第409回:「アウディQ2」のデザイナー
若者が求める“クルマ像”を語る
2017.05.08
エディターから一言
![]() |
アウディのコンパクトSUV「Q2」の発売に伴い、同車のデザイナーを務めたマティアス・フィンク氏が来日。同車がターゲットとしている、若者が求める“クルマ像”とはどのようなものなのか、自身も30代という若手デザイナーが語った。
![]() |
![]() |
![]() |
仕事も趣味も1台のクルマでこなしたい
――若いユーザーをターゲットとしてデザインしたといいますが、具体的にはどんなライフスタイル層をイメージしましたか?
マティアス・フィンク氏(以下、フィンク):若い世代のポジティブでエネルギッシュな人たちを想定しました。何か制約されることなく、自由に生きたいという人たちです。そこでQ2は、とても敏しょうでスポーティー、それでいて使いやすくてスタイリッシュなデザインを目指しました。
――若者はクルマに何を求めていると考えましたか?
フィンク:若者は2台目、3台目のクルマを持たず、仕事も趣味もすべて1台のクルマでまかないたいと考えています。上の世代のようにスポーツカーやオープンカー、SUVを目的によって乗り分けるのではなく、すべてを1台で済ませたいのです。だから、街乗りするんだったら駐車スペースのことを考えて全長は短くしたいし、スポーティーできびきび乗りたいから車幅はある程度ワイドにしたい。山にハイキングに行くなら、室内のスペースも確保したい……ということで、とにかく全部をまかなえるようなクルマをデザインしました。
実際、このQ2は「Q3」に比べて全長は短いのですが、それでも地上高はちゃんと確保していますし、室内のスペースも十分です。いってみれば、いろんなクルマのいいとこ取りをしたクルマがQ2であり、そういった意味では若い人にはぴったりの、完璧なクルマだと思います。
イメージは“上流の尖った石”
――フィンクさん自身も、このクルマのターゲットですよね?
フィンク:プロジェクトが始まったときには30歳で、いま35歳。まさにターゲット世代のド真ん中の年齢です。私は釣りが好きで、休日には釣りに行くことが多いので、ある程度大きいラゲッジスペースが必要ですし、ある程度の地上高もほしい。一方、普段は街中で過ごすことが多く、仕事が終わってミュンヘンのアパートに帰ると、駐車スペースを探すのに時間がかかります。街中でも駐(と)めやすい、全長の短いクルマにしたかった。また、クルマは自分自身を表現するものだと思うので、ちゃんとしたスタイルにもこだわりました。
――そのために「ポリゴンデザイン」を採用したということですか?
フィンク:ダイヤモンドみたいに角がたくさんあると、面とエッジのコントラストがすごく強く出るので、若い人にはぴったりだなと思ってこのポリゴンデザインを採用しました。「ポリゴン」という言葉は古代ギリシア語に由来するもので、“ポリ”は多い、“ゴン”がエッジ、角があるという意味です。つまり、幾何学的な模様で、たくさん角があるものを指します。
Q2のデザインは上流の河原にある石です。川はよく人生になぞらえられます。最初があって終わりがある。石は人間にあたるもので、流れている時間が長くなればなるほど石も人間も丸くなりますよね。上流にある石はまだ若いので、個性が強くて尖(とが)っています。そんなイメージでQ2をデザインしました。
便利ですぐに使えることが求められる
――Q2にはエクステリアのアクセントとしてブレード(Cピラーを飾る装飾パネル)が加えられましたが、フィンクさんのお気に入りの色の組み合わせは?
フィンク:個性を強調したければCピラーを明るい色で目立たせるというのがいいでしょう。私自身は、モノトーンの洋服を好んで着るくらいなので、濃い色のブレード、黒のクルマにカーボンやダークグレーの組み合わせが好きです。サイドウィンドウが暗いので、この組み合わせだとルーフが浮いて見えるという効果もあります。
――若者のライフスタイルに合わせるために、クルマ以外からヒントを得るものはありましたか?
フィンク:いまの若者はコンピューターを使わずにスマートフォンですべてを済ませるという世代の人たち。便利ですぐに使えるということをクルマにも求めていると思うので、Q2もそれを意識しました。また、Q2にはクールな機能として、「Audi connect」によってクルマに乗りながらチャットをしたり、Facebookをチェックしたり、eメールを送ったりと、インターネットにリアルタイムでつながっていられるコネクテッド機能が備わっています。他にもいろいろな機能があり、4つのホイールが付いているのでクルマではありますが、これまでのクルマ以上のものを提供しています。
――Q2のデザインが他の「Qファミリー」に及ぼす影響は?
フィンク:若い世代に向けたポリゴンデザイン自体はQ2独自のもので、これを他のQファミリーに採用するつもりはありません。しかし、Q2の中にあるデザイン要素で、これから出てくるQファミリーに採用されるものがいくつかあります。例えば、シングルフレームグリル。Q2では一番下の部分に角がついていますし、フレームはクロームではなくアルミを採用しました。それによってより力強く迫力のある雰囲気を出しています。これがこれからのQファミリーに採用されます。また、Cピラーは、わりと幅があり、ホイールのすぐ上に配置することでどっしりとホイールに座っている感じを与えています。このやり方は、多少形は違ってくると思いますが、Q2よりも大きなモデルにも採用していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しいけど、確かにアウディ
――Qファミリー用として登場したQ3や「Q7」のシングルフレームグリルが、このQ2で再び改められた理由は?
フィンク:クルマの開発は必ずしも1本のラインで行くわけではなく、分岐することもあります。変化の過程では2つの違うデザインが存在するのはありえるのです。Q2のシングルフレームグリルは、Q3やQ7とは違うデザインになりましたが、今後のQファミリーはQ2の方向で行く予定です。
――新しいデザインとこれまでのデザインをどのように融合していくのですか?
フィンク:これまでのアウディのデザインはやや控えめな印象がありましたが、今回は新しい、若いお客さま層に訴えたいということから、そのボーダーを越えるのがチャレンジでした。アウディが持っているバリューはすべて入っていますので、ひとめ見てアウディとわかるデザインに仕上がっていると思います。それと同時に、昔のアウディのモデルの特徴も一部取り込んでいます。例えば、初代「TT」のように、キャビンとボディーにソフトコネクションのないCピラーを使ってみたり、Cピラー自体が1980年代の「アウディ・クワトロ」をオマージュするデザインとなっています。
アウディらしいいろいろな要素は入っているのですが、それをフレッシュな新しい形で採り入れています。いままでとは違うデザインには見えますが、100%アウディです。
(文=生方 聡/写真=webCG/編集=堀田剛資)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。