第425回:「壊れない日本車」はこうして生まれる
「日産NV350キャラバン」の開発現場を取材
2017.07.13
エディターから一言
![]() |
ビジネスユースはもちろん、レジャーや趣味のお供としても高い支持を集める日産のワンボックスカー「NV350キャラバン」。同車の開発を担う日産車体への取材を通し、世界中で支持される「壊れない日本車」の秘密を知った。
![]() |
![]() |
![]() |
ハイエースの牙城を崩すべく
日産キャブオーバーバンのNV350キャラバン(以下、NV350)がマイナーチェンジを受けた。エンジンやシャシー、車体構造などの走りにかかわる部分に変更はないが、メッキ面積を拡大したフロントグリル、アラウンドビューモニターやスマートルームミラー、オートエアコン、バックドアクロージャーなどが今回のマイチェンの目玉らしい。
つまり、唯一の宿敵である「トヨタ・ハイエース/レジアスエース」にゆずっていた部分で追いついて、もともと勝っていた部分はさらに引き離す……というのが、新しいNV350のねらいということだ。
国内同市場でかつて4割あった日産のシェアは、2004年に現行ハイエース/レジアスエースが登場してから1~2割に急落。2012年にNV350へフルチェンジしてからは25%前後にまでV字回復したものの、それ以上にはなかなか伸びず、“ハイエースの牙城”を打ちくだくまでにはなっていないのが現実である。冷静客観的にいって、NV350がハードウエアでハイエース/レジアスエースに負けている部分は皆無に近いのだが、これがブランド力というものだろう。
……といったことはともかく、今回のマイチェンに合わせて、日産は「NV350の開発現場を見てみませんか?」という取材会を開催した。その案内に応じて訪れたのは日産自動車……ではなく「日産車体株式会社」である。
自動車産業に詳しい人なら知っている人も多いはずだが、NV350を実際に設計開発して生産しているのは、日産自動車ではなく、日産車体である。
-
日産小型商用車(LCV)取材会【試乗記】 2016.4.5 試乗記 日産の小型商用車(LCV)がずらりとそろうオールラインナップ試乗会に参加。北米専用のフルサイズピックアップトラックの「タイタンXD」からEVの「e-NV200」まで、今の日産を代表する商用車のステアリングを握った。
-
-
トライアンフ・ストリートスクランブラー(MR/5MT)【レビュー】 2019.2.16 試乗記 堅牢なオフロードスタイルとファッション性、そして多用途性を併せ持つ、トライアンフのネオクラシック「ストリートスクランブラー」。またがってむちを当てるや、ライダーは気軽にどこでも行きたくなる自由な気分に満たされるのだった。
-
ホンダ・ヴェゼル ツーリング・Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】 2019.2.15 試乗記 ホンダのベストセラーSUV「ヴェゼル」に高性能グレード「ツーリング」が追加された。コンパクトなボディーを最高出力172psの1.5リッターVTECターボエンジンで操るうちに見えてきた、同車にとって最大のライバルとは!?
-
BMWアルピナD4ビターボ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2019.2.14 試乗記 実に700Nmもの最大トルクを発生する、3リッター直6ディーゼルエンジンを搭載した「BMWアルピナD4ビターボ クーペ」。よどみない加速と繊細な乗り味に浸りながら、アルピナという小さな自動車メーカーが長年にわたり愛され続ける理由を考えた。
-
メルセデス・ベンツA180スタイル(FF/7AT)【試乗記】 2019.2.13 試乗記 メルセデス・ベンツの新世代デザインをまとい、華々しいデビューを飾った新型「Aクラス」。金看板の自然対話式インターフェイス「MBUX」を武器に、強豪ひしめくCセグメントの新たな盟主となることはできるのだろうか。