第425回:「壊れない日本車」はこうして生まれる
「日産NV350キャラバン」の開発現場を取材
2017.07.13
エディターから一言
![]() |
ビジネスユースはもちろん、レジャーや趣味のお供としても高い支持を集める日産のワンボックスカー「NV350キャラバン」。同車の開発を担う日産車体への取材を通し、世界中で支持される「壊れない日本車」の秘密を知った。
![]() |
![]() |
![]() |
ハイエースの牙城を崩すべく
日産キャブオーバーバンのNV350キャラバン(以下、NV350)がマイナーチェンジを受けた。エンジンやシャシー、車体構造などの走りにかかわる部分に変更はないが、メッキ面積を拡大したフロントグリル、アラウンドビューモニターやスマートルームミラー、オートエアコン、バックドアクロージャーなどが今回のマイチェンの目玉らしい。
つまり、唯一の宿敵である「トヨタ・ハイエース/レジアスエース」にゆずっていた部分で追いついて、もともと勝っていた部分はさらに引き離す……というのが、新しいNV350のねらいということだ。
国内同市場でかつて4割あった日産のシェアは、2004年に現行ハイエース/レジアスエースが登場してから1~2割に急落。2012年にNV350へフルチェンジしてからは25%前後にまでV字回復したものの、それ以上にはなかなか伸びず、“ハイエースの牙城”を打ちくだくまでにはなっていないのが現実である。冷静客観的にいって、NV350がハードウエアでハイエース/レジアスエースに負けている部分は皆無に近いのだが、これがブランド力というものだろう。
……といったことはともかく、今回のマイチェンに合わせて、日産は「NV350の開発現場を見てみませんか?」という取材会を開催した。その案内に応じて訪れたのは日産自動車……ではなく「日産車体株式会社」である。
自動車産業に詳しい人なら知っている人も多いはずだが、NV350を実際に設計開発して生産しているのは、日産自動車ではなく、日産車体である。
日本の自動車産業を支える“完成車メーカー”
大手自動車メーカーが、クルマの開発を丸ごと請け負う完成車メーカーを傘下・系列にもつケースは少なくない。中でも、日本で圧倒的に多くの完成車メーカーを抱えているのは、いうまでもなくトヨタである。
トヨタ系列の完成車メーカーには豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ自動車東日本(旧関東自動車工業)などがある。さらに「トヨタ専売商品を供給する」という意味でいえばダイハツや日野も同様だし、スポーツカーの「86/BRZ」のケースにかぎれば、スバルもほぼ同じ機能を果たした。
最初の3社とダイハツ/日野/スバルとのちがいは、意地悪にいえば“自前の販売網をもって、自社銘柄商品を売っているか否か”だけである。
日産もかつてはトヨタに次ぐ系列大国を形成していたが、20世紀末の“経営危機→ルノーとの資本提携”のおりに、ルノーから送り込まれたカルロス・ゴーン氏が、サプライヤーも含めて系列企業の大半を整理した。
そのときに「日産ディーゼル(現UDトラックス)」とは資本関係を解消した日産も、小型商用車を得意とする日産車体だけは手元に残して現在にいたる。当時の“日産ディーゼルを手放したゴーン氏が、なぜ日産車体は残したのか?”という疑問は、その後の日産が「NVシリーズ」と称して小型商用車に力を入れはじめたことで合点がいった。
大手傘下の完成車メーカーのなかには、商品企画部門やデザイン部門といった“商品開発のキックオフ機能”までをもつ場合もあるが、日産車体にそれらの機能はない。日産の企画やデザインを受け取って、それを商品として実際のカタチにして、それを生産して日産に卸す……までが日産車体の役割である。
かつてはあのスポーツカーも生産していた
日産車体と聞いて、条件反射的に「フェアレディ」を思い浮かべるスポーツカーマニアも多いかもしれない。1963年の2代目(SP310系)から4代目(Z32)が2000年に生産を終えるまで、フェアレディは一貫して日産車体の製品だったからだ。
しかし、先代(Z33)からは開発も生産もすべてが日産自動車に移された。現在はフェアレディも「スカイライン」や「フーガ/シーマ」「GT-R」などとともに、日産のひとつの部門が担当して、すべてを日産の栃木工場で生産している。このように日産と日産車体で分散していた乗用FR事業をひとつにまとめたのも、実はゴーン改革の一環だった。
というわけで、現在の日産車体はヘビーデューティーな商用車やSUV、ミニバンに特化した企業になった。そんな日産車体が現在手がける日産車には、NV350のほか、日本で販売されるものでは「エルグランド」「NV150AD/ウイングロード」「NV200」などがある。
さらに、かつて日本でも「サファリ」として知られた本格クロカン4WDの「パトロール」と、その兄弟車である「インフィニティQX80」や「日産アルマーダ」も日産車体。もっというと、マイクロバスの「シビリアン」や小型トラックの「アトラス」も日産車体系列の製品である。
やけに前置きが長くなってしまったが、今回見せていただいたのは、その日産車体におけるNV350の開発実験現場(のごく一部)である。
商用車の“命”である耐久性を徹底検証
最初に見せていただいた“ドア開閉耐久試験”では、自動化された特製のドア開閉マシンがNV350のスライドドアの開閉を繰り返していた。こうして実際に延々と開閉させながら、荷重センサー、ひずみセンサー、加速度センサーなどを使って、ドア機構や車体の劣化や変化を観察するのだという。これと同様のテストを、もちろんフロントドアやバックドアでも行っており、商品の耐久性を担保するわけだ。
NV350の具体的な耐久基準は最大の企業秘密だそうだが、「たとえば都市部での宅配ですと、一日の開閉回数が70回を超えることもあります。それで1~2年でダメになっては話にならないわけで……」という担当者の弁から推測すると、おそらくは“ウン十万回!”というレベルなのだろう。
続く“耐熱走行試験”は、最高気温55℃、最高湿度90%まで上げられる耐熱試験室で、シャシーローラーを使って実走行を模したテストである。同試験室では日射や走行風も再現可能で、主に過酷な条件下でのオーバーヒート対策などの開発と確認をおこなう。
また、“環境試験”に使われる巨大冷温庫(走行はできない)では“最高90℃、最低-40℃”という劣悪環境下での樹脂部品の劣化などを確認するという。
さらに実際のテスト走行での入力パターンを再現して、その振動をクルマに自動的に与え続ける“加振試験”は、車体の耐久性や強度(剛性ではない)を確認するためのものだ。ここでは最終的に車体がゆがんだり、スポット溶接が剝がれたり、あるいは車体の鉄板に亀裂が入ったり……までの耐久性と強度を試す。
ただ、実際の加振試験では先にサスペンションがオーバーヒートして音を上げるそうで、適度なインターバルを置きながらの作業になるそうだ(もちろん、サスペンションはサスペンションで、別メニューで試験する)。
■加振試験を受ける「日産NV350キャラバン」
“壊れない日本車”を作り上げる地道な作業
最後はテストコースに移動して走行試験をいくつか見せていただいたが、それもまた腕利きテスターが華麗なドリフト走行をかまして……といったものではない。そこにあったのは、石畳(≒加振)や左右で異なる波状路(車体をねじる)、急勾配(駆動系にキツい)……といった苛烈(かれつ)なメニューを黙々とこなしていくNV350の姿だった。
クルマの開発試験で、われわれマニアが心を躍らせるような類いのものは、じつはごく一部でしかない。その大半はこうした地道(だが、ユーザーの生命・財産を守るという意味で、操縦安定性や高速動力性能よりずっと重要な)耐久試験である。
この種の耐久試験では、日産車体も含めた日産の厳格さと過酷さは以前から定評がある。以前、パトロールの元開発担当氏にお会いする機会があったが、ヒゲ面が印象的だった彼も、現役当時「どこそこで不具合」という連絡があれば、即座にアフリカだろうがなんだろうが飛んでいって……という生活をしていたという。
「日本車は壊れない」という涙が出るほどありがたい神話は、実際にはこういう地道な努力の積み重ねから生まれたものである。
もちろん、今回は日本車神話を支える秘密のごくごく一部であり、より充実した日産の施設を借りての試験もたくさんおこなわれているそうだ。しかし、さすがは日産ブランドでもヘビーデューティー製品を得意とする日産車体だけに、こうした地道な試験が大得意なのだ……という話である。
ちなみに、NV350でももちろん操縦安定性などの試験も入念におこなわれているし、少なくともシャシー性能ではNV350は宿敵を確実に上回っていると思う。というわけで、“ハイエースのデザインで中身がNV350”が、キャブオーバーバンの個人的な理想像である……って、失礼しました!
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。