第428回:トヨタが“ホーム戦”で今季2勝目
WRC第9戦ラリー・フィンランドを現地リポート!
2017.07.31
エディターから一言
![]() |
2017年の世界ラリー選手権(WRC)も、いよいよ佳境! トヨタの“ホームグラウンド”である、フィンランドはユヴァスキュラで催された第9戦「ラリー・フィンランド」の戦いを現地からリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
地元ドライバーが有利とされる超高速コース
2017年WRCの第9戦、ラリー・フィンランドが、首都ヘルシンキから北に約3時間の場所に位置するユヴァスキュラ周辺を舞台に開催された。
超高速のグラベルステージで知られるラリー・フィンランドだが、今年は平均速度を抑制するために多数のシケインが設定されるなど、安全面への配慮が講じられた。今年から新規定のワールドラリーカーが導入され、去年までに比べて格段に速度が上がったことへの対応策である。観客へのアピール度を高めるために派手なエアロパーツを装着し、出力の向上を図った新規定のラリーカー。その導入による速度向上を問題視したFIAが、主催者に対して平均速度の抑制を要請し、その結果が今回のシケイン設置となったのだ。一見、矛盾しているようにも思えるこの措置は、今年の開幕戦でギャラリーを巻き込む事故が起こったことも一因となっているかもしれない。
とはいえ、空へ離陸するかのような勢いでマシンが宙を舞うジャンピングスポットや、“コークスクリュー”を思わせる落差の大きなテクニカルコーナーは健在。また、固く締まった路面はまるでサーキットのようでもあり、かと思えば轍(わだち)ができてきたり、前走車が掘り返した大きな岩が露出していたりと、その特殊なコースゆえに昔から「フライングフィン」と称される地元フィンランドのドライバーが圧倒的に有利といわれている。
今年18年ぶりに復帰を果たし、開幕戦のモンテカルロで2位を獲得。続く第2戦スウェーデンでのヤリ-マティ・ラトバラの優勝により、早くも“復帰初勝利”を果たしたトヨタガズーレーシング。その後も着実にポイントを獲得し、マニュファクチャラーズランキング3位、ドライバーズランキングでもラトバラが3位という順位でこのフィンランドを迎えることとなった。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。