ルノー・メガーヌ インテンス(FF/7AT)
ザ・フツー 2021.10.04 試乗記 マイナーチェンジで新世代の1.3リッターターボエンジンが採用された「ルノー・メガーヌ」に試乗。同ユニットを積む弟分の「ルーテシア」や従来型の1.6リッターモデルとの違いについてリポートする。スポーツモデルだけじゃない
メガーヌといえば、対句のように続くのが「ルノースポール(R.S.)」だが、R.S.じゃないメガーヌが刷新された。
いちばん大きなニュースは、エンジンが新たに1.3リッターになったことである。これまでは1.6リッターの「GT」が日本仕様のフツーメガーヌだった。いや、GTもルノースポールがプロデュースした最高出力205PSのスポーツモデルだから、フツーとはいえなかった。
お尻が洋館のバルコニーみたいだったメガーヌII時代(2004年~)に始まるR.S.は、これまでに日本で約4200台が売れたという。多いときでR.S.以外のメガーヌの2倍を数えることもあったというから、R.S.がメガーヌの代名詞であったことは間違いない。
それはそれとして、今後はフツーのメガーヌもよろしくと登場したのが1.3リッターのインテンスである。2017年秋の現行4代目メガーヌ導入以来、標準グレードの上級装備モデルを意味する「インテンス」がメガーヌのラインナップに加わるのは初めてである。
今回試乗したのはハッチバック(310万円)。20万円高でステーションワゴンの「スポーツツアラー」も用意される。
なかなかの俊足だが……
1.3リッターの直噴4気筒ターボはすでにルーテシアに搭載されているパワーユニットのチューンナップ版である。ルノー/日産/三菱アライアンスとダイムラーが共同開発したもので、現行「メルセデス・ベンツAクラス」にも使われている。
ルーテシアより120kg増えた車重(1320kg)に対処して、最高出力は131PSから159PSへ、最大トルクは240N・mから270N・mへと向上している。湿式のデュアルクラッチ変速機はゲトラグ製の7段型だ。
走りだすと、なかなかの俊足ハッチである。けっこうターボ感のあるエンジンで、低い回転域から厚みのあるトルクを生み、ルーテシアよりひとまわり大きい5ドアハッチバックボディーを軽快に加速させる。70kg重いスポーツツアラーまで考えた出力特性だから、ハッチバックなら余裕しゃくしゃくという感じだ。
タイヤサイズは225/40R18と十分スポーティーだが、フツーのメガーヌだから、足まわりはこれまでのGTほど硬くない。猫足というほどしなやかではないものの、平滑な路面では軽快な乗り心地をみせる。
ただし、フトコロはそう深くなくて、荒れた舗装路だと、けっこう揺すられる。ボディーの剛性感も含めて、プラットフォーム(車台)の新しいルーテシアのほうが乗り心地の品質感は高いと感じた。
「安全」も変わった
7段DCTは高速道路での100km/h巡航を1800rpmまで落としてくれる。100km/hキープでシフトダウンしてゆくと、4速の3800rpmに上がったあたりでやっとそれらしいエンジンのうなりが届く。変速も滑らかでスピーディーだ。シフトパドルが欲しいと思った。
オクテだった運転支援装備は、日産プロパイロットとほぼ同等のものがインストールされた。ACC(アダプティブクルーズコントロール)はストップ&ゴー機能付きの、いわゆる全車速型だ。
個人的に「付いててよかった!」と思った経験がある「リアクロストラフィックアラート」も備わる。ぎっしり埋まったサービスエリアの駐車場などからバックで出るときに、こちらに向かってくる見えないクルマの存在を教えてくれる機能だ。
液晶メーターパネルの正面には常にメガーヌの後ろ姿が表示されていて、走行中、そこに小さな数字が出る。前走車との車間秒数だ。以前からあった「セーフティーディスタンスワーニング」である。
とるべき車間距離は、速度によって変わる。その点、車間秒数は絶対的で、自動運転に使われる車間のデータは、距離ではなく時間である。しかし、だからといって0.9秒とか1.7秒とか2.4秒とかいった数字をそこに出してもらっても、活用のしようがない。というか、車間はなにより前を見てればわかるという話なのだが、バージョンアップした運転支援システムを搭載しても、オリジナルの安全デバイスを据え置いているところに、ルノーの意地を感じる。
ルーテシアとは一長一短
リモコンキーをポケットに入れて、後ろからクルマに近づくと、リアランプが点き、ドアロックが解除され、室内灯やアンビエントライトがオンになってドライバーを迎える。運転席に座ってドアを閉めれば、低音のウエルカムジングルがグオーンと響く。そこまでの“おもてなし”はGTと同じである。
R.S.にも興味津々だけど、ふだんは奥さんも運転するし、小さな子どもも乗せるから、とてもあんな超ドライバーズカーには手が出せない、なんていう人にGTはうってつけだった。
メガーヌGTを1泊の遠出に使わせてもらったことがあるが、エンジンも足まわりもスポーティーでありながら、乗り心地などの快適性も十分高い。名前通り、グランドツーリングがしたくなるスポーツハッチで、地味ながら、隠れたルノーの名車だと思った。
それに代わって登場した1.3リッターのインテンスは、R.S.偏重の日本市場に久々に投入されるフツーのメガーヌである。走る性能のコスパでは、設計の新しいルーテシアが一枚上手だと感じたが、メガーヌにはより広いリアシートと荷室が付いてくる。あと、後席ドアのレバーが、外側にちゃんと水平に付いているのは、やっぱり使いやすいと思った。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ルノー・メガーヌ インテンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1815×1485mm
ホイールベース:2670mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:159PS(117kW)/5500rpm
最大トルク:270N・m(27.5kgf・m)/1800rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92W/(後)225/40R18 92W(コンチネンタル・プレミアムコンタクト6)
燃費:17.5km/リッター(WLTCモード)
価格:310万円/テスト車=331万2700円
オプション装備:カーナビETC2.0セット(15万円)/フロアマット(3万0800円)/エマージェンシーキット(3万1900円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:1584km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:371.8km
使用燃料:23.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:15.8km/リッター(満タン法)/14.7km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。