第154回:伊米露の最強作品vs日本の呪い映像
夏の終わりに観たいクルマ映画DVD
2017.09.01
読んでますカー、観てますカー
クルマが示す“人間の値打ち”
丘の上にある邸宅に向かう道を、父と娘が乗った「アウディA4アバント」が走っていく。グリルが小さな2代目モデルだ。『人間の値打ち』は2010年の出来事を描いた映画だから、購入してから少なくとも5年はたっていることになる。門を入ったところでは、使用人が「マセラティ・クアトロポルテ」を磨いている。もちろん最新モデルだ。
A4でやってきたのは、小さな不動産屋を営むディーノとその娘セレーナ。邸宅のあるじであるジョヴァンニは投資ファンドを率いる経営者だ。彼の息子マッシミリアーノはセレーナと付き合っている。ショボい商売から抜け出したいディーノは、娘だって利用する。彼女をクルマに乗せて送り届けたのは、ジョヴァンニと知り合うことが目的だ。ファンドに参加すれば、年率40%の高配当を受け取ることができる。ディーノは自宅を担保にして銀行から70万ユーロを借り、ハイリスクハイリターンの投資に人生を賭けた。
資本主義社会では、金を持っているかどうかで人間の値打ちが決まる。クアトロポルテの後席から運転手に行き先を指示しているジョヴァンニは、中古のA4に乗るディーノとは住む世界が違うのだ。貧乏くさい零細企業のおやじとは話が合わないし、価値観もまるで違う。テニスの腕を買ってゲームのパートナーに選んだが、内心は見下している。
セレーナとマッシミリアーノが通う高校でパーティーが行われた夜、悲劇が起きる。給仕係の男が後片付けを終えて自転車で帰宅する途中、クルマにはねられて死亡したのだ。ひき逃げの真相をめぐるミステリーが、3人の別々の視点から語られる。犯人探しが物語の推進力となるが、真の主題はタイトルの通りだ。最後に明かされるのは、裁判所が自転車に乗る人間の値打ちを決めるという事実である。
![]() |
![]() |
デ・ニーロが悪ノリする下ネタロードムービー
どんな役柄でも拒まないことではニコラス・ケイジと並ぶレベルにあるのが、ロバート・デ・ニーロだ。堂々たるキャリアがあるにもかかわらず、クズ人間の役も平気で引き受けるし、とんでもないおふざけ演技にも全力で立ち向かう。『ダーティ・グランパ』では、下ネタ全開の不良老人役を喜々として演じている。『マイ・インターン』で得たいい人っぽいイメージが台無しになってしまう怪演だ。
映画のビジュアルイメージではデ・ニーロがピンクのオープンカーに若者と一緒に乗っているので、1950年代のアメ車で旅をするロードムービーだと勝手に思い込んでいた。でも、これは「MINIコンバーチブル」である。ドアミラーがボディー同色でやたらに丸いから気づきそうなものだが、デ・ニーロがピンクのMINIに乗るシーンを想像できなかった。なにしろ彼は『タクシードライバー』『ディア・ハンター』『レイジング・ブル』などの数々の名作に主演しているアカデミー賞俳優なのだ。
クルマの選択に表れているように、映画は全編通して悪ノリと下品なエロ話だらけ。妻を亡くしたばかりの老人ディック(デ・ニーロ)が、孫のジェイソン(ザック・エフロン)と一緒にフロリダを目指す。妻との思い出の場所だと言っていたのはうそで、久しぶりに独身に戻った彼は若い女といいことをしたいだけなのだ。途中で立ち寄ったファミレスで、「フォルクスワーゲン・ゴルフカブリオ」に乗る女子2人とゲイ1人に声をかけ、デイトナビーチで羽目をはずす。
真面目な弁護士で1週間後に結婚を控えている孫に、経験を積んだ老人が人生の楽しみを教える。まあいい話ではあるが、下品なネタの連続だから感動はしない。ディックは最後のモテ期らしく、女子大生から熱い視線を送られる。もちろん老人の幻想なので、オレももう一花咲かせられるかもなどと勘違いしてはいけない。
![]() |
![]() |
ロシアではカーチェイスも大ざっぱ
あまりに規格外の現象が続発することから、「おそロシア」と呼ばれるようになった北の大国がある。首輪をつけた熊を道で散歩させたり、メタノール入りの入浴剤を飲んで大勢の人が死んだりもする。普通は人間のスポーツであるバイアスロンを戦車で行う国なのだ。大統領が半裸で馬に乗る写真が公開されて人気になるような文化だから、マッチョな精神が庶民にも浸透している。
もちろん、映画だって豪快な仕上がりになる。『ヴァーサス』はロシア版ロッキーとも言うべき作品なのだが、いろいろと大ざっぱで荒っぽい作りだ。映画はオクタゴンで行われている総合格闘技のシーンから始まる。勝利したのはヴィクトル。世界チャンピオンも近いといわれるロシアの英雄だ。試合が終わるとクラブに出掛けて大騒ぎ。そこにかつての同級生シャークが現れる。今は裏社会で成功しているらしい。
闇のリングで荒稼ぎしようという提案を断ったヴィクトルは、あろうことかシャークが連れていた美女ヴェラを連れて出ていってしまう。怒ったシャークは手下を引き連れて戻ってきた。「BMW 120i」で逃げるヴィクトルとヴェラを「レンジローバー」軍団が追いかける。『ベイビー・ドライバー』のようなしゃれた演出など皆無で、ひたすらクルマをガンガンぶつける。小賢しいCGは使わず、街なかでガチンコの撮影を敢行したようだ。多勢に無勢で追い詰められたヴィクトルは脳に致命傷を負う。ここまでわずか20分足らず。エッセンスだけをつなげる親切設計の展開だ。
この後は『ロッキー』のように不屈の精神で練習に励み、最強の敵と対決することになる。ただし、情感や哀愁といったものを期待してはいけない。描かれるのは力と力のぶつかり合いなのだ。最後にはまたカーチェイスが用意されている。トンネルで2台のクルマがバトルするのも、やはり物量作戦だ。とにかく派手なアクションと格闘シーンを見たいという気分の時は、たぶん楽しめる。
![]() |
![]() |
うっかり写ってしまった恐怖のクルマ映像
映画館で上映されることはないが、レンタルDVDで根強い人気を誇るのが実録投稿心霊映像モノだ。『ほんとにあった! 呪いのビデオ』シリーズは1999年に始まり、70巻を超える作品が作られ続けている。「一般投稿により寄せられた戦慄の映像集」とうたわれていて、ホラー好きから「ほん呪」の愛称で呼ばれる人気シリーズなのだ。
キワモノととらえられがちだが、制作に関わったスタッフを見ると驚く。最初期に演出・構成を担当したのは中村義洋だ。『アヒルと鴨のコインロッカー』『ジャージの二人』などの名作を生み出し、今では押しも押されもせぬヒットメーカーとなった。今年も監督作『忍びの国』が公開されている。シリーズ8巻から10巻は松江哲明が監督を務めていて、『山田孝之の東京都北区赤羽』などでタッグを組んでいる盟友山下敦弘が出演している作品もある。松江監督は最近『童貞。をプロデュース』の舞台あいさつで本物の恐怖体験をしたようだが、それは別の話。
『本当に映った! 恐怖のドライブ投稿動画』は「ほん呪」とは別会社の製作とはいえ、内容は同じようなもの。クルマの中などで撮影された動画に特化した作品である。トンネルの中に白い服を着た女が現れた、深夜の渋滞の中でフロントガラスにへばりつく人間が見えた、防犯カメラに半分透き通った女の姿が映った、などのエピソードを次々にたたみかける。
ただ、素人にはどこに何が映っているのか判然としない。だからなのか、一度全体を見せた後に、リプレイとスローリプレイを繰り返すという親切な編集を施している。「おわかりいただけただろうか」「霊の存在を感じられただろうか」というナレーションが流れるが、濁った目で見るとガラスに何かが反射しているか、初歩的な合成手法を使っているかのように見えてしまう。心霊映像を素直に楽しむためには、それなりのリテラシーが必要なのだろう。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。