる課題と期待
2021.3.1デイリーコラムスズキが自社製品への電動化技術の全面展開を発表! コストパフォーマンスの高さで評価を得ている彼らが思い描く、理想の電動車とは? これまでの施策や、軽自動車の電動化に関する課題などを振り返りながら、「いいものを安く」を旨とする彼らの戦略を探った。 -
NEW
海外では知られてた 珍しいガイシャ特集
2021.3.1日刊!名車列伝日本国内で流通していた輸入車だけが外国車ではありません。世の中には、あまり聞いたことのないブランドやモデルが、まだまだたくさんあったりして……。今月はそんなクルマを、日替わりで紹介します。