ボルボV90クロスカントリーT5 AWDサマム(4WD/8AT)
遠くまでいくんだ 2017.07.05 試乗記 全長5mに迫る、ボルボの最上級クロスオーバーモデル「V90クロスカントリー」。その“GT性能”を確かめるべく、1000km超のロングドライブを敢行した。北海道から東京まで、1泊2日のグランドツーリングを通して感じた、その魅力とは?「XC70」の後継モデル
6月某日朝9時55分、新千歳空港の駐車場にて、われわれのボルボV90クロスカントリーT5に乗り込む。1泊2日という限られた時間ながら、旅の相棒として1000km以上の移動をこのクルマと過ごすことになる。
V90クロスカントリーはフラッグシップの「S90/V90」シリーズの派生モデルとして、日本では2017年2月に他の2車種と同時に発売となった。ステーションワゴンのV90の車高を55mmアップして悪路での走破性を高めた、いわゆるクロスオーバーで、2001年に登場した、この分野のパイオニア的一台、「XC70」の後継と位置づけられる。
日本仕様はすべてAWD(全輪駆動)で、254psの2リッター4気筒ターボを搭載する「T5」と、スーパーチャージャーを加えて320psにまで強化した「T6」のふたつのガソリンエンジンが選べ、それぞれに装備の違いによって「モメンタム」と「サマム」なる高級仕様の設定がある。
われわれのV90クロスカントリーはT5のサマムで、車両価格は754万円。クリスタルホワイトパールのボディー色に、アンバーと呼ばれるベージュの革シートがおごられている。革は「パーフォレーテッド・ファインナッパレザー」という柔らかい革である。ちなみにナッパレザーというのはワインで知られるカリフォルニアのナパでつくられていた革に由来するそうである。
というようなことはカタログやらをあとから見ながら書いたことでありまして、そうこうしているうちに時間が過ぎてしまったように思われるかもしれないけれど、時刻は依然6月某日朝9時55分。新千歳空港のあたりは雨で、朝だというのに夕方のような薄暗さだった。空港内の屋内駐車場はいっそう暗い。
そういう暗いなか、センターコンソールにある小さな四角いスターターのスイッチを90度ひねってエンジンをかけ、雨の千歳から札幌をとりあえず目指して走りだした。
のんびり走りたくなる
それにしても、ひときわ大きなクルマである。全長4940×全幅1905×全高1545mm、ホイールベース2940mmもある。全長とホイールベースは、「メルセデス・ベンツEクラス」の「ステーションワゴン」と同じで、全幅はそれより50mmほど幅広い。→「Sクラス」に近づいた、といえるような、いえないような……。
それなのに少しも威圧感というものを感じさせない。見た目にもそうだけれど、運転していてもそうなのである。北欧の人たちの性質によるものか、彼らの性質、思考と嗜好(しこう)を反映した広義のスカンジナビアンデザインのなせるわざか、ステアリングを握って走らせながらすがすがしさを覚える。エラぶったところがない。
千歳から自動車専用道路にのって快調に進み、札幌に到着する頃、雨があがった。
V90クロスカントリーにもいわゆるドライブモードがついていて、エコからコンフォート、オフロード、ダイナミックまで4つのモードを選ぶことができる。筆者の場合、こういうデバイスがあると、ダイナミックを選びたくなるけれど、このクルマは例外だ。のんびりいこうよ、という気にさせる。
前述したように、T5のDrive-E 2リッター直噴ガソリンターボは最高出力254psである。これの発生回転数は5500rpm。最大トルクは350Nmもあって、こちらは1500-4800rpmという幅広い回転域で紡ぎ出す。このフラットトルクが持ち味のエンジンと8段ATの組み合わせにより、車重1890kgの巨体を軽々と動かす。鈍重ではないどころか、踏めば実用車として十分速い。
ステアリングだって、クイックで、レスポンスがよい。だけれど、なんとなくのんびり走りたくなるのは、基本的に足まわりがフワフワで、サスペンションのストローク感がたっぷりあって、それが心地よい、快適に思えるからだ。この心地よさを維持したいと無意識に思う。ゆえにドライブモードはコンフォートを維持し、速度もおのずと控えめになる。狭いニッポン、そんなに急いでどこへいく。
リアシートもくつろぎの空間
晴れたのをこれ幸いと札幌近郊で撮影を済ませ、昼食後にこの日の宿がある函館を目指す。札幌から函館までは約300km。道央自動車道で一本ではあるものの、本州で考えるとけっこうな距離である。でっかいどー、北海道。
昼食後、スタートしたものの、急激な眠気に襲われた筆者は、途中で運転を交代してもらって、リアシートに移動した。レッグルームがたっぷりしていて、ヘッドルームも十分。くつろげる空間で、ゆったり座っていられる。おーいお茶、といいたい気分である。だれも持ってきてくれないことは自明なので黙って寝る。
寝ている間に、V90クロスカントリーは室蘭付近の一般道を走っていた。海側は黒雲に覆われているけれど、山側は青空という奇妙な天気で、ああ、あの黒雲が梅雨前線だったのかもしれない。
函館到着は17時51分。燃料タンクが心細くなってきたので給油すると、およそ410km走って49.97リッター入った。満タン法による燃費は8.2km/リッターだった。のんびり走りたくなる、といいつつ、のんびりしない走り方もテストした結果なので致し方ない。この巨体を走らせるにはそれなりの化石燃料を必要とする。
函館市内で撮影を済ませると、五稜郭に行ってみた。ご存じ、新撰組副長・土方歳三ゆかりの地である。知らなかったなぁ、五稜郭タワーなんてものがすぐそばに建っているなんて。時刻は6時59分。まだ開いている! とタワーの前を通ったとき、ガラガラとシャッターが閉まった。夜7時までなのだった。残念。
頼れる相棒とはいうものの
翌2日目、函館市内のホテルを朝6時22分にスタートし、フェリー乗り場へと向かった。この日、東京まで自走して帰らなければならない。フェリーが実際に出航したのが7時42分、青森にほぼ到着したのが11時22分だった。
到着すると、青森で有名な煮干しダシのラーメンをいただき、12時46分、東北自動車道に乗って、しばし撮影した後、快調に飛ばした。天気は快晴で、青森はまだ新緑がまぶしかった。
ガンガン走って306km走った時点で給油のためにピットイン。ガソリン43.6リッターを消費した。燃費は7.0km/リッターという結果だった。残りの400kmはほかのひとたちに運転をお任せし、筆者は惰眠をむさぼった。
昨日はすぐ寝たから気づかなかったけれど、後席から青空が見えた。われわれのV90クロスカントリーにはオプションの電動パノラマ・ガラス・サンルーフがついていたのだ。気分は爽快。見上げると空がある。
1泊2日で総計1100km走った。ボルボV90クロスカントリーはまったくもって快適で、疲れを感じることがなかった。肩こりもなかった。マッサージ機能がついていることを知ったのは後日だけれど、そんなもの必要だとも思わなかった。
V90クロスカントリーはV90のほとんどが20インチを標準とするのに対して、1サイズ控えめな19インチを履いている。控えめということが乗り心地のカギになっている。
結論→ボルボV90クロスカントリーT5 AWDサマムは、長距離ドライブの相棒としてじつに頼れるクルマなのだった。
もちろん、自動運転へと向かう過程にあるアダプティブ・クルーズ・コントロールも試してみた。先行車を追尾している間は、若干道路が曲がっていてもステアリングを自動的に切って対応してくれる。
でも、対面通行のトンネルがカーブしていたりすると、センサーが反対車線のクルマを拾ってしまい、ドライバーに衝突の警告を発するということが2度あった。どこのメーカーのシステムもそうだけれど、これらの運転支援システムはあくまで支援システムであって一任はできない。いまのところ、頼るべきは人間、すなわち友人、家族である。
(文=今尾直樹/写真=田村 弥/編集=近藤 俊)
テスト車のデータ
ボルボV90クロスカントリーT5 AWDサマム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4940×1905×1545mm
ホイールベース:2940mm
車重:1850kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:254ps(187kW)/5500rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)235/50R19/(後)235/50R19(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:12.9km/リッター(JC08モード)
価格:754万円/テスト車=849万9000円
オプション装備:チルトアップ機構付き電動パノラマ・ガラス・サンルーフ(20万6000円)/ボディーカラー<クリスタルホワイトパール>(10万3000円)/Bowers & Wilkinsプレミアムサウンド・オーディオシステム<1400W、19スピーカー>サブウーファー付き(45万円)/電子制御式リア・エアサスペンション、ドライビングモード選択式FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(20万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:8750km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:1139km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:-- km/リッター
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。