第60回:輸入中古車LOVE(前編)
2017.09.26 カーマニア人間国宝への道輸入中古車が好きだ!
いまのところ大勝利! を満喫しているエリート特急こと激安中古「BMW 320d」の購入顛末(てんまつ)記ですが、その締めとして、これから2回にわたり、輸入中古車評論家・伊達軍曹との対談をお送りします。
伊達軍曹は、MJ参謀長(私)率いるお笑い自動車記事編集軍団・MJ戦略参謀本部のナンバー2。6年前に独立し、中古車情報メディアを主戦場に、中古車のライフスタイル的考察にまで踏み込んだ寄稿を続けている。ルックスが不肖ワタクシと似ているため、兄弟に間違えられることも少なくない。
清水草一(以下 清):軍曹。輸入中古車評論家はどう?
伊達軍曹(以下 伊):ええ……。独立当初は、これを足掛かりに超絶高名な新車評論家になってCOTYメンバーに成り上がり、海外試乗会に呼ばれまくって、湾岸の高層マンションでバスローブを着てブランデーグラスをクルクル回す生活を目指していたのですが……。
清:ブワーッハッハハハハハハハ!
伊:最近はどうでもよくなりました! このまま好物である輸入中古車について好き勝手なこと書いていられるのが一番ですね。
清:COTYメンバーになっても、そんな生活できないしね~。
伊:で、できませんか!? まあとにかく、最近は新車にぜんぜん興味を持てないのですよ。性能は過剰だし、なぜかみんな顔がコワくて(笑)カワイくないし、わたしに言わせりゃまったく粋じゃない。なによりも、新車は値段が高すぎます!
清:カーマニアの予算は限られてるもんね。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】 2021.1.8 試乗記 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。
-
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】 2021.1.9 試乗記 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。
-
ボルボV60 B5 R-DESIGN(FF/8AT)【試乗記】 2021.1.6 試乗記 ボルボのステーションワゴン「V60」の最新モデルに試乗。連れ出したのは新たに設定された48Vハイブリッドパワートレインと、スポーティーなセッティングのサスペンションを備えた「B5 R-DESIGN」。果たしてその仕上がりは?
-
新型ルノー・ルーテシアの実力を体感
2020.12.25 欧州でルーテシアが選ばれる理由<AD> 強力なライバルがひしめく激戦の欧州Bセグメント市場で、販売台数6年連続No.1の地位に輝く「ルノー・ルーテシア」。プラットフォームやパワーユニット、そして内外装までを一新したフルモデルチェンジによって、フレンチコンパクトハッチはいかなる進化を遂げたのか。 -
フォルクスワーゲンTロックTDIスタイル デザインパッケージ(FF/7AT)【試乗記】 2021.1.12 試乗記 次世代インフォテインメントシステム「ディスカバーメディア」と、それに連携するオンラインサービス「ウィーコネクト」を新たに搭載した「フォルクスワーゲンTロック」。使いやすいサイズ感や多用途性などの特徴に加わった“つながるクルマ”の利便性を、実際に試してみた。